直系における遺伝

直系子孫であるという事の意義

数世紀の間、軽種馬に関して最も深い知識を有していたアラブ人は直牡系(サイアーライン)を非常に重視した。アラブ人が所有する有力種牡馬は皆、ロケット状の筒に金の鎖が付いたネックレスのようなものを首に巻いていた。その筒の中に血統の記録簿が入っていたのだ。これと同様の信仰は金のネックレスは用いなかったものの、ヨーロッパでも長年行われていた。
そして、この50年の間、われわれ競馬人は直牝系(ファミリーライン)についても、同様に重要視し、研究を続けてきた(*ブルース・ロウシステムの事)。
そこで次のような疑問を持つのは当然のことである。

「生物学的見地から、直系子孫である価値とは何か」

一見、それは大して価値がないか、または全く価値がないと考えたがる。雑種である以上、馬の性質は両親からだけでなく、(牡牝双方からの)たくさんの異なった先祖から受け継いでいることを知っているからである。

雑種はある性質を父もしくは母から遺伝しているかもしれないし、ある性質は祖父母4つのいづれかから遺伝しているかもしれないし、またある性質は16の曽祖父母のいづれかから遺伝しているかもしれない。遺伝形質はこのように延々と種の起源まで遡って検討する余地がある。
したがって、直牡系、直牝系に限っての遺伝的可能性について考えをめぐらしたところで、真の答えを映像化してはくれないのである。

雑種であるサラブレッドはメンデルの法則に従う、ということ、その遺伝的性質は各々独立して遺伝していく事が分かっている。これは、異なる体格や毛色を持つサラブレッドを競馬場で見かけることができるという事実によって証明できる。

だが、全てのサラブレッドは優秀であろうとも、普通の能力であろうと劣っていようと、一定の類似性を示している。
サラブレッドは全て2つの共通した要素を持っている。それは、淘汰によって得られた高度な「神経的エネルギー」と「クオリティ」である。これは全てのサラブレッドに現れる。
この事実は、この2つの要素がメンデルの法則によって遺伝されるのではなく、直接両親から子へ伝えられるということを示している。
だから、「神経的エネルギー」と「クオリティ」というものが、直系子孫の研究が重要である唯一の根拠となっている。

生産における神経的エネルギーの重要性

既にある「クオリティ」を作り上げる淘汰の重要性については述べた。生産時点における「神経的エネルギー」の重要性は私がサラブレッドの生産記録を調べている間に観察した次の事実から判断するのが良いだろう。

  1. 有名な競走牝馬は、それであるがゆえにしばしば貧弱な繁殖牝馬である。競走において神経エネルギーをあまりに消費したので仔にそのエネルギーを僅かしか伝えることしかできなかったのだ。特に繁殖に入った初期においては顕著である。
  2. 6歳まで出走し、厳しい調教を受けた種牡馬は新しく種牡馬生活に入ったときに優秀な仔を出すことは稀である。競馬において活力をあまりに多く使い過ぎたので回復させるために時間がかかる為だ。
  3. しきたりに従って偉大な長距離馬として格付けされた馬の大多数は全然競馬に出ないか、たまにしか出走しなかったか、短距離のレースにだけ出走した牝馬の中から誕生する。神経的エネルギーを保ち、蓄えた牝馬だけが長距離馬を輩出できるのである。

競馬場における経歴が長く、かつ激しかった馬の仔は(特に種牡馬の仔の場合)、目に見える欠点は持っておらず、立派でよく発達した体格を持っていてもあまりレースに勝つことができず、体格の劣った他馬に打ち負かされる事がある。
これは、消耗した両親から神経的エネルギーを僅かしか受け継がなかったからだ。こういう馬は「速く走れない」ことによって、新しいエネルギーを蓄えていくだろう。

