アガ・カーンのスピーチ

代々一世紀近くも欧州競馬の主役を担い続ける大馬主アガ・カーン。彼の馬産哲学が卓越したものである、という事が世界の競馬シーンで証明されたのは2000年の事です。この年アガ・カーンは愛馬のシンダー Sinndar、カラニシ Kalanisi、センダワール Sendawarの3頭を筆頭に欧米の主要タイトルを軒並み奪取しています。

翌2001年、英国サラブレッド生産者協会授賞式において、アガ・カーンは実に興味深いスピーチを行いました。案外と日本ではごく一部の関係者にしか注目されていないようです。以下、報道された彼のスピーチの内容を抜粋しました。

「サラブレッドに資金を提供する人々が、業界の有り様を一変させた。」

現在では、繋養牧場から一歩も出ずに40株のシンジケートを組む種牡馬など、ほぼ目にすることはない。むしろ要望があればどんなところにも出向く種牡馬が人気になっている。」

「トップクラスの種牡馬の種付け料は多くの生産者にはとても手の届かないほど高騰している。だからどこにでも出向く便利な種牡馬で間に合わせることが多くなっている。血統背景を考え抜いた上で万全の配合が決定される牝馬というのは、ごく一握りに過ぎない。

「ことサラブレッドの生産は、因果関係は常に予測不可能であり、チャンスもリスクも公平に存在する。」

「平均すると、1頭の繁殖牝馬は生涯で12頭の産駒を生産する。逆に、1頭の種牡馬が1年で生産できる産駒の数を最大300頭とすると、15年で世界のサラブレッドの血統地図は様変わりしてしまい、新たな問題に直面することになる。1頭の種牡馬が生涯で4500頭もの産駒を生産し、その半分が牝馬だというのは大きな問題だ。」

「特に最近では、良血牝馬への配合相手はごく一部の種牡馬に集中している。これからの生産者にとってはこういった(トップクラスの人気を誇る)種牡馬を抜け目無く利用していくか、ではなく、むしろどうやってこれらを回避していくか、が目標となる。ある意味では悪夢であるとも言えるのだが…。」

「私のように十分な数の繁殖牝馬を所有しているところでは、人気のないマイナーと見なされている種牡馬をいかに活用するか、ということが大命題になっている。
一見無意味、または型破りとも言える配合が実は我々が生産者として存続できるかどうかの鍵を握っている。」

多種多様な来場者に向けたスピーチであるがゆえ、表面上は穏やかな内容ですが、脱商業主義、人気種牡馬の否定、マイナー種牡馬の活用によって自らの優秀な牝馬群を生かすというアガ・カーン独自の生産スタイルが披露された非常に重要な意味を持つスピーチであったと思います。
血統表から類推するまでもなく、アガ・カーンは確たる意志を持ってドイツ式の系統繁殖を実践している、と明言したのです。

確かに、シェイク・モハメドのような石油国家の王族でもない限り、長期間にわたり、なおかつ安定した成功を収めるには系統繁殖以外に他に優れた手法はないでしょう。(アガ・カーンとて、イスラム教イスマイル派の指導者という常識外れのエグゼクティブですが、彼らなりの常識からすればかなり投資を抑制しているはずです。)

余談ですが、アガ・カーンに関して個人旅行記のサイトにてこのような記述も発見しました。

・・・イスマイリ派の人たちの信仰の対象はアガ・カーン(偉大なる長老)4世のように見えた。レストランやホテルなど、あちこちににアガ・カーンの写真が貼ってある。このアガ・カーンはフランスに住んでいるというが、おそろしく裕福で「アガ・カーン基金」など数々の慈善団体を運営し、パキスタン北部にたくさんの学校や病院を建てているとか。意外なのは、このアガ・カーンが女の子の教育に力を入れていること。・・・
http://homepage2.nifty.com/mtabuchi/hunza.htm

「あのアガ・カーンが競馬に直接関わった40有余年の末に到達した境地が、伝統的なドイツ式の系統繁殖であった」というのは血統オタクでなくとも、競馬に関わる全ての人が注目すべき事実ではないでしょうか。