第2章 血統構成を検討する際の着眼点
―'83年12月12日―

★クロス馬の影響度の評価点の算定


血統構成の検討とは、端的に言えば、ある馬が何故強いのか、あるいは何故弱いのか――そのスタミナはあるいはスピードはどれ程のものか、更に血統構成のどこからそれらが生まれたのか、また血統を構成しているどの馬とどの馬の血統の影響を強く受けているのか――である。
これらのあるがままの具体的な事実を見極めた上で、スピード・スタミナの限界を的確に判断した結果、それらが相当高素質のものであれば、ダービー馬になれる逸材か、2000ギニー馬になれるスピード馬か・・・、より高度な観点から見て、その馬の能力だったら世界のランキングではどのくらいの位置を占めるか――こうした様々な諸問題について、推測とか思惑からでなく、あくまでもあるがままの事実に基づいて、それらの因果関係を具体的に解明する事に他ならない。

このことは血統構成によってサラブレッドの能力評価を行う際に、何を置いてもまず第一に手がけなければならない問題であったにもかかわらず、誰一人としてこれらの問題に対して真正面から対決して、それらの真実を見極めようとしなかったのは何故なのか。
それは血統構成のどこに着眼して、どのように検討を進めてゆくべきかの論理的な方策が立てられていなかったからである。見当の第一歩が踏み出せなかったからである。
このような事態の由って来る原因は《サラブレッドの競走能力の遺伝の法則》が全く分からなかったことに起因する。

能力遺伝の法則が解らなくては、ある馬のスピードあるいはスタミナの由来をその血統構成の中に具体的に探ることができないのは当たり前のことだ。スピードやスタミナの所在を確実に掌握できなくては、その馬がどのくらい強いかあるいは弱いかを見極めることなどは思いもよらない。

能力遺伝の法則が解った段階で一流馬の血統構成とはそもそもどんなものだろうかと、それを机上で考えたとて何になろう。世界の競馬サークルでは、それらを役に立てるための途方もない財産を持っている。――英国では1780年から1983年まで、すでに204頭のダービー馬(今年度はTeenoso ティーノソー)を出し、米国では1867年から今年で117頭目のベルモントS馬(今年はCaveat キャヴィアット)を出し、しかもそれらの血統が整然と完備しているという素晴らしい財産なのだ。

一流馬の血統構成のあるべき姿を学び取るためには、上記ダービー馬およびベルモントS馬のうちから特に傑出した馬たちを典型として研究するのが筋道だろう。
その他毎年毎年輩出する数十頭の欧米のクラシック馬および世界的な重賞レースの勝ち馬の中から特に傑出した優駿の血統構成も一流馬の典型として選出すべきだろう。

これら古今の名馬の血統の研究は必然的に一流馬の血統構成のありのままの姿を我々の前に提示してくれるが、その馬がどんな種牡馬の産駒か――などという外面的な資料が重要なのではなく、真に重要なのはその優駿の能力の由来をしっかり把握することだ。

一流馬の血統に精通することこそ、一流馬とはどういう血統構成を持っているかを知るための唯一無二の方策なのである。

世界的な一流馬の血統構成はどういうものかが解らないで、それを作ろうというのはちょっと虫がよすぎるだろう。従って血統構成の内容を究明することは、必然的にサラブレッドの生産――特に優駿生産に直結している。

これに関連して注目すべき事項を紹介しておこう。


昭和54年3月、日本中央競馬会の武田誠三前理事長は日本の競走馬の資質を高めるため、どういった方策を取ったら良いかについて馬主代表6名、大学教授3名、畜産研究所関係2名、血統研究家1名、馬匹・運搬会社社長1名の19名の委員からなる《馬事振興研究会》に諮問し、満2年間10回にわたる審議の結果、昭和56年2月同研究会(座長、澤崎坦東大教授)から答申書が出された。
だが、生産に関して《生産者がもっとも頭を悩ます問題は配合の問題である。馬以外の家畜においては育種学の理論と技術に基づいた計画的な配合決定により大きな成果をあげているが、サラブレッドでは血統書や競走成績書など長期にわたる基礎資料が完備されているものの種々の特殊の条件があるために、実用に供し得る理想的な配合方法を確立する事はきわめて難しい。》と無造作に諦めて、この問題の核心まで踏み込んで徹底的に追求しようとはしなかった。


