第5章 古今の世界の優駿の血統構成こそ血統研究の恒久的な基本
―'84年2月20日―

第1章において世界的な一流馬とは〈並はずれて強い馬であるばかりでなく、その馬の血統構成の血の仕組みが一流馬として相応しいものでなければならない〉と定義したが、ヨーロッパおよびアメリカがサラブレッドの生産においてこれまで約3世紀に亘って輝かしい進歩の歴史を築き上げてきたが、上記のようなスーパーホースはそうざらにはいないのである。


われわれがこれら少数の世界的な一流馬の血統構成を研究するのは、

第一に、サラブレッド生産という見地からは一流馬の血統構成の典型を具体的に知るため、であり、
第二に、産駒の競走能力の可能性を実際に競走を経験する前に的確に判断する、という見地からは、そのための確固たる評価基準を確保するため

である。

しかしながら、ここで言われている評価基準とは競走能力が高まる血の仕組みのメリットの部分であり、競走能力が減退する血の仕組みのデメリットの部分についての評価基準は、二流馬、三流馬あるいはそれ以下の競走馬 (競走能力の格付けの問題については第7章の前半を参照されたい) の血統研究によって評価基準を具体的に設定する必要がある。


第4章までに、サラブレッドの競走能力をほぼ的確に判断できるために、

競走能力を高める血の仕組み――能力評価のプラス要因

また

能力低下を引き起こす血統構成に派生する血の仕組み(弱点および欠陥の構造)――能力評価のマイナス要因、

を学んできた。
その結果、能力評価の基準となる血統構成のメリットの部分とデメリットの部分という重要な条件を確実に掌握してきた。


しかしながら、これら2つの条件によっては <走りそうな馬か>あるいは、 <あまり走りそうじゃない> という程度の見当はつくだろうが、 <どの位強いか> あるいは <どの位弱いか> を正確に判断できるまでには至らない筈だ。


こうした総合的な能力評価の精度を高めるためには、もう一つ別のモノサシが必要なのである。このモノサシの基準を作る作業が、世界的な一流馬の血統構成を研究する第三の重要な目的なのだ。
このことはすでに第1章で これら4章までに盛りこまれた基礎理論がサラブレッドの能力評価において、またサラブレッドの生産において不可欠なものであり、これら基礎理論を自由自在にあやつることができ、しかも内容豊かな理論とするためには第5章、第6章において検討される〈古今の名馬の血統研究〉が重要な意味を持つ と指摘したとおりである。

競走能力とは何か


血統構成によってその馬の競走能力の可能性を評価するといっても、競走能力とはそもそも何かをはっきり理解していなくては、その基準を設定することは到底できない。
〈競走に勝つ〉ということは他馬よりも一歩でも先に目的地に到達することである。

従って競走馬にとって最も重要であるのはスピードである点に異議をとなえる人はいないであろう。

それではスタミナとは何か。この言葉は一般的に(元気とか勢力とか)持久力と訳されているが、この持久力とはスピードを持続させるエネルギーと理解すべきだろう。

もっとわかりやすい理論で言えば――スピードを炎と考えればスタミナはその燃料と考えればよい。燃料が燃えつづく限り炎は消えない。

ところが炎のモトがあっちにもこっちにもあって、それらが別々に燃えていれば炎の力は強力にはならない。
だが別々に燃えていた炎が一つにまとまれば炎の力は強大になることは自然の成りゆきだ。


サラブレッドの血統では時として幾つものスピードのモトがあり、幾つものスタミナのモトがある。これらが一つにまとまる血の仕組みができあがっていれば、スピードは分散せずに一本になってスタミナがつづく限り持続する。これがサラブレッドの競走能力のミナモトなのだ。

ところがサラブレッドの血統の中にあるスピードとかスタミナとは、〈行動〉の速さのエネルギーと、その慣性を持続させるエネルギーなどという抽象的なものではなく、〈走る〉エネルギーの血であり、その走るエネルギーの慣性を持続させるもう一つの血、という2種類の具体的なものなのである。


また一方で私が血の連動性という言葉によって表現したものは、――

クロス馬によって実際に影響力を持ったスピード勢力とスタミナ勢力という数々の血が、
サラブレッドの血統構成の中に縦横に張りめぐらされたクロス馬というパイプの編み目を通って
一つの燃焼爐の中で業火となって燃えさかるための〈血の流れの構造〉そのもの

であったのだが、
サラブレッドの競走能力を評価するためには、血統構成の中にあるスピード勢力およびスタミナ勢力がクロス馬によってどのようなバランスで、そしてどの位の強さの影響力を持っているかをしっかりと判断して、まず第一にマイラーであるか、12ハロンあるいはそれ以上の距離を克服できるステイヤーであるかを判定しなければいけない。


それと同時に、血統中に含まれかつ明らかに影響力を持っているスピードとスタミナのについても、それが高度なものか、並のものかについて重大な関心を持たねばならない。


さて、ここで次に紹介したササフラの血統構成とシャリーフダンサーの血統構成について評論してから、サラブレッドの競走能力を評価するための〈もう一つの尺度〉について結論しよう。

