ドイツの血統理論

勝負に走らない

日本では優秀といわれる生産者の中でも (種付け料の高い種牡馬を使ってリスクの高い生産をする)、「勝負」と呼ばれる配合が必要だ、と考える人は驚くほど多いようです。
平凡な生産者においては、リスクとは何かをよく理解しないまま借金をしてまで借金を返そうとして配合に「勝負」を求めるようです。
勝負というのは、普段は軽種馬協会の安価な種牡馬でやりくりしているのに、借金をしてまで社台の高額人気種牡馬あたりに活路を求めるような過剰投資の行為を指します。

馬券オヤジが小遣いをやりくりしてギャンブルで「勝負する」のはかわいいものですが、これと同レベルで企業経営をするという事を「勝負」とは呼びません。勝算のない勝負は単なる投げ槍かヤケクソに過ぎないのです。大なり小なり他者の財産と関係する事で成り立っている企業経営において安易に勝負という名の「ロマン」など持ち出すべきではないでしょう。

失敗すれば経営は一気に傾くのですから、リスク管理をしっかりやらずに高額な投資はすべきではないのは当然ですが、ドイツ的な血統観においては、「勝負」それ自体をも否定します。

種付けはうまくいくか、流産はしないか、先天的な欠陥はないか、大きな怪我はしないか、病気はしないか・・・。デビューにいたるまでに数々の危険をくぐり抜けなければなりません。ただでさえ馬産はリスクの非常に高い経済活動であるのですから、マイナス要素をわざわざ付け加えるような行為は慎むべきだ、という発想なのです。

ドイツ式の馬産は、「勝負」と言われる高額な投資が必要なブランド種牡馬を一切使用せずに「走る馬づくり」の実現を目指した手法であるとも言えます。
血統作りの基礎を牝系に求める理論だからです。つまり、種牡馬の力を頼らずして、牝馬が持つ本来の能力をそのまま引き出す必要があります。
そのためには、ブランド血統による能力参加はむしろ積極的に排除する必要がある、とさえ言えます。

もし、ブランド種牡馬を使って活躍馬が出たとして、その能力の源泉は種牡馬のものなのか、牝系のものなのか、はっきりしなくなるからです。そのような手段によって能力を得た馬が幸運にして得られたとしても、牝系を軸とした生産理論においては再生産に不向きと言えるでしょう。

また、「勝負」と呼ぶべき配合の中で最もリスクの高いのが新種牡馬を採用することです。

我々は人間なのだから当然のことですが、ある新種牡馬がどの程度の遺伝力を持ち、産駒がどのような傾向を持つか、は最低でも1年後に産駒が生まれる時までは全く見当がつきません。この「見当がつけられない」、という要件が実は最もリスクが高いのです。

つまり予測を立てる上でのデータ、材料が揃わない新種牡馬の価値はゼロである、という事ができます。期待料込みの価格を考慮すれば、むしろマイナス要素の方が強いでしょう。「新種牡馬の産駒は儲かるし、価値がある。」という反論もあるでしょうが、その反論はマーケットブリーダー的な「馬は売れてなんぼ」の発想のものです。この場合、全く価値観が異なる意見ですから、的外れな反論と言えるでしょう。

(我が国で言えばフジヤマケンザンのような)何十年も自家生産してきた血統で、なおかつ優れた能力を発揮した・・・など、確実な計算が立てられるだけの裏付けがある場合を除いて、ドイツの血統作りにおいて新種牡馬は排されるべき対象なのです。

海外クラシック勝ち馬が輸入されてきた。年度代表馬が種牡馬入りした。毎年繰り返されるマーケットベースのイベントに踊らされることなく、自らの理想とするサラブレッド像を追及する、というヴィジョンに基づいて血統作りに取り組む必要があるのです。

牝系を育てる、というプロジェクトは買い手の顔色を窺うのではなく、買い手に認められる馬作りでもあるでしょう。自らの強い決意があればこそ実現できるものだと思います。

牝系を基調とした配合のポイントはリスク回避スピード、そして安定性である、と思います。

第一のリスク回避については過剰投資を避ける、事がいかにメリットが多いかをご説明してきました。

次に、牝系が持つ能力をできるだけ的確に測定するには、配合する血統をあまりコロコロと変えない方が早い段階で判断できます。つまり、これぞと決めた種牡馬を数頭決めて、できるだけ多く、何度も配合するのが繁殖能力測定には効率的なのです。事実、ドイツの名門牧場も3頭〜5頭に的を絞って一気に配合していきます。
配合はチャンスやロマンの場ではなく、厳格なセレクトの場である、と考えるのがドイツ式なのです。

そして最後に「安定性」もドイツ式の系統繁殖における種牡馬選択には必要です。まず能力を把握せずに、能力を高めることなど到底望めません。
つまり、この種牡馬を配合すると、どのような体形の馬が生まれるのか、気性をはじめとするおおまかなパターンが把握できている種牡馬でなければ牝系の能力を把握できない、と考えるのです。

実は、この要素を重視する配合理論は日本では定着している発想なのです。戦前の馬産理論はドイツを範にしたもので、馬格や体系を重視する生産理論はその一端を担っていました。ですから日本では配合の基本という認識されるほど広く一般化されており、日本の生産者にとってはアメリカ式のマーケット至上主義に比べて、ドイツ式の配合理論のほうがむしろ親しみやすいくらいだと私は考えています。

能力を正しく把握するためには能力を極端に高めるブランド種牡馬は必要ありません。また逆に、いろいろなタイプの産駒を出すバラエティー性も必要もありません。基本的に伝えるものに確実なクオリティがあり、なおかつ牝系の能力をシンプルにサポートしていける貞淑な性質が求められます。
これらの要件を満たす種牡馬は必然的にマーケットの中心から外れた、市場評価の低い種牡馬となってきます。

ドイツの馬産が単にローコストを追求するために無名種牡馬を選んでいるのではなく、確固としたヴィジョンと手法が前提として存在して、その必要に応じて無名種牡馬が選ばれている、という事がこれで御理解いただけると思います。