日本の競馬サークルのえり抜きの代表者が19名も集って満2年間も検討した結果がこの始末なのだ。
《世界に通用する馬づくり》という御題目だけはとなえるが、そもそも《世界に通用する強い馬とはいったいどのような血統構成を持った馬か》という問題については、ついに検討の対象にもならなかったのである。これが日本の生産会の現状なのだ。


しかし、これからこの2章とともに3章、第4章、第5章において血統構成の核心に踏み入ろうとしているのだ。

サラブレッドの競走能力の遺伝に限らず、動物の特性の遺伝の経路は何も特異なものではなく、父母から子へ、子から孫への経路である。
サラブレッドの血統表は5代まで62頭、8代で510頭、従って5代までは31組、8代までは255組のカップルによって成立していることは他の動物と少しも変わりがないが、ただサラブレッドが他の動物に根本的に異なる点は――サラブレッドには250年以上にわたる極めて正確な系譜の記録(繁殖・生産の記録)が残されているばかりでなく、大部分の馬の競走能力がはっきりしている事だ。
とはいうものの、こうしたことが逆にサラブレッドの血統構成をいかにも複雑きわまりない、能力査定がむずかしいものと考えられる要因となったようだ。

競走能力の遺伝の法則が発見された端緒

上記のように外見的には難解この上ないと思われたサラブレッドの血統構成の謎解きのキッカケを作ってくれたのはピーター・ウィレット(Peter Willet)氏がその著書《サラブレッド入門》(Introduction of the Thoruoghbred)の中で述べている《優性遺伝子をもったサラブレッドは適性な数の重要な遺伝因子を二重の強さで持っている》("A prepotent throughbred posses a reasonble number of important genes in double strength")という言葉だった。

ここで言われた《二重の強さ》とは、明らかに近親交配におけるクロス馬を指していたが、5代以内には同一馬が1頭もいない異系交配の場合でも必ずや同じ事が起こり得る筈だと考えてMill Reef ミルリーフの血統の6代目、7代目、8代目、と根気よく調査してみる事にした。
調査してみれば、何と8代目までに合計31頭のクロス馬を発見した。【*9代までには55頭を確認。】
しかもプリンスキロの血統の5代目に2頭のクロス馬が現れ、他の祖父母の血統にはナスルーラの血統に1頭他の2頭の祖母の血統には1頭のクロス馬も現れなかった。

→ Mill Reefの血統表はこちらを参照。

誰が考えても、6代目の馬よりも5代目の馬の方が影響力が強い事は明らかだから、Mill Reef ミルリーフの血統ではPrincequillo プリンスキロの血統の影響力が、他の3頭の祖父母の血統より強いのではないか、との推測が成り立つ。しかしながらこれ位のデータで結論できるはずがない。――とはいうものの、ふとした思いつきで血統構成の検討が、このような方向に向かってきたということは、天与の幸運であったようだ。

しかしながらこの言葉は(後になってわかったことだが)まことに不完全で舌足らずの言葉であるばかりでなく、大変な誤りである事に気付いた。これについての批判は別の機会に譲ることにして、この言葉は《特に傑出した能力を持ったサラブレッドは、父母それぞれの血統に適正な数の共通の遺伝因子を持っている》とすべきであっただろう。

さて上記のような成りゆきに力を得て、Hyperion ハイペリオンNearco ネアルコBlandford ブランドフォードとこの馬の産駒の5頭のダービー馬――Trigo トリゴープリメロの全兄)、Blenheim ブレニムWindsor Lad ウインズォーラッドBrantome ブラントームBahram バーラム、その他、Verso II ヴェルソーIITantieme タンティエムRibot リボーSea Bird シーバードVaguery Noble ヴェイグリーノーブルSasafras ササフラBrigadier Gerard ブリガディアジェラード等、ヨーロッパ系40数頭、

