ドイツの血統理論

Aクラスの牝馬にAクラスの種牡馬を付けない
遺伝力・ヘリタビリティについて

アメリカや日本の競馬関係者なら目を疑うような表現だと思いますが、牝系を重視する系統繁殖を進める上で絶対に避けるべき配合が「ベストトゥベスト」です。

なぜ、一般的に最も確率が高いと言われるこの手法を否定するのか、それは単に「コストがかかりすぎる」という理由だけではありません。

毎年サイアーランキングの上位に顔を出すような有力種牡馬、いわゆるAクラス種牡馬を配合することは、一般的にベストな選択と言われます。そのAクラスと言われる種牡馬が「Aクラス種牡馬」足りえるのは当然のことながら、数多くの産駒に自身の特徴を強く伝えるからです。

一方、Bクラス、Cクラスと呼ばれる自身を強く押し出さない種牡馬は、「単に絶対能力の低さを伝える種牡馬」ばかりではありません。総合的には高い質を伝えていても、強い個性を伝えないが為に産駒の出来が相手牝馬の質に大きく左右され、結果的に繋養地用意された繁殖牝馬の良し悪しで成績が決まってしまい、低評価に甘んじている、という種牡馬も意外に多くいるのです。(歴史的名馬にもかかわらず、社台スタリオンのセカンドクラス種牡馬に甘んじたばかりに正当な評価を得られないメジロマックイーン、トウカイテイオーなどはまさしくこのタイプだと考えています。)

Bクラス、Cクラスと呼ばれる種牡馬の中でも、こういったタイプの種牡馬はまず前提として「質の高い繁殖牝馬」が集まらなければサイアーランキング上位に並ぶことが非常に難しい、という性格を有しています。

Aクラス種牡馬は「産駒に自身の影響を強く与える」のが個性ですから、デメリットとして牝系が脈々と築いてきた性質や能力を打ち消してしまうという側面を持っています。これでは系統繁殖が意味を成しません。このような理由から系統繁殖においては、Aクラス種牡馬を始めから配合の対象外にしてしまうのです。
また同時に、主流血統を強く受けた血統 (例えばノーザンダンサー系やミスタープロスペクター系、近年のサンデーサイレンス系など)も、1代や2代経たとしてもほとんどの場合、「自身を伝える力が強い血統」を強く受けていますから同様に系統繁殖には適さない血統と考えていきます。

もし仮に系統繁殖で質を高めた牝馬にAクラス種牡馬を配合をすれば、産駒が素晴らしい成績を上げることは分かりきっているのですが(近年のキングズベストやガリレオの活躍を見れもこれは明らかでしょう)、その血統での系統繁殖は終了してしまうのです。そのような血統は系統繁殖では何ら価値を持ちませんから、外部に放出してしまうのです。

では、どのようにして配合を決定していくのかと言う段ですが、ここで先ほど紹介した「自身を強く押し出さない種牡馬」が登場するのです。彼らは主流血統の対岸に位置する種牡馬達ですが、その中でも産駒の出来にばらつきが少なく、繁殖牝馬の質を落さず質をそのままカサ上げさせることが期待できる種牡馬がセレクトされます。
いわゆる、「母系に入った時に良い結果を出す」、といわれるタイプの種牡馬を迷うことなく配合する、と考えれば手っ取り早いでしょう。
このようなタイプの種牡馬は市場重視の馬産ではあまり評価されず、注目もされていません。つまり能力的には水準以上のものがある割りに低コストという利点もあり、経営的にもメリットがあります。

ドイツローカルで育まれた血統というのは、こういった選択基準で選別されてきた血統なのです。
ですから、そもそも自身を強く打ち出す、というありがちな個性を持ち合わせていません。その中にあって優れた成績を残している種牡馬というのは、牝馬の血統を一ランク高める事が間違いなく期待できます。(しかしあくまで一ランクずつ、なのですが)

この点からも分かるように、系統繁殖において勝手知ったるドイツ血統というのは一石何鳥にもなるのです。
ドイツ血統は馴染みが無い、というだけで正当な評価が出来る人が非常に少ないのですが、基本的に非常に高いレベルで選別され、長い時間をかけて育てられた血統です。その目的に沿った配合を施せば、という条件が必要ですが、世界レベルの名馬を生み出すこともそう難しくない、と言えるでしょう。

Aクラス種牡馬であっても、1代限りなら同様あるいはそれ以上の結果を出す事もできます。そのため誤って「牝馬の能力を上手く引き出す種牡馬」などと宣伝されて、そのように間違って認識される事もあります。 (ノーザンテーストやサンデーサイレンスはその典型ですが、単にノーザンテーストやサンデーサイレンス自身の個性が相手牝馬の個性を上回って伝わっていただけです)

ですから、あくまでも「種牡馬として主流でない血統」に重点を置いて、系統繁殖向きかどうかを判別していくべきでしょう。これを誤ると、いつまでも「強い個性を持つ種牡馬の血」に頼った配合が続いてしまうことになり、せっかく牝系に重きを置いた配合をしようとしているのに、牝馬本来の質を引き出すことが上手く出来なくなってしまうのです。
(かつてノースフライトやユキノビジンといったGI級の名牝が引退した時に、生産者はこの牝系を育てる、という目的を掲げたにも関わらず、真っ先にノーザンテーストのような個性の強い種牡馬に走ったのは見ていて残念な気持ちになりました。)

ドイツ産の著名馬の血統に主流血統があまり存在せず、むしろドイツローカルの血統が多いのは、このような間違い、危険を避ける為、という面があります。それは経済的に高い種牡馬をつけられないからそうしているのではなく、むしろ望んでそうしているのです。

ドイツにおける馬産の位置づけは、どちらかというと貴族主義的な色彩が強く、何代も続く名家がたしなみとして関わり続けているといった様相で、むしろ経済的な余裕は相当にあると考えておいて間違いないでしょう。ドイツの有名な生産者は総じて豪華で雄大な施設を所有し、馬の数に比べ明らかに余裕のある広大な土地で、まさしく貴族的という馬産を続けているのです。

ドイツは農業国ですが、中心となっているのは圧倒的にウシとブタです。(そもそも馬産は農業ではない、というのが世界の共通認識ですが。)日本のように農家が経済活動として必死に馬産をしている、という雰囲気とはまるで違う、と言う程度には認識しておくべきかと思います。