第7章 競走能力を評価するための未解決事項
―'84年3月19日―

1.種牡馬について

血統内にあって実際に影響力を持ったスピードも、スタミナも、血統を構成する種牡馬と繁殖牝馬の血統によって生まれることは言うまでもないが、全サラブレッドの血統から見れば繁殖牝馬が産駒に残すことができる血は年に1頭以上は望めないが、種牡馬ともなれば数十頭の産駒は望めるのだから、サラブレッドの血統に決定的な影響力を与えることができるのは種牡馬である事実は動かし難いところだ。


とはいうものの、繁殖牝馬でも


Swynford スウィンフォードChaucer チョーサーの母の
Cantabery Pilgrim カンタベリーピルグリム(1893)
Sir Gallahad サーギャラハッド・Bull Dog ブルドッグ・Admiral Drake アドミラルドレーク・Bois Roussel ボワルセルの母の
Plucky Liege プラッキーリージ(1912)や、
またPharos ファロス・Fairway フェアウェイの母の
Scapa Flow スカパフロウ(1893)
およびHyperion ハイペリオン・Sickle シックル・Pharamond ファラモンドの母の
Selene セレーネ(1919)
そしてMumtaz Mahal ムムタズマハル(牝)の母の
Lady Josephine レディジョセフィン(1912)


などの牝馬の血が今世紀のサラブレッドの血統に壮大な影響を与えている事実も忘れてはならないだろう。


さて世界のサラブレッド生産の主役をつとめてきたヨーロッパおよびアメリカにおいては、種牡馬として供用されるものは、クラシックレースおよび重賞レースにおいて並はずれたスピードを披露した馬および12ハロン以上の持久力とともに充分のスピードを兼備した成績抜群の馬を選出する事を原則にしてきた。
その理由はその種牡馬のすぐれた特性をより多くの産駒に受け継がせるためであったが、確実に実行されたと評価してよい。


その一例を示せば

1971年度の(英国)ダービー馬Mill Reef ミルリーフから1978年に2頭のダービー馬――
英・愛ダービー馬Shirley Heights シャーリーハイツ仏ダービー馬Acamas アカマスを出し、
1970年度のダービー馬Nijinsky ニジンスキーから、
82年度の英ダービー馬Golden Fleece ゴールデンフリース
83年度の仏ダービー馬Caerleon
カーリアンを出した。
また、ミルリーフの父Never Bend ネヴァーベンドの産駒Riverman リヴァーマン(1969年生、仏2000ギニー馬)からは3頭の優駿(3頭とも1977年生まれ)――
仏ダービー馬Policeman ポリスマン
凱旋門賞馬Detroit デトロイト(牝)、Gold River ゴールドリヴァー(牝)を出している

ように、欧米における世界的な優駿の種牡馬からは、そのメールラインは断ち切られることなく次代の優駿がつづく。


また一方でより速いスピードを求めて、


NasrullahGrey SovereignZedaan ゼダーン Kalamoun
Tudor Minstrel Tudor MelodyKasimir(ムーリンの父) Lightning(母方の祖母Aurere PolireはソレイユIIの母)
OrbyThe BossSir Cosmo PanoramaWhistler
War RelicRelicBuisson ArdentRoan Rocket


等々数えあげれば一流のスピード馬の系列をいくらでもあげられることができるが、われわれが一流のスピードや一流のスタミナを見分けるためには、少なくとも1940年代から現在に至るまでの一流のスピード馬と一流のステイヤーの系列の沿革についてそれ相応の蘊蓄をもたなければならない。これは容易なことではないが、サラブレッドの血統を研究する以上、これらは基礎知識だから好むと好まざるとに関わらず避けて通ることはできない。


欧米においては一流のスピード馬あるいは一流のステイヤーを種牡馬として供用する生産方式を基礎にして現在のサラブレッドの血統を築き上げてきたことだけは忘れてはならない。サラブレッドの血統がきわめて高度な水準を保つことができたのは競走成績の低劣な種牡馬の供用を極端に局限してきた事実による。


しかしながら昨今ノーザンダンサー系の種牡馬がその実績によって3600万〜4000万ドル(約90億〜98億円)というケタ違いの評価額によってシンジケートが組まれている事は、優駿生産の意欲は諒としても、その過熱した人気は異常というほかはないだろう。


裏かえして考えれば、この現象は他の優秀な種牡馬による生産が、如何にもより低級であるかの印象を与えることは避けられない。このような好ましからざる成りゆきに対して、理路整然たる反論ができない生産界および評論界のレベルの低さも批判されなければならないだろう。

2.二流馬あるいは三流馬という品定め

一流馬という概念については、第6章までの解説によって詳述された通りだが、その内未解説の一流のスピード馬あるいはスタミナについての判定は、ある特定の判定法によるものではなく、サラブレッドの歴史に記録された多くの一流のスピード馬およびステイヤーであった種牡馬の沿革についての広範な知識に俟つ(まつ)以外にはない点を指摘した。