その他アメリカ系の優駿――Northern Dancer ノーザンダンサーNijnsky ニジンスキーをはじめ、Sir Ivor サーアイヴァーAllez France アレフランスDahlia ダーリアThree Troika スリートロイカHenbit ヘンビットDetroit デトロイト

等などヨーロッパ系・アメリカ系の60数頭の血統を矢継ぎ早に分析してクロス馬を追い求めた結果、競走能力の遺伝は十中八九、クロス馬によって行われる事に確信を持つに至った。

100頭を超える実証が得られるまで結論を留保したが、一方では日本の未勝利馬、1勝馬、あるいは2勝馬という低素質の血統を分析してますますその確信を深めた。
――その結論は一目瞭然、これらの馬たちの8代までの分析表では8代までに全くクロス馬が現れない血統があっちにもこっちにも存在する事が解ったからである。<能力遺伝の法則>の完全な理論化を促進するため、既に完成した古今の優駿の血統の8代までのクロス馬の分析表の特徴を集約する作業をつづけた。

その結果の一例を示せば、別掲の表に示したようにHyperion ハイペリオンからNijinsky ニジンスキーに至る13頭の優駿の血統構成には、必ず全血統をリードする主導勢力があって、その勢力を力強く支援するいくつかの別の勢力があることが共通の特徴であった。群雄割拠の血統からは優駿は生まれない。

世界の名馬、主導勢力一覧表
主導勢力となって全血統を強力に推進する血 主導勢力を強力に支援する血 祖父母4頭のうち、もっとも強力に影響する血統
Hypeion 1930
St.Simon-Galopin
Isonomy
III-母の父 Chaucer
Nearco 1935
St.Simon-Galopin
Hermit
III-母の父 Haversac
Blandford 1919
Isonomy-Sterling
Galopin-Hermit
III-母の父 White Eagle
Trigo 1926
プリメロの全兄
St.Simon-Galopin
Isonomy-Hermit
II-父の母 Blanche
Blanheim 1927
Isonomy-Sterling
St.Simon-Hermit
III-母の父 Charles O'Malley
Brantome 1931
St.Simon-Galopin
Hermit
I-父の父 Swynford
III-母の父 Clarissimus
Windsor Lad 1931
St.Simon-Galopin
Hermit
II-父の母 Blanche
I-父の父 Swynford
Bahram 1932
Gallinule
St.Simon-Galopin
I-父の父 Swynford
II-父の母 Blanche
Verso II 1940
St.Simon-Galopin
Bacardine
II-父の母 Aguarelle
I-父の父 Alcantara
Tamtieme 1947
Sans Souci
St.Simon-Galopin
Hermit
Isinglass-Isonomy
II-父の母 Dix Pour Cent
Ribot 1952
St.Frasquin
St.Simon-Galopin
Cyllene
II-父の母 Tofanalla
Sea Bird 1962
Phalaris-Polymerus
Cyllene-Band Or
Chaucer-St.Simon
II-父の母 Vixenrtte(父Sickle)
Nijinsky 1967
Phalaris-Polymerus
Cyllene-Band Or
Spearmint
Rabelais-St.Simon
IV-母の母 Flaring Top

なお1950年代までの世界の優駿の血統構成にはSt.Simon セントサイモン、Galopin ギャロピンがすさまじい勢いでの影響力を振るい、Hermit ハーミット、Isonomy アイソノミーの影響力の大きさも一驚に値する。

また一方では下記1、2で指摘した――遺伝行為が確実にしかも力強く行われる為の諸条件の全ての条項も、血統構成の中ではどのような状態にならねばならないかが既に解明ずみであったし、これらがサラブレッドの競走能力を高める役目を果たし、また血統内に派生した血統構成の弱点と欠陥が能力低下を引き起こす元兇であることも既に判明していたから、ここまできたとき、血統構成の核心に迫る問題もどうやら峠を越したなと実感した。

