第6章 世界の優駿の血統構成の型について
―'84年3月5日―

前章でササフラ型の血統を紹介したが、世界の優駿の血統構成を注意深く観察すると、彼らの血統構成はそれぞれ数種類の特定の型を持っていることが解った。それは祖父母4頭の影響度の評価点に従ってそのバランスの形態によって分類したものだが、この分類表に表れた著しい特徴といえば、ある特定の型――例えばRibot リボー型、Sea Bird シーバード型、 Vaguery Noble ヴェイグリーノーブルAlleged アレッジド型、には世界の超一流馬を含む優駿がひしめきあっていることだ。
これらの事実は血統構成の型を研究を無視することができないことを示していると同時に、分類表はあたかも――優駿生産の方式は一定の方式に限らず、血統構成の特徴そのままに多岐にわたっている事実を我々に明示しているかのようである。これはサラブレッド生産への色とりどりの道標でもあるのだ。

さて、83年度のエプソム・ダービー馬Teenoso ティーノソーの祖父母4頭の影響度の評価点は、

I−1、II−0、III−18、IV−5

なのだが、この数字は明らかに父Youth ユース(仏ダービー馬)の競走能力がきわめて微量にしか影響していないことを示している。折角ダービー馬を父に選んでも、母の血統の影響力に比較して父の能力の遺伝が微々たるものである交配が、世界の優駿の血統構成の型の分類表に一つもないということは、この交配が成功しなかったなによりもの証拠であろう。Teenosoは高素質馬ではないのだ。

この馬がダービーに勝ったときは極悪馬場で、しかもその勝ち時計は英国ダービーの勝ち時計が計時されるようになってから、もっとも遅い2分49秒7であった。

この馬の血統構成のと特徴に酷似している76年度の凱旋門賞馬Ivanjica イヴァンカ(1972、牝)の血統は――

I−0、II−1、III−10、IV−4

であったが、この馬の父はケタちがいの強さで(英国)ダービーを制したSir Ivor サーアイヴァー(1965)である。(*つまり、優秀な父の遺伝が微少である。)
分類表に示した数10頭の優駿の中にはこの種の血統構成の型を持った馬は1頭もいない。

この馬が凱旋門賞に勝ったときも、近年まれに見る不良馬場で、その勝ち時計も1976年の時点で10数年来もっとも遅い時計(2分39秒40)であった。
ところが、この時の3着馬がYouth ユースだから、Ivanjica イヴァンカが勝ったことよりも、Youth ユースが負けた方が問題なのだ。
Youth ユースが負けた理由が不良馬場が不得手だったからではないかとも考えられるが、この馬自体は重馬場でも勝っているのだから、批判の対象になるのは当然調教師の調教技術に向けられるべきなのだ。

上記2頭のような祖父母4頭の影響度の評価点が前例がない程極端にアンバランスの馬が一流レースで勝てるのは、

自身が絶好調で、相手が低素質のときとか、
あるいは高素質馬が極端に不調のときとか、
不良馬場とか
強風下など、

勝ち時計が途方もなく遅いときという特定の条件が伴わない限り勝てるチャンスは絶無なのである。

こうした事例に照合しても、英ダービー馬だから一流馬だとか、凱旋門賞に勝ったから一流馬だ、などという評価がいかに不見識なものであるかが解るだろう。
こうした事例に際して、競馬サークルの権威を保持できるのは、本来ならば競馬評論なのだが、世界の競馬評論界は洋の東西を問わず、この2頭のように〈低素質〉そのもので――Teenoso ティーノソーが(英国)ダービー3週間後の6月25日の愛ダービーでShareef Dancer シャリーフダンサーに稚児のようにあしらわれて41/2馬身もの差をつけられた後、7月25日のキングジョージVI・クインエリザベスSでは良馬場では勝ち目なしとして急遽出走を回避し、さらに8月中旬のグレート・ヴォルティジュールS(G2−12F)でまたも3着に完敗しないと、この馬の素質がまだ解らないのだから、とても頼みにはできないのである。

次に血統構成の型の分類表を提示したが、祖父母4頭の影響度の評価点が、分類表に示されたような血統構成を持っていさえすれば一流馬だ、などと早合点したり、あるいは数字あわせだけでコトが足りるなどと考えないで頂きたい。これは第4章までに示した基礎理論で明らかにした一流馬になるための諸条件をすべて充足していればの話なのだ。

分類表に示されたそれぞれの型の代表馬としてあげられた馬たちが、何はともあれ一流レースに勝ち、しかも誇るべき競走成績を残し得た事実は祖父母4頭の影響力がそれぞれの型においてバランスよく配置されていたからだと評価すべきだろう。
従って、第4章までに示された一流馬として相応しい血統構成の内容を持ち、しかも分類表に示されたような血統構成の型を持っていれば、紛れもない高素質馬と断定してよいだろう。この段階で残された問題は――スピードとスタミナのバランス、およびそれらの質についての考察だけなのである(第7章前段参照)。

成るほど、こうした血統構成の型という尺度を持っていれば、一流馬かどうかを判断するためにはきわめて便利ではあるが、果たしてこれだけで皆さんは安心していられるだろうか。疑いなく不安でたまらない筈だ。それは何故なのか。