同様に、「興奮剤をヤられた馬」の仔についても当てはまる。
ある調教師は管理馬にカフェイン、しょうのう油、その他の興奮剤を勝利を盗むために注射する (もちろん、このようなことは厳重に禁止されているのだが)。
興奮剤を盛られた馬は、ともすれば偉大な勝ち馬となるかもしれないが、常に貧弱な種牡馬になる (少なくとも最初の数年は)。自然は休息の時間を要求するのだ。

英国ダービーにおける直系子孫の分析

1727年以来の各国のレーシングシーンに現れた各馬の成績記録は、直系子孫についての興味深い事実を与えてくれる。だが、1千万頭以上の個々の成績を調べ、比較し、研究することは明らかに無駄であろう。そこで、私は調査をより重要な1つのレースに限ることにした。
実験は確信に至るまでには何度も繰り返し、なおかつ常に同一の条件でなくてはならない。当然ながら私が選んだのはこの2つの要件を満たす英国ダービーである。

英国ダービーは、1780年にエプソムにおいて現在と同じコースで行われた。1780年から1783年までは1マイルで行われた。1784年以降1マイル半 (2400m)で行われている。1915年〜1918年までは戦時中のため同距離、同日で行われたが、場所はニューマーケットに代替されて行われた。
したがって、私はこの研究の目的には、距離が異なる最初の4年と戦時中の4年を考慮しないことにした。こうすると、1939年までに152年が対象レースとなって残る。(ただし、1884年に1着同着があったため、勝ち馬の数は152頭ではなく、153頭であったことに注意しておかなければならない。)

この152年間に、毎年6月の第1水曜日の午後4時に最良の3歳馬によって優勝を争ったのである。斤量は牡馬126ポンド(57.2kg)、牝馬は121ポンド(54.9kg)である。勝ち馬の名前を年代順に並べた表をもとに私は研究することにした。以下に私が発見したことを書き並べてみよう。

牝馬は5ポンド減と重量面で有利なのに、153頭の勝ち馬のうち牝馬はたった6頭である。

1801年のエリナー、1848年のサープラス、1857年のブリンクボニィ、1882年のショットオーバー、1908年のシニョリネッタ、1912年のタガリー。
1916年のフィフィネラは代行ダービーの勝ち馬。

これらの牝馬のうち、ダービー馬を父に持つダービー勝ち牝馬は僅か1頭である。 (ショットオーバー、父ハーミット)
そしてダービー馬の母となったダービー勝ち牝馬は僅か1頭である。 (ブリンクボニィ、ブレアアソールの母)

次に147頭の牡のダービー馬に目を転ずると、これらの80%は優秀ではあったが、ダービーに勝った事のない種牡馬から誕生していることを発見した。私はある有名なダービー馬であった種牡馬から4頭のダービー馬が生まれたことも発見した。

だが、父、息子、孫、曾孫、と直牡系において「4代続いてダービー馬になった一族」は全く存在しなかった。152年間にわたって、孫まで続いたのが最高である。

オークスにおける直牝系

直牡系の子孫においてこのような事実を発見したのだから、残りは直牝系についての研究である。
すなわち、母から娘、孫娘、曽孫娘、〜と続いていく系統である。

この第2の調査をするために、私はエプソム・ダービーに密接な関係を持つエプソム・オークスを選んだ、オークスはダービーの週の金曜日にダービーと同じコース、同じ時間に行われる。これは3歳牝馬に限られたレースで、その目的は最良の牝馬を決定する競走である。

このレースの第1回は1779年に行われた。つまり、ダービーの開始より1年古い。だが、その歴史は同じである。1779年から1783年までは1マイルの距離で行われ、ダービーと同様に1784年に1マイル半に距離が延ばされた。1915年〜1918年までは戦時中のためニューマーケットで行われたのも同様である。
オークスにおいても、152年間を調べなければならないわけだ。

