ヤマニンシュクル(2001年産・トウカイテイオー×ヤマニンジュエリー) ヤマニンベン牧場産、栗東:浅見厩舎
修正評価:3B

主導□、位置配置□、結合□、弱点□、影響度バランス○、数・種類○53、質・傾向□、バランス□

どちらかというと好みではないのに、どうも気になる。そういう存在がヤマニンシュクルである。IKは同馬を中堅の2Bとし、「Nijinskyの米系を完全に押さえられなかったのが限界となる」「時計を要する中距離向き」と、どちらかというと好みではないような評価コメントを残した。
悪い点ばかり見てしまうと不満の残る血統構成なのだが、見方を変えて加点主義で見直せば、なかなかコンセプトが明快な好内容、それがヤマニンシュクルである。

まず、トウカイテイオーはそもそもどういった血統背景を持つ馬であったか・・・。Nijinskyとは、ティファニーラスとは、という段階に立ち返りたい。

トウカイテイオーの血統内容はいわずもがな「Milesianの単一クロスに全クロス馬を集結させた」集積回路のような精密なコンパクトさが素晴らしいのだが、父のシンボリルドルフはPharos=Fairwayの系列ぐるみが主導、母のトウカイナチュラルはPharosの息子Nearcoの系列ぐるみが主導であり、Djevel−Torbillon系はほぼ能力形成に関与していないところは留意しておくべきだ。
事実、トウカイテイオーのクロス馬を一覧にしても最も多数派なのはPharos−Phalaris−Polymelusの系列であり、次いでBlandford−Swynfordの系列である。つまり、この2系統を中心に据えればトウカイテイオーの良さを引き継いだ産駒である、と評する事ができるのである。逆にDjevelやClarissimaなどにクロスを発生させてしまった血統は、いわばパーソロンらしさを不必要に強調してしまう事になり、トウカイテイオーの良さである「コンパクトさ」を損なうと考えるべきである。

この良い例がエイシンハリマオーで、オークス馬との配合であり、IKから過去最高の評価を受けたトウカイテイオー産駒でありながら、その期待ほどの出世に至らずハンデ重賞愛知杯の2着が最高と、もどかしいレースが続いている。同馬は「フランス系の血をきめ細かく押さえ、父の特徴をうまく再現した」と評されていた。

確かにきめ細やかである事は、超一流の血統における必要条件だが、歴史的名馬は多数派だけでなく、少数派のクロス馬もちきんと関連づいており、上質の結合状態を有している。IKはどちらかと言うと、結合状態よりも決め細やかさを重視して評価付けをしているが、それによって随分と損をしているように見える。
このような配合を「クロス馬の種類に無駄があるタイプ」と呼ぶ事にするが、IKの言う「きめ細かさ」が「もどかしさ」へと逆に変化し悪影響を及ぼした為、IKの期待ほどの成績を残していないと考える事はできないだろうか。

次にNijinskyに視点を移すが、この三冠馬は縦横無尽に配されたSt.Simon−Galopinを生かしてPharamondの中にさりげなく米系血統を融合させた点に素晴らしさがある。しかし、立場が変わり、代を経ると、この構造自体を再現する事は「9代で血統を完成させる」という制約条件の中では不可能となる。それが「St.Simonが消えて基盤を構成できなくなる」という事である。

つまりNijinskyを血統内に含むという事はPharamondの流れを生かしつつ、新たな姿を形成する工夫が求められる、という意味である。さらにNijinskyの血統では米系血統は重要な位置を占めるものではなく、主役が引き立つ為の添え物程度の扱われ方である。Nijinskyの配合においてはBull PageとNative Dancer内のBlack Tonyが多少生きている程度で、母方のBull Dogは眠らせたままという状態だ。結合が完成されないくらいなら、不用意にこれら米系クロスを多発させるべきではないと私は考えている。

この点ではトウカイテイオーはNijinskyの米系を呼び起こす要素を一切持ち合わせておらず、Nijinskyのスピードのみを引き継ぐ形態を実現している。ヤマニンシュクルはNijinskyを強調させた配合であるが、トウカイテイオーらしさを失わない程度にNijinskyの「らしさ」を相当に切り捨てた配合で、Nijinskyのスピードとスタミナを強調した配合ではない。
それがIKは不満に見えたのだろうが、もし仮にBlue LarkspurやBull Leaも持ち合わせてしまえばシンプルなスピード優先のバランスが崩れてしまう。秋華賞の直線で見せた切れ味は見られなかっただろう。
ティファニーラスはアメリカを代表する名牝だが、若干補正が必要な血統でその不備によって直仔に活躍馬が出なかったが、1代経ればその弱点も緩和される。

ティファニーラスの配合において最優先されているのはNasrullahで、これを軸に5つのThe TetrarchをはじめPharos系を集中動員した圧倒的に軽快なスピードを基調としているスピードタイプだ。また、アメリカ血統にありがちなMan O'War−Fair Play系、Bul Dog−Teddy系はティファニーラスの場合ほぼ関与していない事も重要である。つまり、ティファニーラスらしさを出すならこれらをクロスさせるのはかえって足手まといと言ってしまっても良い。

トウカイテイオーを迎えたヤマニンシュクルの配合においてはNijinskyと同様にこのアメリカ系をスキップして血統が構成されており、ティファニーラスのスピードを存分に生かしている事が分かる。

またフランス牝系から出た血統で母系にMassine、Tetratemaといったトウカイテイオーにおけるキーホースを有している点は特筆だ。どちらもトウカイテイオーの血統内にただ存在しているのではなく、二重にクロスされて能力形成に関わっているクロス馬だからである。

以上3点から、トウカイテイオーの軽快さを一切損なうことなく、ティファニーラスのスピードを加えた好配合である、と評する事ができる。


超一流馬にどれだけ近い血統のバランスを有するか、を測る技術であるが、そのアプローチの方法は、超一流馬と比べて何が足りないか、という視点を採用しているのがIkである。しかし全く反対の切り口である「超一流馬と比べてどれだけ近づいているか」のアプローチの方が私はより精度が高まると考えている。