第8章 競走能力の遺伝の法則の発見とその遺伝学的な意味
―'84年4月2日―


この評論の第8章まで合計13頭の世界的な優駿の8代までのクロス馬の分析表を紹介したことになるが、これらは優駿の血統構成の典型として紹介されたものである。
別の角度から見れば、サラブレッドの競走能力の遺伝の法則を実証するための実験とも考えることができる。
また一方では、第7章までに能力遺伝の法則に附随する数々の附帯条件を実例に基づいて解説してきた。


さてこの章では、能力遺伝の法則の発見が、遺伝学の理論的な体系においては如何なる位置を占めるのか、またどんな意味を持っているかについて確認しておく必要がある。
そのためには最初に現在の遺伝学が辿ってきた進歩の歴史について、ある程度正確な認識を持っていなければならないだろう。

★現代の遺伝学


1984年の現時点において、遺伝学は分子生物学の成果に伴って開発された新分野の技術部門が遺伝子工学と称して華々しく宣伝され、如何にも高度な発達を遂げいてるかのような錯覚を与えるが、

遺伝学の理論的な展開においては、他の分野の科学――物理学、化学、数学、電子工学等々と比較すれば、その進歩と足どりは前近代的と思えるほど遅々たるものである

と考えるべきだろう。(この点については後段でもう一度解説する)

英国のすぐれた遺伝学者フィッシャー(R.A.Fisher)は遺伝子について《遺伝子は次の2つの観点においてどちらによっても把握できる》と指摘した。

1.交配実験の意味を理解するためのある種の粒子状のものとして
2.ごく小さな肉片として
(その後間もなく、この肉片とは遺伝子の本体であるDNA=デオキシリボ核酸であることが確認された。)

第1の観点はメンデル(Mendel 1822〜1884、オーストリアの遺伝学者)の立場に対応するもので、交配によって生じた遺伝行為をある種の粒子の運動によるものと捉え、交配実験をくり返して、そのそれぞれの結果に基づいて形質的遺伝がどのような経路で行われるかを確認して、遺伝の法則を確立しようとした。

第2の観点は、遺伝子の本体であるDNAの構造とその科学的成分の究明によって、遺伝子の任務と行動の目的を明らかにする研究であったが、1953年には早くもワトソン(J.Watson)とクリック(F.Crick)によってDNAの化学成分が明らかにされた。
さらに1960年代には、DNAの内部構造は遺伝子が糸に通したビーズ玉のように連なっていることを突き止め、父のDNAと母のDNAが一体となって二重に組み合わさって遺伝的特質ができあがるとき、DNAの塩基配列がアミノ酸の数を決め、そのアミノ酸から遺伝行為のエネルギー源であるいろいろな種類のタンパク質が作れられるメカニズムが究明された。


そこで、ある特定の条件にかなって遺伝子がその本体であるDNAから発せられる暗号を読みとって、遺伝的特性ができあがるのではないかという漠然とした理解まで到達したのだが、
ごく最近(1970年代)になって、高等生物の特性の遺伝においては〈DNAのごくわずかな部分だけがタンパク質の遺伝情報となる〉――言いかえるなら〈遺伝子の本体であるDNA内のすべての遺伝子が遺伝行為に参画するのではなく、(ある特定の条件にかなった)遺伝子だけが遺伝行為に参加する〉ことが解ってきた。(こので強調したところは後述する解説で取り上げるのでよく記憶しておいていただきたい。)

このように現在の遺伝学は超ミクロの世界に突入したのだが、これは電子顕微鏡などの実験技術の長足の進歩と化学分析技術に助けられた成果なのである。

(とはいうものの、この時点を境にグループ内の担当部分の遺伝学者の一群は急速に方向を転換して)1970年代以降、わずか10数年という短期間の内にクローン(核の剔出)、遺伝子組み替えなどの技術を開発して、ある特性を持った画一的なものを大量生産できる技術を企業化するまでに至って、《遺伝子工学》という新分野を創り出した。