さて二流馬・三流馬あるいはそれ以下の馬についての評価基準とは何か。
1970年度のキングジョージVI・クインエリザベスSでは同年度の(英)ダービー馬Nijinsky ニジンスキーと前年度の(英)ダービー馬Blakeney ブレイクニーが顔を合わせたが、ニジンスキーがブレイクニーを馬なりのまま2馬身破って、勝負は余りにもあっけなく終わったが、当時のスポーツ紙の評論ではニジンスキーが追われたらその着差は大差になっただろうと報道された。


この両馬の能力の格差は余りにも大きすぎて比較にもならないのだが、キングジョージの以前および以後のブレイクニーの成績は――愛ダービー4着(勝ち馬Prince Regent)、セントレジャー5着(勝ち馬インターメゾ)、さらに凱旋門賞9着(勝ち馬Levmoss)――12戦3勝という惨憺たる成績を見れば、三冠馬ニジンスキーを一流馬と評価すれば、ブレイクニーはダービー馬であっても三流以下の能力しかないと評価するのが妥当。


血統構成から見ても、祖父Hugh Lupusの血統中のTourbillon系の血を全く生かすことができなかったことが致命傷となって重大な能力低下を引き起こしたのだから、血統構成から見ても三流馬と評価すべきだろう。


このような事情にも関わらず、第6章に紹介した世界の優駿の血統構成の型のリストに加えたのは、種牡馬としては、牝馬との交配によって上記の欠陥を補修することができれば、堂々たる一流馬を生産することができる確率の高い血統構成だからだ。


また83年度の仏ダービー馬Caerleon カーリアンは、愛ダービーではShareef Dancer シャリーフダンサーに3馬身差で破れ、キングジョージではドン尻に惨敗したが、ペンソン&ヘッジ金杯(GI)を勝ったのだから、Shareef Dancer シャリーフダンサーを一流馬とすれば、Caerleon カーリアンはひいき目に見ても二流馬と評価するのがやっと――これは競走成績だけで評価したわけではなく、血統構成から見ても、同じニジンスキー産駒のIle de Bourbon イルドブルボン同様、一流馬という器ではなく、二流馬と評価するのが適当だろう。


このように二流馬・三流馬あるいはそれ以下という評価は――競走成績においては、打ち負かされた馬との比較により、また血統構成においてはすでに評価がはっきりしている同一の種牡馬の産駒との比較によって行えば、妥当な評価が期待できる。


3.実際の馬の能力と子孫の血統に表れたその馬の能力は異なる


この驚くべき提言は第4章までに詳説すべきものであったが、前半でこれを持ち出すとクロス馬による能力遺伝の法則を理解するのに過大な負荷を与えるので、第4章までの基礎理論を修得し、能力遺伝の法則、遺伝の経路そして能力増大の血の仕組み、能力減退の血の仕組みに馴染んでから解説しよう、と考えたため、ここまで持ち越したのである。


表題に掲げた命題を具体例によって説明すれば、次の分析表に記録した成績を持つ

マイラーのHoneyway ハニウェイの能力は、グランディ(英ダービー馬、昨年本邦輸入)の祖父となった血統中におけるHoneywayの推定能力は異なる

と提言しているのである。おそらく皆さんは〈そんな馬鹿なことが……?〉と思われるにちがいない。


次の分析表において・印で示したものがHoneyway ハニウェイの血統内に生じたクロス馬であるが、この血統はPhalarisの影響が最優位でスタミナも程良くあるから何とか10ハロンまでは持つだろう。グランディの血統内のHoneyway ハニウェイの血統に表れたクロス馬は・印と・印によって示した。
グランディの祖父母4頭の影響度はI−Honeyway 22、II−13、III−7、IV−8となり、Honeyway ハニウェイの影響力が圧倒的に優位になった。

Honeyway ハニウェイの競走成績は上記に紹介した通り、紛れもないマイラー。グランディの血統中のHoneyway ハニウェイが実際のHoneyway ハニウェイ同様マイラーなら、グランディはダービーおよびキングジョージのような一流の12ハロンのレースに勝てる如何なる根拠もないが、上記の分析表で表れた・印で示した

Fairway フェアウェイ、Phalaris ファラリス、Lady Josephine レディジョセフィン
Chaucer
チョーサー、Tracery トレーサリー、White Eagle ホワイトイーグル
Cyllene
セレーネ,、C.P. カンタベリーピルグリム、Gallinules ガリニュール
Persimmon
パーシモン

等のあらたに生まれたクロス馬が、〈競走能力の遺伝はクロス馬によって行われる〉という能力遺伝の法則によってHoneywayの能力を12ハロンまで克服できるスピードあるステイヤーに変身させたのである。

