スピードと持久力・(上)
原子から星にいたるまで、宇宙の生命は「時とともに広がってゆくスピード」を基礎にしている。
生物の間においては、「時とともに広がっていくスピード」とは持久力を意味する。
理論的な科学者は、「スピードと持久力」について、いろいろな理論を提案している。その上、科学者は人間はまだ満足できる理論を発見できていない、と自覚させられる新理論を提案してくれる。
現実主義者であるホースマンは(私もこの中に入っているのだが)、「スピード馬とステイヤー」を自由に生産する確実な方法をいまだ発見できないながらも、この2種を生産してきた。実際に経験してきた事実を元に、私が到達した結論を本章において述べていく。
誤解を避けるために、まず第一にスピードと持久力 (Staying Power)という言葉の意味を決定しておかなくてはならない。これらの漠然とした概念を定義づけるのは正確には不可能だ。よって慣例的な分類で満足しなければならない。
平地競走では、慣例的に次のように分類されている。
1000m〜1600m 短距離
1600m〜2000m 中距離
2000m〜2400m 中長距離 (*原文には「スピードを要する長距離」)
2400m〜3200m 長距離
3200m〜4000m 遠距離 (*Long Distance)
4000m以上は、超遠距離 (*Very Long Distance)と考えられている。
この分類といえども、一部のイメージしか得られない。事実、スピードと持久力を決定する一般的な基準というものは存在しない。
また、ある条件は基準を変える要因ともなる。
例えば、同じ5ハロン(1000m)でも、上り坂、平坦、下り坂、では全く違うし、直線の5ハロンとカーブのある5ハロンは同じではない、と指摘されるべきだ。
更に、馬場の状態も計算に入れなくてはならない。すなわち、重馬場の5ハロンは良馬場の6ハロンと同じ労力が必要かもしれないのだ。
もし、競走馬を人間のアスリートと比較するならば、「スピードと持久力」の基準が全く異なる点が問題になる。
人間では、100m競走がスピードのテストと考えられ、中距離レースとは1600mを走るものだ。
この比率をそのまま馬に適用するとして、1000m (5ハロン)が人間の100m競走に当たるとすれば、馬の中距離レースは何と16000mのレースでなくてはならなくなる。
この比較が単純にできないのは明らかである。特に、馬は背中で前後に移動する45kg以上の重量を背負って走っているのだ。
また、この慣例的な分類は別の誤解を生むかもしれない。
仮に、4000mのレースにスプリンターだけを出走させたとしても、必ず1頭は1着になる。だからといって、この馬はステイヤーではない。
同様に、1000mのレースにステイヤーだけを走らせて1頭が1着になっても、その馬のスピード能力は認められない。
このようなことは、我々が実感しているよりも遥かに数多く実際のレースで発生している。
すなわち、馬の出走した距離は、たとえそのレースで勝っていたとしても、スピードや持久力の指針とはなる、とは必ずしも言えないのである。
ある馬がゴールの50m手前までは先頭に立っていても、ゴール板でアタマ差で負けることがある。だが、どこでその馬のスピードが終わって、持久力が始まるか、を数字ではっきりと決めることは不可能である。
なぜなら、完全に条件を決めて実験したとしても、ある馬は1000mのところで先頭に立っていても、1001mから後退するかもしれないし、またある馬は1001mまではスピードで勝てても、1002mからは負けるかもしれない。そして同じようなことが、どの距離でもどんなレースでも起こるのだ。
この事は、距離はあくまでタイムのひきあいに過ぎないので、距離はさほど問題ではない。問題はタイムである、という結論を導く。
だが、私は哲学の天界に逃げ込もうとしているのではない。地上にとどまって物事を単純に見ていこう。
スピードが終わり、持久力が始まる一定の距離を測る手段は無い、という事は分かってもらえただろう。
それは、どこで寒さが終わり、暑さが始まるかを決めようとしていることと似たようなものだ。そのようなものはあくまで比較によってできているものである。
