第3章 血の仕組みを強化する要因
―'84年1月9日―

我々は今まで《あの馬は強いなあ》などと言ってはきたが、さて何故強いのか、そしてどのくらい強いのか、と真剣に考えたことはあるのだろうか。
またある馬が強いという概念でいちばんいい加減にあしらわれてきたことは、どの馬と比較してどの位強いかを具体的に評価する際の評価基準の問題であったようだ。

強さを決定する評価基準をはっきり持っていなければ強いという評価は、感覚だけで、あるいはまた現象だけで捕らえられてしまうのは致し方ないだろう。

ところが、相手の馬が弱ければ勝てるのが勝負の成り行きだが、負けた馬が条件馬のような低素質の馬であっても勝った馬は、それでも果たして強い馬といえるかどうかという疑問も当然起きる筈だ。

1981年(昭和56年)秋、日本の競馬も鎖国を一ヶ所だけ解いてジャパンカップを日程にのせた。予期していたとはいえ外国馬は強かった。しかもそれらの外国馬は、スポーツ紙あるいは競馬評論界はやれ超一流馬だとか、やれ世界のトップ級だとか評価していたようだが、とんでもない。本国においては二流馬、三流馬あるいはそれ以下だったのである。(いま私が二流馬あるいは三流馬とはっきり規定しているのは、第1章で既に明らかにした《一流馬》の定義に基づいて断定しているのである。)
今日本は一ヶ所だけとはいえ鎖国を解いたのだから、また日本の国土で生産された馬が世界的レベルの一流馬になることを目標にしているのだから、強さの基準を日本的レベルではなく、当然世界のレベルで競馬評論は行われるべきなのだ。

これから展開されるこの評論も世界のレベルに基づいた〈強さの基準〉で行われなければならないだろう。
従って、研究の対象も世界的な優駿の血の仕組みに現れた《強さ》の具体的条件そのものであるべきである。


さて表題に示した〈血の仕組みが強化される〉ということは、血統内において遺伝行為が確実にしかも力強く行われるということに他ならない。すでに第2章でふれたように、それらの諸条件を端的に列挙すれば、


1、系列ぐるみのクロスが形成されること
2、異なったクロス馬は相互に新しいクロス馬によって結ばれる事
3、その結果、全血統はクロス馬の網によって縦横に結合され、しかも全血統をリードして推進してゆく主導勢力を持っていること

これらの諸条項をSpectacular Bid スペクタキュラービッド(1976、競走成績は30戦26勝。1978年最優秀3歳牡馬、1979年最優秀4歳牡馬、1980年ホースオブザイヤー。10ハロンまでの距離では今世紀最強の馬と評価される馬)の血統構成の分析表を例にとって解説してみよう。
(中略)

スペクタキュラービッドのクロス馬集計表

スペクタキュラービッドの血統表


表中、To Market トゥーマーケットは3代目にクロス馬となっているが、この馬の父母および祖父母4頭はTo Marketの血統以外には同一馬は存在しないから、これらの6頭をクロス馬と見てはならない。何となれば、それらの遺伝因子はTo Market トゥーマーケットによって代表されているからである。


しかしながら、3代父のBlack Toney ブラックトニーにクロス馬の記号が付けられているのは、この系列以外の II の血統中の5代目のBalladier バラディールの父としてのBlack Toney ブラックトニーがいるからである。

この馬の父のPeter Pan ピーターパンおよびその父のCommando コマンドーにそれぞれ記号が付けられているのは、

III の表中の6代目Last Raysラストレイズの父のPeter Panピーターパン

そして、 II の血統のCollin コリンの父のCommandoコマンドー
III の血統の7代目のUltimusウルティムスの父のCommandoコマンドー
IV の血統の7代目のTransvaalトランスヴァールの父のCommandoコマンドー

がいるからである。

また下記に示したサラブレッドの血統に頻出する4頭の牝馬の比較的長い名称は先の分析表でも、また今後紹介する血統表でも下記のように短縮してある。

S.F= Scapa Flow スカパフロー
C.P.= Cantabery Pilgrim
カンタベリーピルグリム
L.J= Lady Josephine
レディジョセフィン
P.L= Plucky Liege
プラッキーリージ

なお全兄弟姉妹の表示は同一の血として同一の記号によって表記される。

1.系列ぐるみのクロスが形成されること


既に〈記載上の注意〉でも述べたように、Black Toney ブラックトニーの血統では、

その父のPeter Pan ピーターパン
その父のCommando コマンドーもクロス馬になり、
またBlackToney ブラックトニーの母Balgravia ベルグラヴィアの父のBan Brush ベンブラッシュ