サラブレッドの生産は勿論のこと、サラブレッドの能力評価という仕事は、○×式ではすまないからだ。優駿を含めてすべてのサラブレッドの血統構成は千変万化の顔と内容を持っている。――この章の末尾に紹介する2頭の名馬――Reffic レフィックGolden Fleece ゴールデンフリースの血統構成を見てもわかるように、外見的にも内容的にも天と地ほどの相違点があるからだ。
従って、高素質馬の生産においても、能力評価という問題においても、確固たる自信を持つためには最低限度この分類表に記された数10頭の優駿の血統構成のすみずみにまで精通し、どこがどのように優れているか、あるいはまた、弱点はあるがそれを補って余りあるのはこの点とこの点だ――などというように血統構成に対する具体的な知識を持たない限り、自信などは生まれてくる訳がないのである。

このことによって世界の優駿の血統構成の研究が如何に重大な意味を持っているかが解って頂けたと思う。

★Rhefficの血統構成について

→ Rhefficの血統表


この馬の血統構成は今まで紹介した優駿の血統構成とは全く趣を異にするものだ。影響度の評価点が極端に低い点である。
特に太いタテの線で示した血統は9代目になってもクロス馬が現れず、また細いタテの線で表した血統は9代目になってやって1つだけのクロス馬が現れる。――このようなクロス馬の配置が近親交配の場合で起こったら、例外なくその馬は1勝もあげられないデキソコナイ馬になるところだが、7代目、8代目、9代目になって何とかクロス馬が現れるというこの種の、異系交配の中でも異色中の異色である血統構成の検討は思考の融通性を思いきり働かせないと手も足も出なくなってしまう。
しかし、既にMatch III マッチおよびGenuine Risk ジェニュインリスクの血統の洗礼を受けていれば、 Rheffic レフィックのような異常な血統に遭遇しても慌てふためくこともなくなる。
印で示した9代目にならないとクロス馬が現れない血統も、9代目に現れたクロス馬が全血統中にある数は3コから26コもあるものだから影響力は弱くても疑いなく遺伝が行われるだろうと推理できる。

細いタテの線で表した2つの血統は9代にたった1つのクロス馬があるだけだから明らかに弱点だが、4代目から見れば一方の血統が生きているのだから明らかな弱点とはならない。太いタテの線の血統は9代目になっても1頭のクロス馬も現れないが、Stepanieの血統は8代目に2つのクロス馬があり、しかも9代目に現れたクロス馬は2つともSt.Simon(全血統中に26コもある)だから、この牝系の血統は確実に力強く生きている
従って、この血統も欠陥ではなく弱点と評価すべきだろう。

しかしながら、この馬の血統構成のよさは I の血統中にある17種類のクロス馬が全血統中にくまなく散財していることである。影響力の強いこの血統が動き始めると、他の血統が連動する血の仕組みが実に巧妙にできあがっている。

その上、分析表が示す通り、全血統を蔽っている

St.Simon セントサイモン−Galopin ギャロピン、
Bend Or ベンドア、Humpton ハンプトン、Sainfion サンフォイン

からなる血統の基礎構造の強固さが、前段で紹介した数々の血統構成上の弱点を上回る影響力を持っていたのだろう。こうした血統構成上、すぐれた点があったればこそ競走馬として一流の成績を残し得たと評価すべきなのである。

さてこのMatch III マッチ型の交配について一言付け加えておこう。Star Appeal スターアピールを除く Match III マッチおよびGenuine Risk ジェニュインリスクの血統とRheffic レフィックの血統で共通している点は、ヨーロッパ系の血とアメリカ系の血とをその最大公約数の中で一つにまとめた点である。

それにしてもこのレフィック Rhefficの血統は偶然が作り出した絶妙な傑作だったとは思うが、Sea Bird シーバードの血統同様、八方破れの天衣無縫の交配はフランス人の感覚が生み出した妙技、と称することができる。

★Golden Fleeceの血統について


→ Golden Fleeceの血統表

この馬の血統構成はRheffic レフィックとは対照的にオーソドックスな交配で、しかも絶妙なクロス馬の配置は、サラブレッドの血統の優等生と称することができる。Nearco ネアルコ、Hyperion ハイペリオンを基調にした主導勢力は如何にも強力で、しかもこれを強く支援するのはBull Dog ブルドッグ系だが、これらが3つの勢力の連動体制も強力だ。
また、Northern Dancer ノーザンダンサーVaguery Noble ヴェイグリーノーブルを機軸にして始動するこの血統は、居ながらにして全血統規模での連動体制も整備されている。この馬の強さを端的に表したのは(*英国)ダービーでの直線で見せたケタ違いのキメ手である。


直線入り口では14番手、後2ハロンの地点に来てもまだ8番手だったが、それがあっという間に先頭におどり出ると後続を3馬身差に退けたのである。
この馬が邦貨にして約90億円という高額なシンジケートを組まれた底には優駿生産への欧州人のやみがたい渇望の強さを感じないわけにはいかない。


トップページへ戻る次へ進む
出典・84年3月5日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治
引用に際しては、文献を取り扱う常識として必ず出所を明らかにしておいてください。
IK血統研究所より許可を得た上でサイトに掲載しています。