★ササフラ(1967)の血統構成について

凱旋門賞馬Sassafras ササフラの血統構成は、近親交配による一流馬の血統構成の一つの典型である。分析表が示すとおり、この血統の主導勢力はHurry On ハリーオン系列、この主導勢力を強力に支援するのはPharos ファロス系列Gainsborough ゲインズボロー系列である。

しかもHurry On ハリーオンの血統と、Pharos ファロスの血統は、Sainfion サンフォイン-Springfield スプリングフィールドによって堅く結合され、
Pharos ファロスGainsborough ゲインズボローとはSt.Simon セントサイモン-Galopin ガロピンHampton ハンプトンによって結合されているように、

この3つの系統は即座に連動する血の仕組みができあがっている。


また


Iの血統はHurry Onが圧倒的な影響力を持ち、
IIの血統にはPharosGainsborough
IIIの血統には上記3頭の馬の血統が共存し、
IVの血統にはHurry OnGainsboroughがあるように、

居ながらにしてこの馬の全血統は血の連動体制が整備されている。
しかも、St.Simon-Galopinは全血統を蔽い、これを支援してHermit、Isonomy、Cyllene、Bay Ronaldからなる基礎構造は、全血統を縦横に結合するパイプの網がスミズミまでゆきわたっている。

しかしながらこの血統構成の泣きどころは、スピード勢力が極端に脆弱なことだ。従って、10ハロン以上の距離でないと本領を発揮できない一流馬だ。

★シャリーフダンサー(1980)の血統構成について


1983年度のアイルランドダービー馬で仏ダービー馬Caerleonを3馬身、英ダービー馬Teenosoを1 1/2馬身差で破って完勝したシャリーフダンサーの血統構成の主導勢力はネアルコ−ファラリス Nearco-Phalaris 系、これを強力に支援するのはマームード−スウィンフォード Mahmoud-Swynford 系と、Nearcoと同じくPhalaris系のファラモンド Pharamond(= シックル Sickle) 系である。

これら3つの系列はカンタベリーピルグリム C.P.、ファラリス Phalaris、チョーサー Chaucerによって結合され、血の連合体制を完備している。
しかもこれらファラリス Phalaris 系とスウィンフォード Swynford 系は全血統にそれぞれ8本6本もあって要所要所に配置されている。
またノーザンダンサーの血統に派生した欠陥もニジンスキーの血統同様、完全に補修されている。

ノーザンダンサー産駒としてのこの馬の血統構成は、ザミンストレル The Minstrel との比較では、ブルードメアサイアー(母の父)のサーアイヴァー Sir Ivor とヴィクトリアパーク Victoria Park との差は歴然と表れ、この馬の血統構成の方がぐんと優秀である。種牡馬としても、ニジンスキー Nijinskyとの比較でも現段階ではっきり予言できる点は、疑いなくより多くの優駿を生産できるだろうということだ(この件に関しては機会があったら説明しよう)。
既にこの馬は4000万ドル(約98億円)という破格のシンジケートが組まれているが、その期待に十二分に応えることができるだろう。

競走能力を評価するための〈第三の重要な尺度〉について

スピードおよびスタミナについて、それが一流のものであるかどうかについては、第7章の《種牡馬について》の項で解説することにしよう。
さて上記に評論したササフラとシャリーフダンサーの血統構成に表れた祖父母4頭の影響度の評価点の共通の特徴について注目していただきたい。
どちらの血統においても4頭のうち1頭の馬の影響力が圧倒的に強く、他の3頭の影響力はほぼ均衡している点と、全血統の主導勢力を形成している3つの系列が相互に確実に結合され、連動体制が完全にできあがっている点である。


第6章で解説するのだが、世界の優駿の血統構成は祖父母4頭の影響度に従って分類すると、幾つかの《型》に分類できるのである。
これはその馬がマイラーであるかステイヤーであるかを判定できる基準とするためではなく、単なる影響度のバランスをみるためであるが、この《型》はある血統構成が一流のものであるかどうかを判定する上に置いて、きわめてわかり易く、しかもきわめて正確である点はやがてはっきりするであろう。

この章で紹介した2頭の名馬は《ササフラ型》である。これに類する血統構成の型を持った優駿の中には――

ラインゴールド Rheingold、ダーリア Dahlia(牝、キングジョージ)、
ユース Youth(仏ダービー)、シアトルスルー Seattle Slew(米三冠馬)、
アカマス Acamas(仏ダービー)、ケイヴィアト Caveat(ベルモントS)

などが含まれる(第6章参照)。


このように祖父母4頭の影響度の評価点に従って分類された《型》こそ競走能力を評価する際の第三の重要な尺度である。

世界の優駿の血統構成の研究は、これで終わりということはない。年々輩出する世界の優駿の血統構成の質を逐一検討して、世界のサラブレッドの競走能力を確実にキャッチしておくことは、生産者だけではなく、調教師、馬主など――競馬サークル全体に課せられた不可欠の重要課題であろう。
それはその時点における最高の生産の基準、調教の基準、評論の基準、優駿購買の基準などを常に見失わずに確立しておくためには、きわめて有効な手段であるからだ。


トップページへ戻る次へ進む
出典・84年2月22日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治
引用に際しては、文献を取り扱う常識として必ず出所を明らかにしておいてください。
IK血統研究所より許可を得た上でサイトに掲載しています。