ドイツの血統理論

牝馬のブランド価値、牡馬のブランド価値

単に種牡馬それ自体に血統の価値基準を置くブランド戦略に比べ、牝系に確固としたブランドを確立させる戦略の方がいかに重要であるか、ということを我々はどれだけ意識したことがあるでしょうか。

牡馬のブランド価値とはどのような面を指すのでしょうか。
1年に1頭以上の産駒が取れない牝馬に比べ、年に100頭以上の産駒が取れるという点では「種牡馬の方が圧倒的に価値が高い」のは事実です。しかし、ブランド価値を基準に置けば、牝馬の方が歴然として高い価値を持っているのもまた事実です。

たとえ天下のサンデー産駒であっても、「単にサンデー産駒である」だけでは、ブランド価値を持つ牝系の価値を超えることは非常に難しいのです。そもそも物理的に希少価値が違います。その希少価値を逆に利用するのがブランド価値を前面に押し出す発想が牝系重視のブランド形成である、と軽く認識しておいてください。

牡馬のブランド価値は非常に崩れやすい

と私は考えています。
高額種牡馬のブランドに頼る売り方をし、買い方をするのが日本人ですから、当然反論は予想されますが、「種牡馬のブランド」というものは目にも止まらぬ速さで「同質化」するという弱点があるのです。
日本の歴史上最大のブランド種牡馬となったサンデーサイレンスでさえも、あと3年〜5年そこそこで希少性が落ち、ブランド価値が低下するのは間違いないでしょう。現在のように種付け頭数が200頭近くなり、飛躍的に生産効率が上がってしまった状態では尚更ブランド価値の寿命は短くなってしまったのです。

いわば、人気種牡馬が年に200頭以上も産駒を出すようになった現代においては、逆にアンチテーゼとして牝馬の血統的価値にスポットライトが当たるようになる、とも私は考えています。
「1つ1つの個別の商品が持つブランド力」という面に価値を置き、徹底して追及することで「圧倒的な市場価値」を得ようとするのが牝系重視の考え方です。
話が飛躍しすぎですが、これにより買い手上位から売り手上位へ、とサラブレッド市場のすべてを変質させることさえ可能だと私は考えています。

より良いものをどんどん安く

良いものだからたくさん作ればよい、というのは市場戦略として不適切である場合があります。天下のダイエー神話が崩壊した現代なら想像は付くところでしょう。特に、希少価値でモノを売る高額商品の場合は間違いなく不適切です。

これは効率性を追求してフリースジャケットを市場に大量供給して躍進したユニクロが僅か1〜2年で経営が傾きだした例で広く知られるところです。もはや生活必需品のような需要マインドの高い分野でさえも「たくさん売っておけば万事安泰」という時代ではないのです。
ましてや、サラブレッドという投機商品は高級車のロールスロイスやフェラーリよりも贅沢で、自家用ヘリコプターよりも実用性に欠く完全な贅沢品なのですから…。

供給過剰による市場全体が負うリスク

今をときめくサンデーサイレンスの血でさえも、あまりにも供給過剰となれば、以下に素晴らしかろうともいつ何時今のユニクロのように低迷に苦しむかも知れないのです。決して創造の話と笑い飛ばせない、と肝に銘じておくべきでしょう。
さらに、サンデー産駒の第二世代になると供給過剰のリスクはグンと跳ね上がります。サンデー産駒であるだけで次から次へと種牡馬となってしまうと、「サンデー系である価値・独自性」は完全に同質化してしまいます。つまり、ブランド価値がゼロに等しい次元まで薄まってしまうのです。こうなると、「サンデー系であること」は商売上何ら「売り」になりません。

このリスクを回避するためには、次から次へと多大な投資をして新しく魅力的な種牡馬を輸入することで、さながら日替わり定食のようにブランドを打ち出さなくてはなりません。非常にハイリスクで無駄の多い循環を繰り返さなければ立ち行かない、というジレンマに陥ってしまいます。
結果的に日本において、この「日替わり定食型多重投資モデル」で成功できるブリーダーというのは、圧倒的な資金力を持ったトップだけに限られ、後はすべて生き残れないでしょう。これこそが「パワーイズマネー」のアメリカ式生産手法です。

もしも、この「日替わり定食」の循環が滞ってしまえば、遺伝的に特徴を失った時代遅れの血統に依存する体質が出来上がってしまい、市場にある血統の全てが活力を失ってしまい、壊滅的な打撃を受けてしまうのです。
20世紀前半から急速に成長し栄華を誇ったフランス馬産が失敗し、低迷にあえいでいるのはここにあります。