これは、直牝系における遺伝の実際的研究の基礎になる、と私は考えた。
この研究から、私はダービーにおける牡系について見出した事実と同様の事象をオークスにおける牝系についても見出すことができたのだ。
母、娘、孫娘、曽孫娘、と連続してオークス馬になったものは1つも無かった。連続はダービー馬の母系と同様孫までで、決して4代続かなかった。

牝系においては、牡系よりも連続勝利系統の数がより少ないだろう、とは当然予測できた。牝馬はその一生において平均4頭から5頭の牝馬を出すに過ぎないが、牡馬に平均90頭以上の牡馬の父となることができるからだ。

直系における進化の限界

これらの事実を明らかにした上で、私はこの意義を発見し、説明しようと試みて再三調査した。
この分析によって、私は興味深い法則を発見することになった。以下のように明確に系統立てて説明したい。

全ての生命の存在意義は「至高の成功を得ようとエネルギーを消耗」し、そして「そのエネルギーを蓄えるために休息する事」である。

競走馬を淘汰する競走という場面において、いかに優れたサラブレッドであろうと直系は僅かな世代以上にその至高の成功を保つことができない。

この至高の成功が続く世代の数、および到達の限度は最終的に自然によって制限されている。

この限界に到達すると、その時の最高の種牡馬はその王座を僅かに劣っている他の種牡馬に明け渡さなければならない。

そして、その他の種牡馬はたまたま傍系に属していることもあるが、多くの場合、他の系統に取って代わる実力が備わっている。
この傍系が次代の至高を目指す新しい系統として出発するのだ。

この系統も周期を終えると、また主権を他に引き渡す。一定期間休息すれば、この系統はまた主権を取り戻すこともあり得る。

1780年から1939年まで約100万頭の馬がエプソム・ダービーの王座を目指して登録された。そのうち161頭が勝ち馬となり、厳選された一流の種牡馬が選び出された。だが彼らのうち1頭として直系3世代より長くその優秀性を伝えた馬はいない。
この「3」という数字は特別の意義を持っているようである。しかし、たとえこの記録を破り、「4」とした馬が出たとしても、この法則の価値が変わることは無いだろう。(*あくまで「例外」の範囲内にとどまるだろう)

もし、遺伝について個々の系統を進化させ、その進化を限られた周期によって制限を加えているこの法則が無かったならば、この完成された順序はとっくに覆されているはずである。
雑種育成、淘汰および進化の手段を用いるだけで、エンドウ豆をカボチャ大にすることも(*自然に)実現できるだろうし、カボチャをエンドウ豆サイズにすることもできるはずだ。

果実と花の偉大な改良家であり、ダーウィンやラマルクの忠実な信者であるイーヴン・バーバンク (Even Burbank)でさえも、先のようなエンドウ豆もカボチャも到底不可能である、と述べている。
彼とて(機能が一定周期に限定されていることには言及していないが、)最大限の到達の法則 (Law of Maximum Attainment)の存在を認めているのである。

この法則は人類において最も端的に示されている。
人間は観察と推理の精神 (これによって未知の心理が発見される)によって他の動物と区別される。またこれらの法則を発見した人は「天才」と呼ばれる。
だが、彼らの子供の代においては、その天賦の才能が一段と進歩するどころか両親の発揮した知的水準さえハッキリしなくなる。新たな「天才」を作ろうとするならば、その両親はいくらか知的に劣った者でなければならない。
言い換えると、人間の知能の選択的進化 (Selective Evolution)の周期は1代に限られている。

生産者は常にサラブレッドのスピードを改良することに全力を注いできた。このスピードはメンデル的性質ではなく、神経的エネルギーの影響の下、多くのメンデル的性質の組み合わせによって生まれる。
この性質とは、競走という激しいテストを通しての淘汰によって優良マークが押されているものである。
だが、世代を通じて神経的エネルギーおよび厳選された優秀性の限度は一定限に達するまでしか通用しない。この限界に達すると、「気泡」ははじける運命にある。