下記にサラブレッドの競走能力の遺伝の法則を強化するための解明すべき諸条件能力低下を引き起こす諸条項を挙げておこう。

1、遺伝行為が確実にしかも力強く行われる為の諸条件(第3章)
★血統には主導勢力がなければならない
★系列ぐるみのクロスが形成されること
★異なったクロス馬相互間の血の結合の成立が必要である

2、血統内に派生する欠陥と弱点(第4章
★欠陥と弱点の種類
★致命的な欠陥と克服できる血統構成の弱点
★異なったクロス馬の相互間を結合する新しいクロス馬の欠如
★比較的若い年代にクロスが現れたとき、その血統の6代目、7代目、8代目、に異なった種類の充分なクロスによって血の結合が強化できないとき

これらが(遺伝行為が確実に行われる条件と、)血統構成の血の仕組みを弱化させる主な要因である。

上記の諸条件が第3章第4章において解明されれば〈競走能力の遺伝がクロスによって行われる〉という命題の中堀(なかぼり)は大部分埋められた事になる。
また第5章第6章において、この命題の外堀である〈能力遺伝の法則〉に例外がないという実証が提供されれば、残された問題は純粋に遺伝学上のサラブレッドの遺伝子の構造とその活動および目的の解明という学理上の問題に移行する(第8章参照)のだが、遺伝因子としてクロス馬の存在が指摘されたことは、この分野における研究の新しい方向が示された事になる。

血統構成を検討する際の最初の足がかり


既にMill Reef ミルリーフの血統にふれたところで、祖父母4頭の血統を基準にして能力評価を行う方法について言及したが、この方法が能力評価を行う際の基準としてはもっとも妥当なものとして確信したからである。


それは父の血統と母の血統という2大勢力に分けて検討する場合には基準単位が大きいから、大づかみに評価する場合だけならきわめて便利だが、細部に亘る評価が、その特徴を正確に反映できなくなるおそれもでてくる。
そうかといって、3代目の(曽)祖父母8頭を血統を細分化して基準を設定すると、大局的な評価をもう一度やりなおさねばならなくなる。これらの過不足のバランスを保つために基準を4頭の祖父母の血統に絞ったのだが、必要があれば3代目の(曽)祖父母の血統を参考にするという思考の融通性を考慮した。


この方法がきわめて有効である証拠は今後この解説には必ず紹介される名馬の分析表を見れば納得して頂けると思う。

次に示したBrigadier Gerard ブリガディアジェラードの血統を評価するためにはどうしても必要なので、ここで各年代(各世代)にあるクロス馬の影響度の評価点の算定基準について説明しておこう。

各年代(各世代)のクロス馬の影響度の算定

これは、各年代(各世代)にあるクロス馬の影響を一定の基準に従って算定し、それを数字によって表現して一目でその影響度を察知できるための一つの便法である。

これまでの遺伝学者および血統研究家は6代目を1とすれば機械的に5代目は2、4代目は4…、というように倍々方式の評価について何らの不信も抱かず、あたかも当然の事として考えていたようだ。またサラブレッドの遺伝については父から半分、母から半分受け継ぐものと思い込んでいるのだが、こうしたものの考え方は――常識的に考えれば…、あるいは誰一人として今までそれ以外の方法を示したものはないのだから…まちがいなくこうなんだ、あるいはこうなる筈だ――このように思考方法が単純そのものであった。
こうしたものの考え方に凝り固まっていたら、〈クロス馬による競走能力の遺伝方式〉などという、とてつもない非常識な考え方は思いもよらないだろう。

ともあれ、ここでは各年代(各世代)にあるクロス馬の影響度を何としても算定しなければならないのだが、現在の遺伝学は残念ながら血統中に無秩序に散在しているクロス馬の影響度を算定できるほど進歩していない。
しかしながらサラブレッドでは大部分の種牡馬は明確な競走成績を持っており、そのうちでも特に世界的な一流馬の競争成績は下級のハンディキャップホースの競走成績とはちがって、競走能力の顕示価値としての信憑性は絶大なものとして考えてよいだろう。
従ってこれら特に傑出した優駿の競走成績は、影響度の評価点を決定する場合のスピード的勢力とスタミナ的勢力の評価点に表れた数字をチェックする重要な基礎資料として考えるのはきわめて妥当だろう。

