ドイツの血統理論

単なるインブリードではない。単なるアウトブリードではない。

日本の生産者の多くは専門的な血統理論を披露してほしい、という問いに対して、必ずと言って良いほど「自分はインブリード派である、アウトブリード派である」という形式で答えています。かつて、日本のサッカーの専門家が皆一様に「ヨーロッパスタイルと南米スタイル」という二元論で語っていた一時代前と同じようなもので、これではサラブレッドの血統を語るにはあまりにも現実性を欠いた表現方法でしょう。

おそらく「ドイツ式の系統繁殖とはインブリード理論なのか、アウトブリード理論なのか」、という関心を持って読んで頂いているものと考えますが、私は「ドイツ式の系統繁殖はインブリードもするし、アウトブリードも必要な理論だ」としか答えられません。
ドイツ馬の血統を見る限り、問題はそう単純なものではないのは明らかだからです。要はそのタイミングと見極めに主眼を置いた考え方なのだと思えるのです。

ドイツ的な感覚の血統観において、最も好ましくない結果は、「ある血脈=牝系の活力が低下すること」より他にありません。そのための理論ですから、ブサックのように 〜インブリードに偏りすぎて牧場自体が全滅してしまう〜 ような事態はあってはならないのです。
しかし、ある特定の血 (往々にして、自らの血統が結実して輩出された名馬) に対しては、もう特別な感情を持ったかのように執拗にインブリードが試みられます。牝系が獲得した方向性をより強固にするために必要なインブリードだからです。

また一方、いつまでたっても牝系の方向性が定まらないのでは困りますから、本質的な意味でのアウトブリードは重視されません。牝系の味付けを変える意味でアウトブリード配合に回すケースはありますが、牝系の本流から離す意味での一手段なのです。
しかしドイツ馬には、一見アウトブリードに見える配合が非常に多いのも事実です。しかし多くの場合は、方向性だけは同じテイストを持つ血統同士によるアウトブリードですから、前述の「切り替えアウトブリード」とは意味が異なります。 (これは血統をよく観察すれば、例えばBay Ronald系であったり、Herold系であったり、おおもとが同系統である血が非常に多く含まれている事からも容易に裏付けが取れます。)
このような「緩やかな固定化」を図る意味でのアウトブリード的配合は非常に多く見られます。

ドイツ的な血統観では「まずビジョンありき」です。手にしている一つの牝系について、そのビジョンに基づいて全ての作業がスタートします。ビジョンなくしては何一つ進められません。
一見当たり前のような話ですが、日本に限らず世界のコマーシャルブリーダーがどこまでビジョンを持って血統を育てているのでしょうか。馬産に限らず一般社会の企業ですらビジョンを持つことはなかなか難しいことですが、ビジョンを持たない会社が成功したという話はとんと聞いたことがありません。また世界中で成功している企業・団体・個人は必ずはっきりとしたビジョンを持って行動しているものです。

当たり前のことからはじめる。これだけで現在の競争相手から確実に一歩先んじられる、それがドイツ流の第一歩であると私は考えます。

以上の説明で、ドイツ式の血統理論とは「単なるインブリードではない。単なるアウトブリードではない。」と表現した言葉の意味がお分かりいただければと思います。