ドルメロの魔術師 / 後編

有名なイタリアの競馬評論家であるフランコ・ヴァローラが残した「馬と猟犬」という記事から引用すると、

「テシオは自分の馬をいつも監督することによって競走馬が成功する機会を著しく増やすことができる、ということを実現して見せたイタリアにおける唯一のホースマンであった。最も進歩した競馬先進国においてさえも、これをテシオと同程度にできていた人がいたか、私は疑問に思っている。」

「テシオがミラノの調教施設とマジョーレ湖畔の牧場との間を掛け持ちで働き、毎日早朝から夕方まで忙しく過ごした時間は膨大なものだ。ほとんど誰からの手助けもなしにテシオは働いた。テシオから直接命令を受ける騎手は別にして、調教師、厩舎の番頭といった人物が彼の傍にいたことはなかった。

またテシオの生産は、生きた馬の個々の特性をなんら考慮することなしに図書館で研究された理論的原型を基礎に置いたものではない。これらのプランの上では、ヴァローラの言っているように「いつも現場にいる調教師が生産者の役に立ち得る」のだと言えるだろう。

「テシオは常に最良のものに最良のものを配合するのに非常に熱心であった。」「このことは誰もが語ることだが、完全に実行した人は少ない。」とヴァローラは続ける。

テシオは約50年間、自分の牝馬をフランスおよびイギリスのほとんど全ての一流種牡馬に配合したが、これは決して何らかの理論や原理を考えてのことではないことをテシオ自身が認めているが、彼は各個体の大きさ、体形、体質および個性の全てにわたって彼自身の印象を取り入れることによって適切な牝馬へ適切な種牡馬を選択している、と信じていた。

原則として、テシオは自分の牧場に自分の種牡馬を決して置かない。
というのは、各繁殖牝馬に対していろいろな種牡馬があった方が良い、と信じているからだ。だが彼が選択した外国種牡馬へ種付けさせるために自分の牝馬を輸送させるのが不可能であった時代には自身の生産した最良の3頭の種牡馬、すなわちニッコロデラルカ、ベリーニ、トルビードをドルメロに置き、大部分の牝馬に数年間に渡って配合した。(*あくまで戦時中の緊急措置でしょう)
こうしてテシオはイタリア産馬の水準を超える優位性を維持することができた。

テシオのプランにおいてもうひとつ興味深い点は「最良の馬でさえも、喜んで売る」ということであった。ヴァローラが指摘しているように「彼は馬の売却を断ることは滅多になかった。たとえそれがあのネアルコであっても・・・。」

「毎年年末に1年の生産馬の大部分を売る、というのが彼の確立した方針となっている。繁殖牝馬となるわずかの卓越した牝馬、または種牡馬となる非常に優秀な牡馬を除いて、2,3頭は外国に売られ、残りはイタリア国内で売られる。」

このプランはテシオが自分の施設を比較的小さな規模に保ちつつ(これはテシオの馬は自から非常に近くに置いて監督しなければならない、という理論を実践するためには必要なことだった)、非常に多様な種牡馬を使うことができ、実践することができるという利益をもたらした。
(1900年から1945年までのドルメロ牧場における産駒数は年間12頭以下であった。世界的名声を得ているにしては信じられない程少ない数字である。)

テシオのプランがどの程度成功したか、は彼が英国で100ポンドで購入した一頭の牝馬キャットニップ (Catnip)の例によって判断できるだろう。キャットニップはイタリアの種牡馬アヴルサックII (Havresac II)に配合され、競馬史上最も偉大な繁殖牝馬の1頭ノガラ (Nogara)を生んだ。
各国で種牡馬として活躍しているノガラの偉大な大レース勝ち馬7頭のうち、私は2頭は挙げておく必要があると思う。すなわちネアルコ (Nearco)とニッコロデラルカ (Nicclo De'llarca)である。この両馬はその粗末な祖母の故郷であるイギリスへ最高の栄誉を担って渡っていった。

テシオ自身は、謙虚な性格なので、キャットニップを買ったのは僥倖だ、と言っているが、我々はテシオは自分のしたことを十分に分かっていたのだろう、と信じなければならない。
テシオがただ値段が安いというだけで不出走の馬を買い、高い輸送費をかけてイタリアに連れてきて、一流の種牡馬であるアヴルサックに配合するとは信じられないし、またこのような牝馬がたまたま偉大な一族の開祖となるというのはありそうにないからだ。