しかもこの技術は薬学および医学の一部の要求を満たし、経済的にも莫大な利潤を産み出せる可能性が見込まれることとなった。
こうなると企業は研究施設の拡充に、そしてまた研究費を惜しげもなく投資する。勢い金の集まるところに学者はタムロして集まる。(これを称して遺伝学の飛躍的な発展というなら、また何をかいわんやである)


しかしながら、この遺伝子工学という技術は、自然の秩序通りに正常な交配によってモノを生産する方法ではなく、――例をあげれば、人間の遺伝子を大腸菌や酵母などに組み込んで、これらの微生物に人間のインシュリンやインターフェロンを作らせるという――いわば得体の知れない《新しい生物ができる》かもしれないという危険をはらんでいる反自然的な方法でもあるために、いまだ反対している学者も多いのだ。


そして、フィッシャーの第2の観点に立った研究はDNAの内部構造が生成される過程の究明を直接の最重要課題とはしていない


さてこの遺伝子の本体であるDNAの内部構造が生成される過程とは――DNA内のどの遺伝子が、どのような条件になったときに、どのような経路で遺伝行為に参加するか、というメカニズムを究明することであり、同時に、どの遺伝子がどのような影響力を持って遺伝に参加するかという遺伝行為の強弱を認定するための因果関係を究明することが研究の最重要課題だから、これは当然第1の観点に立った研究に属する。


残念ながら、この分野の研究は、遺伝子工学の華々しい名声の陰に隠れて、薄汚れたボロキレのような存在に見られて、いわば遺伝学の孤児になりつつある。特に優秀な若手の研究者にはいかにも魅力のない研究テーマとして映るにちがいない。

★何故サラブレッドの競走能力の遺伝の法則が突如発見されたのか

この評論の冒頭の指摘のように 〈現在の遺伝学はその理論的展開においては、他の分野の科学と比較すれば、その進歩の足どりは前近代的と思われるほど遅々としたものである〉 と酷評したのは、19世紀末にメンデルが提起した生物の特性の遺伝の法則の実体は、相も変わらず深い霞越しにしか見えないからである。


さて、遺伝学を専攻する優秀な科学者が1世紀以上の年月を費やして究明し続けてきた、ある種の特性の法則が、何故サラブレッドの競走能力の遺伝の法則という形をとって、突如として究明されたのか。
この法則の発見は実験媒体がサラブレッドだから発見できたのである。
実験媒体がエンドウ豆、ハツカネズミ、モルモット、ニワトリ、ブタ、乳牛等々の祖先の系譜が不明確なばかりでなく、それぞれの年代(世代)の個々の特性もはっきりしていない植物および動物で、一体如何なる遺伝の法則を見出そうとするつもりなのかと反問したい。


こうした意味ではサラブレッドという高等動物は17世紀の中期以降、特に18世紀中頃より現在まで、ほぼ完全に人間の管理の中で生産・育成が行われ、大部分の馬たちはその競走能力がテストされ、しかもそれらが記録として残されてきた。いわば競走能力という特性だけを唯一の目標として生産・育成が行われてきたのである。

この地球上で250年以上、その系譜とその大部分の祖先の能力がはっきりしている生物が他にいるだろうか。

遺伝問題を調査するに当たって、これほど最適の実験媒体はないのである。
しかも研究者は新規の実験を自分で試みなくても、理論の実証、確認、将来の展望を得るための研究素材としてサラブレッドの血統という無尽蔵の媒体が実在しているからだ。


