我が国の血統

血統といえば、父が○○系であるとか、牝系が何々だというものだ、と専門家やマスコミのほとんどがいまだにそうだと考えているようだが、これは「単なる識別のための手段に過ぎない。(日本サラブレッド配合史・笠雄二郎 1984)」
近親交配である、アウトブリードである、といった二者択一的なものでもなく、「もっと複雑な組成を内包している(同著・同氏)」

15年以上も前に警告されていた問題にも関わらず、日本の競馬は進歩を怠ってきたようだ。

「血統のデザイン」。これを国家事業として取り組む時代があった。
馬の質が軍事力を示す時代、ドイツ、オーストリア、ハンガリーといった騎馬民族国家は確かな育種の技術を持っていた。これを手本としたのが小岩井農場を主とする初期の日本競馬である。
小規模の弱者が大資本に互するためには、質で勝負するしかない。至極当然の発想であり、決して特殊な技術ではなかった。
現代、これを身を以て示しているのは、ドイツの馬産家、そしてアガ・カーン、ウォルデン郷、ウィルデンシュタインら「ドイツ派」の生産者達である。

戦後、連合軍の占領によって日本馬産のノウハウは失われた。 日本の馬産は過去50年が完全に失われ、民間の個人農家による手探りの時代が続くことになる。
以来、日本のサラブレッドは海外から輸入されてくる種牡馬の流行に追従して育っていただけに過ぎない。
言うなれば、敗戦によって自らの文化を忘れ去り、地理的・規模的に見て、どう考えても本質的に不向きである米国式マーケット至上主義に毒されてきた。それが日本競馬の1つの姿ではないだろうか。

その結果、何がもたらされたのだろう、日本は世界の競馬シーンに何を貢献できるのだろう。
幸運にも、世界競馬史に残される大種牡馬サンデーサイレンスを授かった。経済力によって、他にも屈指の優良種牡馬が多数もたらされている。だが、これをどういうプロセスで世界に還元するか、具体的な計画はあるのだろうか。
もはや、これを問いただしている時ではない。具体的なプランを持っていなければならない、それが競馬社会から課せられた重要な責任なのだ。


現代は正直で働き者であれば幸福になれる世の中ではない。権力者が生活を守ってくれるシステムは既に崩壊したからである。

だまされないための唯一の方法は、「知る」ことである。自分の「知識」が、自らの財産や資源や資質を守るのである。
(おじいさんは山へ金儲けに・村上龍 2001)