偉大な一族といえば、私はこれが4代後も依然として君臨していることを付け加えておきたい。というのは、ネアルコの牡駒ナスルーラ (Nasrullah)はアメリカの強豪サイテーション (Citation)を4度破ったヌーア (Noor)の父馬だからだ。

ネアルコの生産界における成功はあまりに有名であるから、特に記述することもない。ただこの一言を言えば十分だろう。

この馬は英国リーディングサイアーに2度輝いたし、ある時は単に種付けの優先権がセリに出され、2万ポンドという価格で売られたのだ。

馬の競争成績はたやすく忘れ去られてしまうが、ネアルコの成績は自身の素質を端的に表している。

テシオはネアルコを生涯最高の馬である、と評した。これはパリ大賞典(当時最高のレース)の前哨戦で証明できよう。このトライアル戦は歴史上有名なザテトラークやセントサイモンのものと同等と捉えておくべきである。

ネアルコはイタリアの2歳路線を次々と制し、3歳にはイタリアダービーに勝った。これらの成功に満足せず、テシオはネアルコが3000mをこなせるのか、という若干の疑問を抱いた。そこでミラノのサン・シーロ競馬場でその距離を走らせてみることにした。

テシオはネアルコの相手馬として、3歳馬ウルソーネとビストールフィという2頭の一流馬を選んだ。
ウルソーネは3000m戦に9回出走し、7勝2連対だった。一方ビストールフィはスプリンターだったが、1500mではイタリア最強だった。斤量はネアルコとビストールフィは119ポンド(54kg)、ウルソーネは108ポンド(49.4kg)だった。そこで何と、ビストールフィには途中1400m過ぎからネアルコとウルソーネに併走させる変則レースを行ったのである。

ネアルコが3000mのベテランであるウルソーネよりも11ポンドも重いのだから、ウルソーネを負かすのはありえないことだと思えた。
さらにビストールフィの最も得意な距離を先に1400m走って尚、ビストールフィを負かすなんて全くの空想ごとに過ぎないと思っていた。
しかし、着順は次のとおりである。

1着 ネアルコ 楽勝
2着 ビストールフィ
3着 ウルソーネ 大差

この面白い離れ業をやってのけた後、ネアルコはミラノ大賞典に楽勝し、2日後にパリに向けて出発した。
ビストールフィはパリ大賞典の日、ちょうど前のレースである1850mのイスパーン賞に出走した。フランスの最良馬が相手であったが、オッズ8対1で楽勝した。
さて、テシオが先のトライアル戦が十分に意味があったことを示したのはこのパリ大賞典である。騎手のベルグリーニが手綱を解き放つとネアルコが発射された弾丸のように飛んでいくのを見た。イタリアダービーの勝ち馬がその年の英国ダービー馬とフランスダービー馬を破ったのだ。

私はネアルコの先のトライアル戦を真に偉大な馬への賛辞ばかりでなく、テシオが無茶なことをさせたのではない、と記すために、テシオの誠実さゆえにここに紹介することにした。テシオの誠実さが報いられ到底不可能と思われたことが実現したことについて、彼の正確な判断力について、賛辞を呈しなければいけないと思ったからだ。

これゆえに、テシオが彼を尊敬してやまないイタリア国民から「ドルメロの魔術師」という称号をもらったことは驚くにあたらない。彼の成功は全く魔術じみている。これら数多くの成功は単に馬を扱う技術ではなくて、馬の潜在能力に対する洞察力 (これは適当な言葉が思い当たらないので、第6感と呼ばざるを得ない)によって初めて説明できるのだ。

他の生産者達は懸命に努力した。そしてそれ相応の幸運に恵まれた。だが、ある国で最も大事なレースに20回も勝つほど継続的に成功した人があっただろうか。というのは、1911年から1953年にテシオが死ぬまでに彼がイタリアダービーに勝った数字なのだ。これは間違いなくこの種の世界記録であろう。
フェデリコ・テシオの死とともにイタリアのサラブレッド生産事業は1つの時代を終えた。なぜなら現代ではたやすくこの魔術師に替わる者がいないからである。
だが、イタリアおよび全世界を通じてテシオは消すことのできない影響をサラブレッド種に残していくだろう。なぜなら、ドルメロの緑の放牧地を競争していた小さな当歳馬達は、いまや今日および将来にわたる多くの競走馬の血統上に確たるポジションを築いているからだ。

E. S.