ドイツの血統論

ドイツ式馬産事始め

日本の馬を強くしよう、と考えて本気でサラブレッドに取り組んだのは駐留外国人でも貴族階級でもありません。明治政府の軍人達でありました。
20世紀の初頭まで、「強い馬を作る事」は、現代に当てはめると「戦闘機や戦略弾道ミサイルを所有する事」に匹敵するほど重要な意味を持っていたのです。国家の威信をかけ、軍事戦略の観点から馬産に取り組んだのが日本馬産の事始めという訳です。(このあたりは武智銀治朗氏の富国強馬に詳しく書かれているでしょう。決して読みやすい本ではありませんが。)

当時の日本馬産の任を受けた一行はヨーロッパの各地を巡ることになります。そして軍事上の馬産政策としてはドイツ、ハンガリー、オーストリアのシステムが最も素晴らしい事を認識します。そして当時世界最良といわれたトラケナー種に変わって、サラブレッドというイギリスで発展しつつある種が最も優れたスピードを持つ馬種であることを知ります。
また、そのサラブレッドが「競馬」というスポーツを通して育っていったという事実、ならびにトラケナー種が極端に閉鎖的な固定化を続けたために凋落した事実、を知ります。

かくして日本は軍馬育成の為に軍用馬の生産と平行してサラブレッドも生産する事になり、ドイツ式の馬産システムと平行して競馬というスポーツを導入するという、いかにも日本的なイイとこ取りの発想で本格的に馬産を導入していったのです。
それでは、世界最良の馬種はどのような変遷を見せていったのかを簡単に見ていくことにしましょう。

山野浩一氏の説によると、血統登録をして計画的な品種改良によって新しい品種を生産し始めたのは1580年にオーストリアのリピッツァ牧場が開かれ、リピッツァナー種が育てられたのが最初であるようです。このリピッツァナー種というのは、ウイーンのスペイン乗馬学校で用いられる事で知られるあの馬です。
芸術や哲学の町として有名なウイーンはドイツを統一した大帝国、ハプスブルク家が発展させた町で、貴族的で文化性に富み、インテリジェンス溢れるドイツの一側面を担う代表的な国家でもありました。

その当時のイギリスは何よりも戦乱に巻き込まれない地理条件が影響しているのですが、僅かに入ってくる東洋種が宝物扱いされるような低質で貧しい馬文化しか持っていなかったようで山野氏いわく「月とスッポン」だったのだそうです。

一方、ひたすらに勤勉なドイツ人の側面を代表するのがプロイセン帝国です。辺境国だったプロイセンの首都ベルリンを大都市へと発展させた「兵隊王」ヴィルヘルム1世が湿地帯に兵士を送り込んで6年かけて完成させたというトラケーネン牧場を開かれたのは1732年のことです。
プロイセンは軍事的には人海戦術による白兵戦を基本とし、指揮や命令を行うために馬を利用してハプスブルク帝国と戦いました。このためリピッツァナー種より軽く、スピードのある馬を求めてトラケーネン牧場では馬が育てられます。

トラケーネン牧場では、能力検定が行われ、「最良のものは残して繁殖に、次に良いものは他の国立牧場に送り、その次に良いものを民間に払い下げ、最下位のものを軍事に用いる」という徹底した選抜システムを採用していました。
この方式は、日本の軍馬生産においても応用されていたようです。

このトラケーネン方式こそが、牝系を何代もかけて育てていく、という馬産で、やがてドイツ式系統繁殖へとつながる馬産の基礎となるシステムなのです。
この方式で育てられたトラケーネンのトラケナー種はかつて世界最良の馬種として、スピード追求の馬種として広く知られ、ドイツの代表的な馬種として認知されていました。

トラケナー種が成功したのは、追求する要素をスピードに絞り、集中して育種したがためで、また短期間で結果を出す事に成功したのです。