ドイツの血統理論

非・雑種強勢論

「(単純な)近親交配によるサラブレッドの成長は100年前に限界に達した。」と競馬評論家の吉澤譲二氏は馬事文化賞受賞作「サラブレッドの血統」において指摘しています。それでは、氏の主張の通り、飽和点に達したサラブレッドは今後衰退するのみなのでしょうか。だとすれば、サラブレッドという種の存続に関わる大問題です・・・。

しかし吉澤氏は古くから存在する雑種強勢こそが唯一の解決策であると、ことさらに強調して論旨展開している点は残念なところです。
この主張は「デフレを解決するには通貨をどんどん発行して逆にインフレにするしかない」、といった景気回復策のようでやや話が極端すぎるように思います。

例えるならば・・・、

建造物を作るのに材木が太ければ太いほど良い、という時代があった、
しかしそれではこれ以上高い建物は建造できないという限界まで達した、それに最近は太い材木も育たなくなってきた・・・、

という状況こそが現在のサラブレッドが置かれている血統環境ではないでしょうか。
この環境でもっと上に伸ばさないといけない、全く違った新しくて優れた材料を探して使うしかない、吉澤氏はと言っているようです。
しかしこのような意見は、すでに何十年も前にフェデリコ・テシオが明確に否定していること程で、かなり矛盾した主張だと私は考えています。
テシオ曰く、

雑種の遺伝する性質は、遺伝の法則に従って伝えられる。また淘汰の結果である性質だけが、子孫の代において淘汰性質(選別された性質・Serected Character)として、再び現れる。
これは単に鉄で作られた機械と、鋼鉄(=鍛えられた鉄)で作られた同じ機械にどれだけ能力差があるか、と考えるのと同じ事だ。馬にとっては淘汰(Serect)だけが鍛えること(Temper)につながるのだ。
淘汰が厳しく、そしてそれが長い間行われていれば、それだけその性質は十分に鍛えられ遺伝していく。
先に学んだ遺伝の法則に従って延々と遺伝していくのだ。

このような理屈に基づいて、もし仮に優秀なトロッター種の牝馬を優秀なサラブレッド種牡馬と交配し、牝馬が生まれるとする。次に、この牝馬をトロッター種の種牡馬に配合していく、ということを交互に繰り返していったならば、数代後にはその子孫はトロッター競馬においては、それまでのいずれの先祖よりも優れたスピードを示すだろう。これは既に明らかにされている。
これとは逆に、サラブレッド牝馬をトロッター種牡馬に配合していけば、産駒は少なくとも20世代の間はサラブレッド相手の競馬では勝てないだろう。

これは各性質の精選された質(Serected Quality)が、淘汰(セレクション)の厳しさと行われた期間に比例するからだ。
競走用サラブレッドは5ハロンを56秒で走れるようになるまでに、200年以上にわたって淘汰
(セレクション)されてきた。対して、トロッターは5ハロンを1分12秒で走るまでに、80年弱淘汰された種である。

長い間をかけて十分に成熟した段階の種において異物を混ぜることはもはや種の能力の貶め、汚すことにしかならない、とテシオは説明しているのです。競走によって十分にセレクトされたサラブレッドに対して配合に値するものとは、競走による選抜と同等の厳しい淘汰という方法のセレクトによって選ばれた相手でなければ価値が無い、と言っているのです。

アウトブリードによる雑種強勢効果があると一部で言われている血統というものは、実態としてはその希少さゆえに加減された淘汰圧によって残っているものがほとんどです。能力的なレベルダウンの方がはるかに高いでしょう。

吉澤氏が唯一の解決策として論じた (純粋な意味での)アウトブリードが現代のサラブレッドにおいてはさして種の向上に役立たない、という理由をここまで説明してきました。しかし、こうは考えられないでしょうか。

