スピードと持久力・(中)

スピードと持久力の生理学

私は、今はもう無くしてしまったようだが、イギリスで出版された小さな本をかつて読んだことがある。それは「筋肉繊維が暗赤色の馬はステイヤーであり、桃色の繊維を持っているものはスプリンターである」、という理論を述べていた。
この理論は興味深い。なぜならば、疲労が変化していく感覚は、筋肉に毒素を伝達するのに影響を及ぼす血液の循環に少なからず基づいているからだ。
だが、レースにおける疲労の現われは、個体によってコンマ1秒というレベルまで差があるから、筋肉の色もまた暗赤色から桃色まで馬の数だけ中間色がある、と考えなければならないだろう。
さらに、筋肉の色に影響を与える「調教」や「年齢」の影響を計算に入れなくてはならない。
赤色が濃いのは、既に出走した距離が長い、という意味での重労働を意味しているが、必ずしも将来の能力を示すものではない。
このように、筋肉繊維の話題はこの本が提示した理論に比べて、遥かに複雑なのである。

この問題について、イタリアのある生物学者が私に次のように言ってきた。
「ロシアの科学者達は馬を解剖することで、この馬が持久力を持っているか、否かを断言できるらしい」と。つまり、この理論の真偽はいくつかの実験と解剖によって十分証明できるかも知れない。

だが、現実主義者のホースマンは動物を検屍した後ではなく、その前に知りたいのだ。
それは、14世紀の科学者達がダンテの頭脳が詩人のものか、愚人のものか、を示すために、15歳になったばかりのダンテの頭蓋骨をかち割ろうとするだろうか、ということである。

セカンドウインド (第二の息)

ずっと以前に私はマッケイが書いた「セカンドウインド」の理論に関する著書をオーストラリアから送ってもらった。
この「セカンドウインド」とは、疲労における中毒 (Poisoning)の初期段階のあとに起こる「疲労に対する適応反応」である、と説明されている。

この説明はなかなか興味がある。だが、さらに生化学的過程において多くのことを知るためには、馬が決勝線に達したそのときに血液を分析しなければならない。
もし馬が検量に来るまで待っていれば (そうせざるを得ないのだが)、血液の成分は既に変わってしまっている。スピードを減速させたその2、3秒というときが、新鮮なセカンドウインドが馬の血管に入るチャンスなのである。

また他にも科学者達は、馬の疲労を説明する様々な理論を持ち出している。
ある人は、骨格におけるテコの作用と角度を測っていたり、またある人は「ギャロップで走っている馬は一呼吸で1マイル走り、それ以上はセカンドウインドが働くか、走れなくなるかである」、と主張している。このようにいろいろな学説に事欠かない。

私は科学者を装おうとは思わない。
ただ真実を知りたい、という好奇心の強い人間に過ぎない。私自身が観察した事実は次のようにまとめることができる。

私は、「馬が一呼吸で確かに1マイルを走りきれるかどうか」を、確かめることができなかった。
だが、馬が一呼吸で最高スピードで一定距離を走った後は、スピードを緩めなくてはならない。そうでなければ、このセカンドウインドという自然反応の助けを待つばかりだ (マッケイの言うようなものが本当に存在すれば、だが)、という事は気づいた。

また、マッケイの理論よりもっと単純なことを証明することができた。
レース中の馬はある地点ですっかり疲れ切ったように見える。それから馬は肋骨を広げて新しい空気を吸う事で、再び活力を得て走り続ける。これは約1マイル走って後に起こる。こういったことができる馬は、自分の肺の使い方を知っているのである。

このような事実を私は自分がレースに騎乗しているときに発見した。
そしてこの事を自分の騎手たちに注意しておくよう言いつけたところ、実際に確認してくれた。こういう走り方ができるエキスパートはニッコロデラルカ Niccolo dell'Arca (伊ダービー)であった。ゆえに同馬は、そのピッチを緩めずに長距離を走ることができた。

よく調教師が「最後の直線に入るまで馬を抑えて、あまり激しく息をさせないようにし、他馬が疲れ果てたときにゴールを目指して追い込め」と騎手に指示しているが、このようなことを考えてのことなのだろう。

最良の障害馬は一般的にマイラー(1マイルのスプリンター)である、事はまたよく知られた事実である。
これは障害レースは4000m以上あるが、1つの長いレースではなくて、「障害ごとに区切られた短いレースがいくつも繋がったもの」であるからだ。
馬が大地を離れて障害を飛んでいる時、馬はゆっくり動いている。大地を離れ、着地するまで空中にいる間、その筋肉は何の努力もしていない。この間に馬は瞬時の休息を取り、疲労物質である毒素をいくらか取り除くことができる。
これは同時に、馬が短い呼吸を繰り返すことができる、という事実にも助けられている。

これらが障害競走で勝つためには、馬は優秀なスプリンターでなくてはならないが、持久力は必要としない、という理由である。

つづく