もクロス馬になっている。

このようにある一頭の馬、その父馬および祖父馬が連結してクロス馬になることを系列ぐるみのクロスという。

こうしたクロス馬の形態は、例えばBlack Toney ブラックトニーが一頭だけクロス馬になった形態(単一のクロス)よりも、遥かに強く確実にその影響力を発揮できる。


従って、前掲の分析表ではPhalaris ファラリス、Sir Gallahad サーギャラハッド、Whisk Broom ウィスクブルーム等の血統もすべて系列ぐるみのクロスを形成している。
これら全血統中19本にもおよぶ系列ぐるみのクロスは、この馬の強さを証明する第一の特徴である。

2.異なったクロス馬は相互に新しいクロス馬によって結合される事


普通の場合には表題のような結合で充分なのだが、この馬の場合には系列ぐるみのクロスの相互間がその構成馬によって結合されるという願ってもない好条件に恵まれている。

Black Toneyブラックトニー系列Ben Brushベンブラッシュによって、Whisk BroomウィスクブルームSweepスウィープの血統を結合し、
Sir Gallahad サーギャラハッド(=Bull Dog ブルドッグ)― Teddy テディBay Ronald ベイロナルドによって、Bayardoバヤルドと、
Sun Briar サンブライアーSt.Frusquinセントフラスキンによって、同じくBayardo バヤルドと、
PhalarisファラリスSainfoinサンフォインC.P. カンタベリーピルグリムによって、Swynford スウィンフォード系、Chaucer チョーサーそしてRock Sand ロックサンドの血統と

結合されているように、系列ぐるみのクロスがの影響力を強化する役目を果たしているなら、クロス馬間のの関係の結合は、横の関係の影響力強化を助長するという重大な役目を果たしている。
こうした血の結合状態の強化が、この馬の強さを象徴する第2の特徴である。

3.全血統を推進してゆく主導勢力


3代目に現れたTo Market トゥーマーケットのクロスは、その父母と4頭の祖父母がクロス馬になれない単一のクロスの状態となったが、6代目のBlack Toney ブラックトニー、7代目のBroomstick ブルームスティック、Sir Gallahad サーギャラハッド、Phalaris ファラリス、Whisk Broom ウィスクブルームのクロス馬は上述の通り、すべて系列ぐるみのクロスを形成しているのを見れば、To Market トゥーマーケットの血統は磐石のような基盤を持っていると評価できる。
しかも、協合する勢力が全血統中に配置されているという力強い状態に置かれている。


また父の血統の3代目に在るTo Market トゥーマーケットも、母の血統の3代目に在るTo Market トゥーマーケットも、それぞれブルードメアサイアー(母の父)の位置にある関係から、父の血統にも母の血統にも直接強く影響する絶好の橋頭堡(*きょうとうほ)を占めているわけだ。

祖父母4頭の影響度の評価点がもっとも大きい IV のStop on Red ストップオンレッドの血統の影響力が最優位である関係から、Spectaculer Bid スペクタキュラービッドの血統でもっとも早く、しかももっとも敏感に影響力を行使し始めるのは IV の血統中のTo Market トゥーマーケットの血統であることは容易に推理できよう。

従ってTo Market トゥーマーケットを父に持つ IV のStop on Red ストップオンレッドの血統が動きはじめると、同じくTo Market トゥーマーケットを父に持つ II のHigh Bid ハイビッドの血統も敏感に連動する。


この馬の血統構成の6代目、7代目、8代目、は36頭のクロス馬の網によって縦横に結合された状態を呈し――いわば力の泉を満々とたたえた能力の地下水槽と見てよいだろう。
3代目に在るTo Market トゥーマーケットの血統はこれら満々とたたえられた血からの泉をくみ上げる〈呼び水〉と考えればよい。ここからは競走能力という競走馬の生命の水がぐんぐん汲み上げられるのだ。


この馬の血統の主導勢力はまさにTo Market トゥーマーケットの能力の限界に他ならない。
従って、Spectaculer Bid スペクタキュラービッドの能力はTo Market トゥーマーケットの能力の限界に大きく影響されるのである。

この章の解説の目標である前記3つの条項が、世界の優駿Nijinsky ニジンスキーの血統構成の中でどのように生き生きと実現されているかを紹介しよう。
これは100万言を費やすよりも遥かに迫真の解説になるからである。

→ Nijinskyの血統表


トップページへ戻る次へ進む
出典・84年1月9日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治
引用に際しては、文献を取り扱う常識として必ず出所を明らかにしておいて下さい。
IK血統研究所に許可を得た上でサイトに掲載しています。