ドイツの血統理論

非コマーシャリズム

ドイツの競馬は貧乏だから、ドイツでしか浸透していないローカル血統で馬を作っているのだろう、という印象を持たれている方も多いと思います。

確かにドイツは名門牧場といえども、サドラーズウェルズやミスタープロスペクターのようなマーケットで絶対的な価値を持つ血統は導入されていません。また生産頭数も驚くほど少なく、小規模主義が徹底されています。
しかし、小規模といえどもドイツの馬産は貧相に細々と営まれているのではありません。実際ドイツの名門牧場といわれるところは古き良き貴族的なたたずまいの立派な建物と広大な敷地でエリート主義のクラシカルな馬産を貫いており、非常に優雅な馬産として知られています。我が国で例えるならば、往年のシンボリ牧場がイメージに近いと思います。

ドイツ式の馬産にとっては、自家血統とフィットしない血統など何の価値もありません。
サドラーズウェルズやヌレイエフ、シーキングザゴールドやサンデーサイレンスでさえ、ドイツ式の馬産にとっては「自家血統にフィットしない限り」は血統的価値が全くゼロに等しいのです。
業界新聞を読めば「サンデーに憧れ」や「クロフネにため息」という言葉が毎月のように並べられる日本の馬産にとっては衝撃的な事実かもしれません。

なぜ商業主義・コマーシャリズムが否定できるのか、理由はいくつか考えられます。

まず第一に「売れる馬を作っているのではない」ところが国際的に市場価値の高い血統を導入する必要としない最大の要因です。
しかし世間が思うほどドイツ馬が市場価値に比例して弱いという事は決してありません。それは欧州競馬シーンでドイツ馬が確たるポジションを築いていることからも、ジャパンカップでのドイツ馬の活躍を見ても、明白でしょう。

次に「経営上、必要以上に馬が売れる必要が無い」という点があります。
馬の生産で最もコストがかかっているのは種牡馬代金です。より値段の高い種牡馬を望み続けるから馬が高く売れる必要があるのです。そして市場価値の高い「ブランド血統」でないと売れない、つまりコストの回収ができないからです。
高コストの馬がなぜ売れるか、というのは、種牡馬ブランドという意味での「血統」がそれなりにあればよく走る、と思っている買い手が多いからです。

しかし、高い種牡馬を導入しなくともよく走る、だから売れるしメジャーな厩舎に所属し主要レースで活躍できる、というシステムが完成すればどうだろうか、とドイツ式の馬産は提案しています。
つまり「安くてうまい」牛丼的な生産を完成させることでドイツ式の馬産は経営が成り立っているのです。ドイツの競馬は日本馬産に蔓延している高コスト・高リスク体質とは全く無縁のところに位置しているのです。

これと同様に、何十年間も規模を拡大させないローコスト経営も重要なポイントでしょう。
なんと言っても規模を拡大し、たくさんの繁殖牝馬を持とうとすること自体が淘汰というセレクションを甘くし、質を低下させる事につながりますから、最もやってはならない事なのです。
そしてたくさんの牝馬を持てば、それに比例して種付けコストが跳ね上がります。リターンにおける確実性を確立できていないがゆえに、期待するリターンが大きすぎるがゆえに、高コスト体質に陥るのです。これらを「質を追求することで自家ブランドを確立させる」というやり方で克服しているのがドイツの馬産です。

たくさんの従業員やたくさんの在庫を抱えれば、確かにチャンスを増やす事ができますが、管理費も莫大に跳ね上がります。これは成長期にある市場では意味のある手段ですが、低成長市場においては自滅パターンなのです。
かつての「大きいことは良いことだ」という時代からずっと「ソウデモナイヨ」と反旗を翻してきたドイツ気質は今だからこそ見直されるべきではないでしょうか。

そして何より身の丈に合った収益があれば十分、という謙虚な経営姿勢があればこそローコスト体質が維持できるのでしょう。
ドイツの馬産が世界制覇(笑)を狙っているとはとても思えません。コンスタントに世界の競馬シーンにおいて「名バイプレイヤー的な馬」を出せているなら十分、というスタンスでドイツ馬産は競馬に参加しているはずです。
日本で例えるなら、「できるだけ毎年、目黒記念かガーネットSあたりに勝てる馬が出せたらいいな・・・」という姿勢がドイツ式なのです。

「売れる馬ではなく、走る馬を作る」ことを追求する。
自家ブランドの血統が走れば、もはや流行血統による目玉商品で客を引き寄せる必要もありません。
金のかかる血統だから走る馬が出る確率が高い、というのはきちんとデータを見ていれば迷信に近いとさえ言えます。自家ブランドさえ手に入れられれば、売れる心配もせず心置きなく質の高い馬作りに専念できるようになるでしょう。これこそが勝ち組の生産者であると私は思います。 (*高コストの代名詞のように思われる社台グループこそが、実のところ日本最大のブランドイメージをバックに活動している生産者なのです。)

理想論のようにも聞こえますが、信頼と実績を築くためには必ずしも莫大なコストは必要としません。ブランドを確立させるのはコストではなく、適切なセレクションです。セレクトにおいてコストは比例しません。
一旦ブランドが確立すれば、あとは規模の拡大に走りさえしなければローコスト経営は軌道に乗っていくのです。

果たして日本の競馬社会で自家ブランドの確立をどれだけの人が念頭に置いているでしょうか。
社台のブランド、有名種牡馬のブランド、こういう「よそのブランド」に頼りっぱなしの状況では高コスト体質に陥らざるを得ません。
ブランドを確立するだけの質の維持や、確たる技術もなしに「ダービー制覇だ、世界制覇だ」と夢ばかり大きくなっているようでは高コスト体質に陥るしかありません。
基本的なプランがずれてしまっているから日本の競馬は不健全な経済体質に陥っているのです。

もはや誰も期待も評価もしなくなった高コスト主義の読売ジャイアンツの有様からも、日本でもそろそろ身の丈にあった自分なりのスタイルを確立するやり方が相応しいのではないか、と思います。
サッカー界の最高峰セリエAも全チームが高コスト主義、大国主義で競っているわけではありません。半分以上は「安くてうまい」チームとして組織を確立させ、自分で選手を育て、その自家生産の選手をよそへ高く売ることで経営を成り立たせているのです。ブランドに頼って昔の選手を借りて来るようなコンセプトのチームはやがて崩壊し降格します。
「健全なプロヴィンチア(地方の小国)主義」をモットーとする幾多のチームに支えられることで最高峰のリーグは成り立っているのです。日本の競馬社会が経済的に安定するには、地盤を支えるべきブロヴィンチア的な存在がもっともっと増えるべきではないか、と私は考えています。

このような意味で、ドイツ式馬産の「自家血統のブランドに重視する経営を貫く」点は、大量消費主義時代が終焉を迎えつつある現代において、経営的な観点からも見直されるべきだと思います。