この解説は呪術によって煙に巻いたわけではなく、これまで解説してきたクロス馬による能力遺伝の法則どおりに忠実に論理づけたのである。


また名マイラーであのTudor Minstrel テューダーミンストレル(1944 英2000ギニー、セントジェイムズパレスS、コヴェントリーS等10戦8勝)〈父はOwen Tudor オーエンテューダー(英ダービー、アスコット・ゴールドC 20F)、母は Sansonnet サンソネット
Tudor Minstrel テューダーミンストレルは母のスピードをより強く受け継いだからマイラーになったのだが、それでは純粋にステイヤーのOwen Tudor オーエンテューダーの血統でクロス馬にならなかった幾多のスタミナ系の遺伝子は一体どこへ消えてしまったのか。


第8章では、これら2例(グランディTudor Minstrel)で示された競走能力の遺伝の法則にまつわる――新しく生まれたり、姿を消したりするクロス馬と非クロス馬の関係を、遺伝子の機能回復と機能喪失が行われる《血》の中の出来事遺伝学的見地から照明をあてて、競走能力の遺伝の法則に対する結語としよう。

★シーバード Sea Birdの血統構成について


この馬の血統構成の特徴は、最大の影響力を持つに至った3代目のSickle シックルの血統内のクロス馬がほとんど全血統を蔽っている血の仕組みと、St.Simon セントサイモン−Galopin ガロピンを中核にした微動だに模しない基礎構造という単純明快な血統構成に在る。Rheffic レフィック同様単純そのもののクロス馬の構成と配置の状態が9代目のクロス馬をも蘇らせる役目を果たした。その結果血の連動態勢が全血統規模でととのったようだ。


またこの血統を理解する上で最大の難関は、もっとも強力な影響力で全血統をリードするSickle シックルの持久力の評価である。


分析表が示すように、Sickle シックルの血統はPhalaris ファラリス系とChaucer チョーサー系という2つの系列ぐるみのクロスによって支配されている血統だが、父Phalaris ファラリスの影響力の方がChaucer チョーサーより強いと評価すればSickle シックルは当然マイラーになる。

ところが、次に示す諸馬はすべてクロス馬になっている血の構造――Polymelus ポリメラス(10Fまで)、Cyllene セレーネ(6〜20F)、Bona Vista ボナヴィスタ(10Fまで)、Bend Or ベンドア(英ダービー馬)、Sainfoin サンフォイン(英ダービー馬)、Hampton ハンプトン(20Fのステイヤー)、Isonomy アイソノミー(6F〜20F)という系列ぐるみのクロスによってPhalaris ファラリスの持久力が著しく増進した点と、母の父のChaucer チョーサーの血統の影響力によって、Sickle シックルの持久力は12ハロンを克服できたと考えるべきだろう (詳説は第8章の優駿の解説参照)。


またSea Bird シーバードはアメリカ産の種牡馬の産駒がエプソム・ダービーを制した最初の産駒なのだが、このことがヨーロッパの競馬態勢に重大な影響を与えることになる。1960年代以降Sir Ivor サーアイヴァーを先頭にしてアメリカ産馬による英ダービー、仏ダービー、凱旋門賞その他のクラシックレースへの怒濤のような勝利のキッカケとなった。

★スリートロイカ Three Troikasの血統構成について

Three Troikasの血統表


この見事な血統構成は近親交配による優駿生産の一つの典型といってよい。


影響力の強いNearctic ニアークティックDuplicity デュプリシティを中核にしたスタミナ勢力を動かすのは、Nearco ネアルコPharos ファロスの系列ぐるみのクロスだが、この勢力はFair Trial フェアトライアルPrincery Gift プリンスリーギフトのスピードをそのまま包含している。この連合勢力がこの馬の強さの根幹である。
なおこの勢力を強力に支援するBlandford ブランドフォード系とGainsborough ゲインズボロー系の2つの系列ぐるみのクロスとHurry On ハリーオン系のクロスのバランスのよい配置が、この馬の血統を世界的な一流馬の高さまで押し上げた。

これ以上、この馬についての評価は不要だろう。


83年度のジャパンカップで微差3着に敗れたLyphared産駒Esprit du Noir エスプリデュノールの血統構成とThree Troika スリートロイカの血統とを比較してみれば、エスプリデュノールが仏ダービーでCaerleon カーリアンの3 1/2馬身差の3着に完敗した理由、またこの馬の能力が三流馬の能力しかないことが直ぐ理解できるから、その血統構成の分析を各自試みるといい。

→それでは比較してみましょう。


トップページへ戻る次へ進む
出典・84年3月5日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治
引用に際しては、文献を取り扱う常識として必ず出所を明らかにしておいてください。
IK血統研究所より許可を得た上でサイトに掲載しています。