ドイツの血統論

先代シンボリ牧場に見る系統繁殖

サラブレッドの配合に関わる者は、大前提として「理想像」というものを持っていなければならない。
配合とは、その「理想像」を追い求めるために実践するものである。

クールモアグループが商業重視で競馬を動かすようになって随分様相は変ってしまいましたが、伝統的なヨーロッパの血統観とは簡単に言えばこうなるでしょう。

例えば、プリンスリーギフトやNorthern Dancerが大流行した当時、日本でも尻の大きく盛り上がった馬が好まれる風潮があったようですが、和田氏は「後肢がアンバランスに発達して良いはずが無い、それは馬の能力の限界をもたらすものである」として認めなかったと言います。和田氏には血統に対して馬体に対して確固たる「理想像」があったのです。(確かにアメリカの名馬と比較して、欧州の名馬はバランスの取れた美しい馬体を持つものがほとんどです。)

和田氏は自身が抱く「サラブレッドの理想像」という確たるイメージを元にして、それをシンボリ牧場の配合に強く反映させていたことは想像するまでもありません。

和田共弘氏は血統については数代前にさかのぼって一貫したテーマを持っていたように見えます。
84年のエンペリー(父Vaguery Noble)の導入にあたって、和田氏はいくつかの根拠を述べたのですが、その中に「母系がペルーの血統でアウトブリード血脈である」事を挙げていました。
しかし、普通言われているような意味でのアウトブリードとは少々意味が違っている事を付け加えておかなければなりません。

empery's pedigree

シンボリ牧場の血統でいう「アウトブリード」とは「シンボリ牧場の理想血脈であるHyperionやToubillon」の最良の要素を抽出し、表現するためのアウトブリードであり、「理想血脈」そのものを決して薄める事を目的としていません。(大人物の発想は「血の飽和」などといった自称血統研究家あたりが口にするレベルのはるか上を行く、というのが現実のようです。)

エンペリーの場合は、Selene(Hyperionの母)の5*6×4という血統的な特徴があり、シンボリ牧場の理想血脈であるHyperionを補強する意味合いが含まれています。このような裏があるアウトブリードこそが真の狙いなのです。

シンボリ牧場の血統はHyperion、Tourbillon以外にはできるだけ自己主張をしない血脈による強化が施されており、実際にオンリーフォアライフフォルティノフィディオン、といったアウトサイダー血脈を強く持つ種牡馬が重視されていました。
しかしこれはあくまでHyperionやTourbillonの良さを強く引き出すのが狙いで、一般的によく言われるようなアウトブリードによるチャンス配合のようなものではありません。これこそヨーロッパ式の生産理念なのです。

ですから多くの種牡馬は不要ですし、(結果的には失敗に終わったと言え)、成績不振で価値を落としていたエンペリーであっても導入を決断することができたのでしょう。
シンボリ牧場の成功は、パーソロンの種牡馬能力に依存したものではなかったからです。(ではなぜシンボリ牧場の血統は衰えていったのかについての考察は別の章に後述しましょう。)

シンボリ牧場の種牡馬陣は並び称された社台ファームなどと比較すると、かなり貧弱でした。

初めて輸入したのは、ライジングライト(父Hyperion)で、1963年に導入したパーソロン(父Milesian)が大成功したのは知られたところです。しかし、その後はスピードシンボリ(父ロイヤルチャレンヂャー)カーネルシンボリ(父パーソロン)ボールドシンボリ(父パーソロン)、など自家生産した種牡馬を使っているだけです。パーソロンから17年の歳月を経てフランスから導入されたモガミ(父Lyphard)も、和田氏がフランスで自ら配合し、所有していた馬です。
前述のエンペリーは、何とパーソロン以来21年ぶりに「血統改良を目的として導入された種牡馬」という事になります。

伝統的なヨーロッパ式生産では、アメリカのように大金を投じて多くの種牡馬を集めたり、最高の種牡馬を求めるという考えはなく、せいぜい5頭程度の種牡馬でやりくりしていきます。そして、いかに成功している種牡馬であっても、「理想像」を目指すために必要な種牡馬でなければ意外とあっさり放出してしまいます。

系統繁殖によって欧州で大成功を収めたアガ・カーンはBlushing Groomゼダーンといった後世に名を残す名種牡馬をかなり早期に売却しています。アメリカ的な感覚からすればとても考えられないことでしょうが、系統繁殖を進める上では当然の決断だったのでしょう。

現在のアガ・カーンスタッドを見ても、デイラミ(父Doyoun)、カヤージ(父イルドブルボン)、カラニシ(父Doyoun)、センダワール(父Priolo)、シンダー(父Grand Lodge)という、競走成績を見るだけでもそうそうたる名馬ばかりですが、驚くべきことに全て自家生産馬、しかも頭数が僅かに5頭と実に控えめなところです。
全馬ともキャリアの浅い若き種牡馬達ですが、なじみの血統どころか「アガ・カーン一家の血統」そのものですから、アガ・カーンにとっては供用する以前に特徴を掴みきっている血統なのです。産駒の傾向が既にある程度予測できますから、系統繁殖にも何の問題もありません。自信を持って彼ら中心の生産に切り替えたのでしょう。

ヨーロッパ的な配合とは、例えば山野氏は、「クレペロを理想のサラブレッドに近いと考えるのであれば、クレペロの最も良い部分を引き出そうとし、それを引き出したのが、バステッドであれば、その仔であるバスティノやラビュから更にクレペロをモデルとした理想を引き出そうとする。そうしてアカラッド、アキーダ兄妹のような馬を作るのを目的とする」、と説いています。
また、馬の価値基準を「牝馬」に置くドイツや東欧諸国では、この発想を「牝馬」に当てはめ、更に強力に選別と淘汰を推し進めた徹底的な固定化を実施しているといえるでしょう。

以上のようにヨーロッパ的な配合は、アメリカ的なベストトゥベスト配合とは全く異なっている事、また現在の日本の生産界では、「下総、小岩井」時代以来、慣習的に続いている「ヨーロッパ的な考え」と、戦後社台ファームが推進した「アメリカ的な考え」がごちゃまぜになっている事もお分かりいただけるはずです。

相反する2つのサラブレッド観を"ちゃんぽん"にした現代日本のサラブレッド観が果たして最良の考え方なのだろうか、と私などは疑問に思えてくるのです。