ここで影響度の評価点を算定する基準値を試案を示せば6代目を1として考えたとき、5代目、4代目、3代目の評価基準を次の2つの場合を想定してこれらの基準値に従って、Brigadier Gerard ブリガディアジェラードEla-Mana-Mou エラマナムーTroy トロイ、という一流馬の血統の影響度の評価点を算定してみよう。

Aの場合、6代―、5代―、4代―、3代―
Bの場合、6代―、5代―、4代―、3代―

これらによる算定データは別掲の通りだが、表中に示された1―父の父、2―父の母、3―母の父、4―母の母、の4頭の(曽)祖父母の血統である

影響度評価点の比較表
Brigadier Gerard
Ela-Mana-Mou
Troy
Aの場合
I

March Past

Petingo
17

Petition
13

II

Jo Jo

Boder Bounty

Alcazar
16

III

Prince Chevalier

ハイハット
24

Hornbeam
18

IV

Brazen Molly
16

Wide Awake

Pin Prick

*
Bの場合
I

March Past

Petingo
19

Petition
14

II

Jo Jo

Boder Bounty

Alcazar
18

III

Prince Chevalier

ハイハット
30

Hornbeam
23

IV

Brazen Molly 18

Wide Awake

Pin Prick

このテストとは別に7代目を1として設定した場合を考えたとき、特にBの場合には異系交配のBrigadier Gerard ブリガディアジェラードの場合も、近親交配のEla-Mana-Mou エラマナムー、Troy トロイの場合も、影響度の強いスタミナ系(の血統)の示す数値はスピード系(の血統)と比較すると、ベラボーに巨大になって見るからにスタミナの化物のような数値になる。
こうした傾向はBの場合も尾を引いているのでAの評価方式を採用したが、現在まで300頭を超える優駿の血統に摘要してもいささかの不都合が出てこないのを見ても、この評価方式は妥当なものといえるだろう。
結論として、影響度の評価点を算定する基準数値は「6代―1、5代―2、4代―3、3代―4…」とする事にした。

さて、この評価方式に従えば、明らかに影響力の存在が確認できる7代目、8代目(第4章参照)を全く評価しない事になる。とはいっても、6代目を1にしたら、7代目を1/2、8代目を1/4と無造作に倍々方式を取る事には多少の抵抗が起こるので、7代目、8代目のクロス馬には無理に数値を設定しないで、クロス馬の数によって表現する事にした。
その表現方法は7代目のクロス馬を1と定めて、3代、4代、5代、6代、のクロス馬も全て1と算定する事にして、8代目は1/2、参考のためにクロス馬の集計表に記入した9代目は1/4として数値を計算する事にした。

このように影響度の評価点とクロス馬の数とによる2種類の異なった表現方法をとったのは、これらは全て優駿の競走成績に矛盾しないという原則に基づいた仮定の数値だから、無理に評価値だけで全てを表現しようとして偏顔な評価に陥りたくないからである。

最後に次に示したBrigadier Gerard ブリガディアジェラードのクロス馬の8代までの分析表について、手短かに説明しておこう。
ここではじめて紹介したクロス馬の分析表集計表が、血統研究において果たしてきた巨大な功績については、第6章のどこかで解説しようと思っている。

Brigadier Gerard ブリガディアジェラードの血統分析へ・・・

★表示された記号は煩わしい横文字を見ないでも、ここに同一馬が在るという事実を一目で分かる為の工夫と思って頂きたい。またこの措置はクロス馬の配置を見たり、影響度の評価点を算出する際にはきわめて便利だと思う。

謝: 本ページではインターネットの表現上無理があるので、クロス馬の印は割愛させていただいています。


トップページへ戻る次へ進む
出典・83年12月12日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治
引用に際しては、文献を取り扱う常識として必ず出所を明らかにしておいてください。
IK血統研究所に許可を得た上でサイトに掲載しています。