またこの高コスト体質で弱肉強食的な市場は、「馬を買い、受け入れる側」を上位から底辺まで広く大きく開拓してあるアメリカ市場においてようやく成立している、という面があります。
日本の市場においては、顧客の最大多数派たる地方競馬馬主が中央競馬と比べ格段に小粒である、という事実をまずしっかりと認識する必要があります。現状の市場環境で、このアメリカ式生産を追及すると、上位層である中央競馬の枠から漏れただけで多大なマイナスを強いられてしまうという構造的な欠陥があるので、最も数多く存在する馬主には全く旨みのない市場状況が形成されているのです。
そもそも馬産地不況は、最大顧客に背いた経済モデルを強いている時点で失敗している、という点が最も問題である、と私は考えています。

なぜ全員が同じ方向へ走ってしまうのだろう

この弱肉強食モデルはアメリカ式馬産で経営が成り立つような、常に上位に位置できるような資金力豊富な一握りのトップ企業だけが採用すべきスタイルです。フォロワー(後続勢力)が同じような方式で馬を生産していること自体が大変大きな問題だ、と考えられるのです。

もうお分かりになってきたかもしれませんが、このようなハイリスクを追求するスタイルはドイツ式馬産とは最も相容れないところなのです。
「想像もつかないようなレベルアップ」や「時代を超越するような大物を出す事」は始めから諦めて地道にやっていく、というドイツ人がやるサッカーのように実に面白みの無いスタンスがドイツ式の弱点であるのは確かです。しかし、健全な市場形成に重点を置けば、ドイツ式の方が遥かに有利である事は動かしようがありません。
トリックプレーを磨くよりもまず基本を反復していこう、という生真面目なスタイルこそが結果的に成功につながる、これはどんな世界でも共通する部分であります。

さて、牝馬のブランド価値について

考えてみましょう。

牝馬を所有している生産者が追求しなければならないのは生産馬を金に換えることではなく、生産馬の価値向上を追及することです。
「大レースに勝ちたいから馬産をする」、「マーケットブリーダーだから人気のある血統を選んで高く売るのが当然」、という意見が日本では散見されます。
しかし、自分の生産馬が持ち得る「独自のブランド価値」を向上させる事がまず第一に来なければ、経営方針の優先順位が明らかに間違っているという考え方もあります。

「売り上げ高こそが全て」の昭和の成長経済時代はとうの昔に過ぎ去り、「独自のブランドを確立してオリジナリティで消費者を刺激する」事ができなければモノは売れないのが21世紀です。
日本の馬産地では「馬が売れない」と泣き言だけしか聞こえてきませんが、その前に「今現実にモノを売っている人たちはどうしているのか」を真剣に研究する必要があるのではないでしょうか。仮にも立派にマーケットブリーダーと名乗っている方々なのですから。

生産馬のブランド価値向上を第一に

買い手が商品を信頼し、満足して代金を支払う。これが古今東西共通の「売買のあり方」です。

多くの古い生産者が間違っているのは、

売れそうな商品 これが 現金に変わる=「売れる」

、が商売だと勘違いしている事です。
この過程には消費者の立場に立って一緒に考えていく発想が全くありませんから、大変問題の多い考え方です。

値段設定に対してきちんと説明できる理由がある商品  市場に出す = 納得して代金を支払う  商品に満足する  売り手を信頼する  =「また売れる」

これが本来の商売なのです。

後者に示したような「商品の売買サイクル」を完成させず、「買い手との継続的でシステム化された消費関係」を構築もせず、ただ自分の言い値で市場へ商品を吐き出し続けた結果、従来の客を食いつぶし、買い手がいなくなった。

これが日本の馬産における「売れない」原因ではないでしょうか。経済不況などが関与している余地は全く無いと考えてしまっても十分説明がつくと思うのです。
そもそも、経済不況を理由に不振を説く考えは下の下。昨今の政府見解と同様、説明として全く意味をなしていません。

そろそろサラブレッドの生産ももう一段階レベルアップした発想で市場を形成していく時期に来たのではないでしょうか。
私はまず根源的な部分では、「顧客発想の売買サイクル」「独自ブランドの価値向上と育成」の2つの考え方が市場に鎮座する必要がある、と考えています。