ただこの段階で求められることは、

基礎理論を創造するための実験媒体は
無作為に選出したサラブレッドではなく、
競走能力の基準となり得る選ばれた能力抜群のサラブレッド

でなければならなかっただけである。


前段でゴシック体にした遺伝学が到達した最新の理論体系の中で提起された一つの命題――〈遺伝子の本体であるDNA内のすべての遺伝子が遺伝行為に参画するのではなく、ある特定の条件にかなった遺伝子だけが遺伝行為に参加する〉という命題は、これまで私が提起した〈サラブレッドの競走能力の遺伝は父母それぞれの血統内にある同一の祖先(クロス馬)によってのみ行われる〉という命題を実証するために作った数々の優駿の8代までのクロスの分析表によって明確に実証された。


それではクロス馬になれず、実際に遺伝行為に参画しなかった遺伝子は何処へいってしまうのだろうか。
夥しい(おびただしい)数の遺伝子は死んだのではなく、その活動源たるそれぞれの型のタンパク質を作らずに、ただ単に仮眠しているにすぎないのである。


このことはノーザンダンサーの血統内にあってクロス馬とならず、能力の遺伝行為に参加しなかった遺伝子がニジンスキーの血統内ではクロス馬となって、(競走)能力の遺伝行為に参画して目を覚ました状態を見れば一目瞭然だろう。サラブレッドの血統が実験媒体として最適であるのは、上記のように提起された一つの問題に対して適合する他の類型を求める場合、父である種牡馬、あるいは母である繁殖牝馬のそれぞれ別の産駒の血統を分析してクロス馬を求めれば、いとも容易に目的を達することができるからである。


従って
クロス馬とは生きている遺伝子(Working Genes)であり、
非クロス馬とは休眠している遺伝子(Sleeping Genes)
と呼ぶのがもっとも相応しい名称であろう。

★この遺伝の法則が発見された遺伝的な意味

サラブレッドの競走能力という全く得意な特性ではあるが、その遺伝の法則が解明され、さらに能力が強化される諸条件および能力低下を引き起こす諸条件が附帯条件として解明されたことは、メンデル的立場に立った研究の重要性を再認識させる刺激となることが想像できる。

またこの法則がヒントとなって、分子生物学におけるDNA内の遺伝子の始動休眠に対する研究に全く新しい観点に立った方向が生まれるキッカケになる可能性もあり得る。


私は遺伝学者ではないから、これらの諸問題に対してはこれ以上関わる能力を持ち合わせていない。従ってこれ以後の論理の展開は遺伝学を専攻する人たちの手に委ねたい。

ただ一言付け加えておきたいことは、

この法則はサラブレッドの競走能力の遺伝の法則であって、他の形質遺伝もこの法則に準ずる訳ではないということである。


一例を挙げれば、毛色の遺伝がこの法則に基づいていないことは、シーホークの血統に当てはめて考えれば直ちに理解できよう。

★サラブレッドの競走能力の遺伝の法則の解明が競馬サークルに及ぼす影響

この理論によって最初にしかももっとも強く影響を受けるであろうと思われるのは生産界であろう。
また直接相当なひろがりで評論界の血統研究の機運に大きな刺激を与えると考えている。


この理論の全貌は1985年にロンドンでB4版300ページを越える単行本として出版されるが、欧州の生産界は10年を経ずして面目を一新して年を追うごとに一流の高素質馬が年間最低200頭がムラなく生産される時が間もなく訪れるだろう。

従ってクラシックレースおよびG1のレースは一流の血統構成を持った優駿が鎬を削ることになり、並一通りの高素質馬、あるいは並一通りの調教では勝てない時代が程なく訪れることは必至である。
従って凱旋門賞、英愛仏ダービー、キングジョージ、ケンタッキーダービー、ベルモントS、バドワイザー・ミリオン等々のレースが二流馬あるいは三流馬に制せられることは10年後には絶無となるばかりではなく、サラブレッド研究の水準は年を追うごとに高まってゆくと信じている。


また競馬サークル内で長い間なじんできた古典的な理論――ゴールトンの祖先の貢献度の法則、ブルース・ロウの牝系ファミリー論、ヴィリエ大佐のドサージ・システム、フリードリッヒ・ベッカーの母馬優位論、この理論の裏返しであるジェームズ・ロバートソンの牡系重視論、等々は競走能力の遺伝の法則が解明されると同時に往事の輝きは消えて色あせた古典の世界だけがその住処となるであろう。

