ドイツ馬産の魅力

まず本文章に進む前に、我が国で唯一ドイツの血統理論を紹介していただいた山野浩一氏が優駿誌上に短期連載された文献「血統理論のルネッサンス ●レットゲン牧場における系統繁殖の研究」を元にさせていただいたことをお断りいたします。従って、私の文章は山野氏のオリジナルを自己流に解釈した二次的情報であります。本文章はこれに加え、最近の事例をプラスした内容となっております。

「なぜドイツ馬産を学ぶか」

今更なぜファッショナブルでもなんでもない、ドイツなんていう国の馬産を学ぼうというのか、単なる血統マニアの偏向か暇つぶしか何かだと思った人も多いでしょう。

サラブレッドの生産において、よく我々は日本人は農耕民族だから、騎馬民族の欧米人には敵わないというような民族的コンプレックスを引き合いにして言い訳をします。
しかし実は、イギリス、フランス、アイルランド人の祖先はケルト人なのですから彼らも日本人と同じ農耕民族なのです。
真の騎馬民族とは、むしろトルコやハンガリーに住んでいた人々なのです。
また、彼らと激しい戦争を繰り返し、ついに支配下に置き、強力な騎馬部隊を持つに至ったオーストリアやプロイセン(現在のドイツ)の人々も真の騎馬民族の範疇に入れられるでしょう。(高校で多少世界史を勉強していたら覚えているはず。)

現在日本で「馬産理論」と呼べるものがあるとしたら、それはマーケット完全依存型のアメリカ式馬産を手本としたものでしょう。しかしこれは理論と呼ぶにはあまりにも脈絡が全くありません。突然性、突発性に依る部分がとても大きい。こんなのは理論と呼ぶべきものではないのです。
だからこそ、リピッツァナーやトラケナーといった、かつて最良の質を誇った馬種を完成させた、本当の騎馬民族が体系化したドイツの馬産理論を学ぶ事に意義がある、と思います。

歴史的な事を言うと、オーストリアの軽種が全盛を誇ったのは18世紀。当時のイギリスではエクリプスが登場し、ダービーやセントレジャーが創設された頃になります。しかしエクリプスがいくら名馬だと読み物で語られていても、例えば当時オーストリアにいたトラケナー種などには、まあまず勝てなかっただろう、というレベルに過ぎなかったのです。
何と言っても馬産の伝統が違いすぎるし、基礎になった馬の質が全く違うからです。つまり、ハンガリーやオーストリアでサラブレッドの生産が始まれば、すぐにイギリスよりも優れた馬が出るだろう、というのは容易に想像がついたのだけど、実際ハンガリーでサラブレッド生産が始められると、サラブレッドの長い歴史の中でも最強と称される伝説の名馬、あのキンツェムが誕生しているのです。

キンツェムについて詳しいところまでは知らないという方は以下のページなどを御参考に予備知識を得られると良いかと思います。

キンツェムについてハンガリーの競馬場

つまりドイツ式馬産は地味な馬産ではない、競馬史上最強の馬を生み出せた唯一の生産スタイルである、またそれだけの価値を持つ理論である、と私は思っている訳です。
厳格な種牡馬の選定牝系の管理はこれこそ理論と呼ぶにふさわしいものです。これは血統表を簡単に紹介するだけでも理解できるものと考えています。私はプログラムの専門家ではありませんが、これは洗練されたユニックスのプログラムを見るようなものかも知れませんね。

ドイツ馬産の魅力・内容一覧
単なるインブリードではない、単なるアウトブリードではない

非・雑種強勢論

非・コマーシャリズム

勝負に走らない

無知・無関心にあらず

ドイツ式馬産事始め

牝馬のブランド価値、牡馬のブランド価値

プリンスイッピ

「気性」の取り扱い、「八分の底力」について

Aクラスの牝馬にAクラスの種牡馬を付けない 遺伝力・ヘリタビリティについて

母系重視の科学的根拠はあるか

シンボリ牧場に見る系統繁殖

アガ・カーンのスピーチ