とりあえず、太い材木を探し回るのは一旦ストップしよう。
それなりの太さの材木と材木を技術で組み合わせて建造物を作ってみてはどうか、と。

実業の世界で働いていれば身に染みて感じる方も多いはずですが、新しいものを導入するというのは一見魅力的に見えるのですが、実際は以前よりパフォーマンスが落ちたり、細かな部分でかみ合わなかったり、予想外のトラブルが発生したりして、なかなかスムーズに改善は進まないものです。
むしろロスのほうが大きい、という場合の方がほとんどでしょう。

パーフライトマークオブディスティンクションウォーニングの血統が入ったからといって、劇的に日本の血統が良くなる、良くなった、という人はまずいないはずです。(*確かにクセモノの匂いがする個性派を輩出する作用は認められましょうが。)

吉澤氏が強調するように、サンデーサイレンスが優れているのは母系がアルゼンチン系だからでしょうか。私は疑問に思います。

むしろ私は「現代において、血統のベース作りに欠かせないHyperionやMan O' Warといった重要な血を流行に左右されず純粋に、かつ質を落とさずに育てた」という部分に価値があると思っています。

またそれ以上に、父系のHaloがいまや世界に最も浸透したNorthern Dancer という血にとって最適なインブリードが実現できる、という血統的な特徴が見逃せないと思います。

時代のニーズに最も適合せずに成功はあり得ない、のは何事にも共通するひとつの現実であり、時代にそぐわない異端な血統が成功するかのような誤解を招く表現で血統を語るべきではないと思います。
多くの人が語るように「血統はロマン」などではなく、「徹底したリアリズムの上に成り立つべきだ」と私は考えるようになっています。
これこそが不健全な経済体質から脱却できない競馬社会を変える第一歩ではないか、と思うのです。

つまり、サラブレッドの血統も同じで、「新しいものなら何でも素晴らしかった時代」はとうの昔に終わったと考えるべきでしょう。むしろ、リスクやロスを十分に考慮した上でよりクレバーな選択が求められる時代になったのではないでしょうか。ようやく時代がドイツ式の血統理論に追いついてきた、とさえ私は感じています。

最近話題になったトピックとして、30年前の馬に比べ、現代の馬はスピード偏重の配合によって弱体化している、という指摘がありました。
コンセプトやポリシーの無い「安易な商業主義」「安易な顧客優先」に流れた結果がもたらした弊害こそがサラブレッドの質の低下であり、これが現代のサラブレッドを弱くしているのではないでしょうか。
顧客に一方的にやられっぱなしの業界など、そもそも商業や顧客優先を語る以前の脆弱さなのですが、それをどれだけ自覚しているかどうか。

私はサラブレッドは品種改良の歴史を重ねてきたけれど、現在ではほとんど向上する余地のない水準に達している、というあたりまでは吉澤氏とほぼ同じ考えを持っています。しかし、ホンの僅かなさじ加減で簡単に水準を大きく下げることができてしまう部分を併せ持つ点もあり、現代の血統環境は「諸刃の剣」のような状態ではないか、と考えています。

雑種強勢論をやたらと魅惑的に語る理論は、発想の原点をたどれば近親交配への傾倒と同じようなもので、物事は努力すればどんどん良くなっていくものだ、という昔懐かしい高度経済成長時代の発想から脱却できていない意見、古い観念にとらわれた意見、としか私には感じられないのです。

サラブレッドの血統は100年前と比べて、実質ゼロ成長水域にまで到達するほど成熟しているのではないでしょうか。
基本的に参加者は、その種が有するポテンシャルの90から100の間で互いの技を競っていると私は捉えています。これは、トップから最下位チームまでがコンマ何秒で優劣を争うF1レースとよく似たようなところでしょう。

この前より3上げられるか、2下がってしまうか、という次元で全ての参加者が競争している。
なのに、この前より20アップさせられるかもしれない、という方法をいくら唱えようとも、それはあまりにも説得力に欠けるのです。

発展途上の時代には適切だったアイデアであっても、最先端まで技術が成熟すれば、発想自体を根本から改める必要がある、と私は考えています。
その点で、基本哲学や技術面において、ドイツの生産哲学は今だからこそ一見に値するものがあります。一気に10や20は上げられませんが、着実に2、3、4、とステップを踏んで水準を上げていこうとする発想だからです。