セクレタリアト Secratariatおよびコンキスタドールシェロ Conquistador Cieloの解説に移る前に、第7章で紹介したシーバード Sea Birdの解説において、Sickleの父Phalarisの能力が系列ぐるみのクロスの影響力によってマイラーから12ハロンを克服できるステイヤーに変身した経緯を解説したが、
上記2頭の名馬の血統構成でも

――セクレタリアト Secretariatの場合は、IVの祖母Impertriceの能力、
およびコンキスタドールシェロ Conquiatador Cieloの場合は、IIIのBold Commanderの祖父Nasrullahの能力
が、ともに系列ぐるみのクロスの影響によってステイヤーに変身する

という共通の特徴について注目して頂きたい。


グランディを含めて、こうした能力転換の法則を理解できなければ、これらの馬たちが楽々と12ハロンを克服した理由を理解できなくなる。


従って、第7章第3項で示した〈実際の馬の能力と、子孫の血統に表れたその馬の能力、とは異なる〉という条項を完全に理解できないとサラブレッドの能力を的確に評価することはできなくなる。

★セクレタリアト Secretariatについて


Secratariatの血統表

1973年度の米三冠馬だが、当時1948年のCitation以来25年ぶりの三冠馬として騒がれたこの馬も伝説の馬になりつつある。ケンタッキーダービーをレコードで勝ち、三冠最後のベルモントSも2着馬に31馬身差をつけ、しかも2分24秒0というとてつもなく早い走破時計で1957年のGallant Manのレコードを2秒6も一気に短縮したものだった。1972年この馬は3歳馬でありながら年度代表馬に選ばれ、1973年度もつづけて年度代表馬となった。スーパーホースの名に相応しく何もかもが破格だった。この馬の血統構成はミルリーフ Mill Reef、リボー Ribotの血統構成とともに典型中の典型としてそのすみずみまで研究しておくべきだろう。

★コンキスタドールシェロ Conquiatador Cieloについて

Conquiatador Cieloの血統表

ここ10数年間ヨーロッパにおいてはノーザンダンサー系の種牡馬の台頭がめざましいが、アメリカではRaise a Native系の活躍が目を引く。

この種牡馬の代表産駒は

マジェスティックプリンス Majestic Prince 1966(クラウンドプリンス 1967の全兄)
アリダー Alydar 1975(ホープフリーオン 1972の全弟)
エクスクルーシヴネイティヴ Exclusive Native 1965(Affirmed 1975 三冠馬の父)
快速馬ミスタープロスペクター Mr.Prospector 1970等。

この馬はベルモントSで2着馬に14馬身半の大差勝ちした後、7月のドワイヤーS(10F)、8月のジムダンディS(9F)を順調に勝ち、8月下旬のトラヴァーズS(10F・G1)でRunaway Groomの3着(1/2・3/4)に破れた。レース後、左前球節部の靱帯を故障している事が判明して引退が宣言された。シンジケート価額は3640万ドルというケタ違いの莫大なものだった。

この馬の血統構成とゴールデンフリース Golden Fleeceの血統構成との比較
また交配形態の違う異系交配のセクレタリアト Secretariatの血統構成との比較を是非各自で試みていただきたい。

★むすびのことば
8回にわたるこの評論を完了するが、煩わしい表題について共に研究してくれた努力に対して心から敬意を表したい。なお質問事項がありましたら編集部を通じて申し出て下さい。
なお最後に煩雑な原稿を行き届いた配慮で整理に当たってくれた編集部のご苦労に心から謝意を表する。


トップページへ戻る
出典・84年3月5日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治
引用に際しては、文献を取り扱う常識として必ず出所を明らかにしておいてください。
IK血統研究所より許可を得た上でサイトに掲載しています。