ドイツの血統理論

プリンスイッピ

種牡馬に過剰に資本を投じず、自家血統を重んじるドイツ馬産においても、牝系のグレードアップの為にこれぞという血統には思い切った投資をします。
レットゲン牧場におけるプリンスイッピ Prince Ippi (1969年生)などはその代表的な例です。

レットゲン牧場はハンガリーの国立キシュベル牧場で育った極めつけの名馬インペリアル Imperial (1960年生)を求めて幾度となく交渉を繰り返していました。ドイツ馬産が理想とし、また世界最高水準で厳選セレクトされて育った本場ハンガリー血統を導入しようと試みたのです。
当然のことながら、「即席に走る馬」を生産して金を得るために血統を導入するのではなく、あくまで「自家血統を育てるのに相応しい」、と判断してハンガリー血統を求めたのです。

インペリアルの血統的価値は以下のとおり素晴らしいものです。

完璧な血統背景と、完璧な競争成績を持った正真正銘のエリートがインペリアルです。

しかし、いくら金を積んでもハンガリー国立牧場がインペリアルの譲渡を承諾するはずもなく、代わりにレットゲン牧場には特別に1度限りの種付け権が与えられる事になりました。

そこで、この門外不出のインペリアルの血を迎え入れる為に、レットゲン牧場は「単に良血であるだけ」の牝馬を送り込むようなことはせず、種牡馬インペリアルの能力をストレートに表現し得るとっておきの牝馬プリンツェスアディ Prinzess Addiを選びました。1度限りのチャンスを無駄に終わらせてはならないからです。

このあたりが我々が普段目にしている普通の生産者とは全く異なるところです。

プリンツェスアディは、流行血脈を一切持たない簡素さを持ち、特徴を一本に絞ったシンプルな配合、という裏づけを持つ上での「ハイレベルな牝馬」だったのです。

このとっておきの牝馬をハンガリーのキシュベル牧場へ送り出し、あえて1年間は配合させず、現地の環境に慣れさせた上で2年目になってからはじめて配合を行う、というような非常に慎重な配慮がなされた上で誕生したのが牡馬のプリンイッピでした。

しかしながら、牧場としては牡馬が生まれたことを残念がったに違いありません。
系統交配において財産となるのは「優れた牝系」のみだからです。種牡馬はいかに優れていようとも牝系を味付けする以上の役割は与えられないのです。

このようにプリンスイッピの血は非常に戦略的に導入され、レットゲン血統のレベルアップに貢献していくことになります。当然のことながら、この血はレットゲン牧場の牝系に定着し、現代に至ります。サラブレッドの理想像をハンガリーに求め、非常に近い形でレイアウトを進めてきた珠玉の血統に本場の最高級のハンガリー血統を導入したのですから、牧場に多大な繁栄をもたらしたのは当然の成果である、と言っても言い過ぎではないでしょう。
導入する血が成功するか否かは運不運ではなく、それまでの準備と計画性の大小であるべきだ、と言う典型的なドイツ的な血統作りの最も端的な一例であると思います。

日本におけるノーザンテーストがいかに日本の競馬に貢献したか、という結果と比較すれば、プリンスイッピと同等、あるいはそれ以上かも知れません。
しかし、将来の日本血統にノーザンテーストがどれだけ定着していくのか、という観点で少し想像してみて下さい。

当の社台ですら、せっせと繁殖牝馬セールでノーザンテースト牝馬を売り払い、もはや経営の根幹として根付いてすらいないのです。直系は僅かにメジロライアン系に望みが託されていますが、今後とも決して楽観視できないところです。ノーザンテーストはNorthern Dancer系という世界のトラディショナルを告げはしたものの、日本の馬産の礎として貢献したとは残念ながら言い難いものです。

気の早い人ならば、ノーザンテーストの血は既に乗り遅れたブランドであり、抱え込むだけ無駄、という人もいるでしょう。ほんの5年前まで争うようにノーザンテースト牝馬が求めていたというのに。
やはり、トレンドや思いつきでなく、ヴィジョンと戦略性に基づいて、自分の考えで血統を導入する方が結果的に効率的で無駄が少なく済むのではないでしょうか。

企業経営の世界では、売り上げ規模によって優秀性を測った時代から、現代ではブランド価値によって企業の優秀性、存在価値、そしてそして最も重要な商品価値が測られる時代になって久しくなりました。
昭和の時代のように「売り上げナンバーワン」が評価された時代は当の昔。世間の主流に流されているだけ、ではいつまで経っても「負け組」から抜け出せなくなりました。
「どれを買っても一緒なんだけれど、これが好きだから、共感できるから」というように、今の世の中は買い手の各個人が「ブランド」を基準にして企業を選ぶ時代、いや企業が選ばれる時代になりました。単に認識が低いだけで競馬の世界も既に「同質状況下の競争」は始まっていると私は考えています。

選ばれるためには、集団からいかに抜きん出ることができるか、オリジナルで卓越したブランドを身に付けさせることができるか、という点が争点になります。
この点を視野に置けば、当然自分の資産、つまり「所有馬」こそが自分独自のブランドを決定する第一要素となることに気付くはずです。

社台グループのように自前で種牡馬まで用意立ててしまう贅沢な大資本企業はごくごく一握りなのですから、大半の中小規模生産者のブランド価値というものは、これまでに輩出した活躍馬がイメージ作りを担い、所有する牝馬によって (またその牝馬の配合の経緯によって)、価値が決定されています。
つまり、「配合」というその瞬間々々における決断の集積が牝馬の血統にこそ表現されており、まさにそこにオリジナルなブランド価値が存在するといえます。

必然的に大半の生産農家にとっては、牝系の価値を高める事こそ最も戦略的なブランド創造である、ということになります。

我々はどうしても「単なる思いつき」に過ぎぬことまでクリエイティブ、と呼んで勘違いしてしまいがちなのですが、企業戦略におけるクリエイティブは当然ながら「戦略的な」クリエイティブでなければなりません。

プリンスイッピの配合は綿密な戦略に裏打ちされたものであり、大いにヒントになり得るのではないでしょうか。