確かに言えるただ1つのことは、現在行われているような激しいペースで3マイルから4マイル (4800m〜6400m!!)を走る平地競走は真の素質をテストすることなく、ただ馬を疲れ果てさせているだけであり、生産の見地からも害を与えるにしか役立っていない、ということである。
あるレースの勝ち馬とは、決勝線に最初に到達した馬のことである。言い換えると、その距離を最も早いタイムで走った馬である。
騎手は馬の本来の能力が許す以上に早いタイムで与えられた距離を走らせることはできない。だが、それより遅いタイムで走るよう騎乗することはできる。
2頭の「X馬」と「Y馬」を比較することによって具体例を示してみよう。
「X」の最高スピードは、
5ハロン 1.01分
8ハロン 1.39分
「Y」の最高スピードは、
5ハロン 1.00分
8ハロン 1.42分
この2頭を5ハロンで競走させれば、常に「Y」が勝ち、8ハロンを競走させれば勝ち馬は常に「X」である、のは明らかである。
だが、8ハロンで走る場合に、「X」に乗る騎手がたまたま最初に少し馬を控えさせて1.39で乗れるところを1.43で走ったりすると、「Y」が1.42で勝つことになる。
これは騎手がレース中にたまに犯すミスの類である。
馬がこなす距離とは、ものさしで測られるのではなく、ストップウオッチで計られる。つまり、その距離を走るのに要するタイムで測られているのだ、という事を騎手達が身をもって悟っていないからだ。
成功している騎手はペース判断が非常に優れた騎手である。ペースとは騎乗する馬が決まった距離を走るのに要する時間のことである。
重賞レースにおいては、この距離に対し、完全に調整された優れた馬のオーナーは、よくもう一頭ペースメーカーとして出走させようとする。このペースメーカー役の馬をできるだけ早いペースで走らせるのである。
かくして短い距離でしかスピードがもたないライバル馬は、ペースメーカーが作ったペースで道中でスプリント能力を使わされ、勝つチャンスを奪われるのである。
また、調教師は自分の本命馬を勝たせるために、ペースメーカーにもなりえるだけ優秀な第2の馬 (離れずについていかなければ、どの馬もゴール前までつかえられないかもしれないような馬)を出走させないこともよくある。
このようにペースメーカーを使わない場合は、最も能力の優れた本命馬自身がペースメーカーとならなければいけない。
先頭に立ってペースメーカーとなるのは不利である。先頭の馬は「風よけ」として働くので非常に骨が折れる。またこの後ろを走る馬は疲れが少ない。
しかし、2つ悪いことがある (この場合、「他馬に勝ちを奪われること」と、「風よけ役を引き受けること」)とすれば、より程度の軽いものを常に選ばなければならない。
だから、ペースメーカーがいない場合で、調教師が距離面を含め、その馬の能力なら全馬の中で一番早い時計で走れる、と確信するならば、自分の本命馬でリードを取る方がより安全である。
2マイル (3200m)あるいは、3マイル (4800m)のレースにおいて、勝ち馬はスピードは無いが、ただ疲れない能力を持っている馬であることがよくある。こういう馬は比較的ゆっくり走る。なぜなら、速く走れないからだ。ただ決して疲れたように見えない。ゆっくり走る馬が速く走る馬より疲れが少ない、というのは明らかである。
だが、この「ゆっくりだが確実に」という馬が、これに楽についていき、ある地点で爆発的にスピードを出せる馬を相手に走ったとすれば、この方の馬は確実に負けるだろう。
持久力だけを持っている馬、つまり足取りの遅い馬、というのは、学生によく似たタイプがいる。
才気の閃きには欠けているが、コツコツと勉強してあらゆる試験に優秀な成績で合格するが、人生の戦いにおいては、より鋭敏なセンスを持った人達に打ち負かされる、といった人間である。
私自身、ベリーニ Belliniという優秀な馬を生産し、調教した。
この馬は伊セントレジャー (2800m)および、ミュンヘンのブラウネ・バンド (2400m)に勝ったが、確かにステイヤーではなかった。だが、この馬は恐るべきスピードを持っていた。もしペースがあまり速くならず、最後の50mまで騎手が我慢していたならば必ず勝てた。
ベリーニの全能力はラスト50mに発揮された。だが、もしゴール板の距離がもう1m伸ばされていたら、ベリーニは敗れただろう。