カンファーベスト(99年産・アンバーシャダイ×カタリナラビット) 片岡牧場産、美浦:佐藤吉勝厩舎

公式評価には、「スタミナ優位で開花困難、時計を要す芝向き」といったような評価がなされています。

しかし、デビュー戦の2着以来着実に成長を遂げ、今やGIの常連にならんとする立派な活躍ぶりはその他大勢の「日本適性が低い」とされる配合馬に比べ、明確な違いを見せ付けている2B評価馬です。

活躍の要因を自分なりにいくつか考えてみました。IKが言うように「一流の騎手が全能力を発揮させた」、「適切な距離のレースで経験をつんだ」、「通常の倍以上の調教量をこなした」のでしょうか。

「騎手」
主戦を務めていたのは郷原洋司騎手であり、IKが言う「一流騎手」には相当な食い違いがあります。近年稀に見る程のカブトヤマ記念での大斜行を見れば分かりますが、「テンポイント−鹿戸明」のような奇跡的な相性の良さが存在した訳でもありません。

「適切なレース選択」
また「適切な距離のレース」を使っていた訳でもありません。未勝利を脱出するまではダート戦のみ、中には「騎手(郷原騎手)の進言でこの距離に使った」(!)というダート1200m戦もあります (結果1番人気で3着)
現在の活躍からも分かるように、後に芝中距離で真価を発揮する事になる馬にしては余り恵まれたデビューとは言えません。

「調教量」
さらに「通常の倍以上の調教量」をこなしたという記録も全く見られません。調教履歴はいたって平均的な美浦の調教パターンと言えるのではないでしょうか。(IKの言う通常の倍をイメージさせるのは、通常追い切りに加えてプール調教を多用する栗東の松田国英厩舎や松元茂樹厩舎くらいだと思います。)

「偶然」
馬鹿げた要因のようにも感じますが、競馬界というのは一般社会に比べて意思決定が理詰めで行われていない (or行えない)面が多々あり、偶然の関与する割合は一般生活よりも遥かに高いと考えるべきでしょう。
近年のJRAに所属する0勝馬は幸運や偶然の力があって初めて日の目を見るという側面は強くなっています。大きな問題となっている除外問題の被害を特に受けているのは未勝利戦と500万以下級なのです。
レースに出ることすら間々ならない状況では、万全の体制で出走は難しく、最適なコース条件のレースに出られる事も叶いません。

カンファーベストの例を見れば、当初は完全に短距離ダート馬と思われていました (未勝利時代の競馬新聞には1800mは長いような気がしますから。という調教師のコメントがはっきりと残されています)
ダートの1800m戦に出たのは除外が陣営の頭をよぎり、除外回避の為に登録数の少ないレースを選択したのか、除外目的で1週早めに登録したら偶然出る事になったかのどちらかだと思われます。
勝ち上がり後、芝の1800mで2着して芝路線を使われることになりますが、これも偶然芝適性を発見したと見るべきだと思います。はじめから陣営が芝向きと考えていたなら、未勝利時代から除外の危険が少ない芝の中距離戦を使っていたはずなのです。

カンファーベストの場合、偶然が味方していなければ陣営は間違いなくダートの短距離線を使い続けて、秋の福島未勝利あるいは500万平場を走っていたと思われ、よもや芝重賞の朝日チャレンジカップを制する馬にまでは出世していなかったでしょう。

「配合内容に特徴がある」
外的な環境要因でスタミナ重視の血が開花したという可能性がほぼ全て否定されてしまった以上、馬自身の個性、潜在能力によって重賞クラスの高い能力を発揮していると考えざるを得ません。その一つの要因として配合内容の特徴を再度検証する意味はあると思います。


Bull LeaとBois Rousselクロスの存在(Northern Dancerの呪縛からの解放)
カンファーベストの血統、そのクロスに見られる特徴は、まず第一にBois RousselBull Leaという近縁関係にある2つの血が強く強調されたところにあります。

前者は単純に重さを強調する存在、と捉えてしまって構わないと思いますが、後者はズブく気難しいものの、時折トンデモナイ差しを決める馬の血統表によく姿を現わす血です。
Bull Leaクロスと言えば、近年ではファストタテヤマ、ホッカイルソーが印象的で、中心勢力ではないパターンではありますが、エリモブライアンやペインテドブラック、最近ではスティルインラヴの血統にも強く見られその特徴を体現しています。

この両者はPlucky Liegeという牝馬の血を共有しており、クロスの中心勢力がしっかりとタッグを組んだ状態を示しており、レースに行っての独特の個性と迫力を想起させる血統を示しています。

Gallantmanの生かし方
幾分クラシカルな配合である事も手伝い、シンプルに構成されているカンファーベストの血統ですが、しっかりと強調されている部分も見られます。特にアンバーシャダイの母方にあるGallantmanの箇所は自身がもともと密度の濃い血統である面もあるのですが、主導のBois Rousselをはじめ、Blandford、Gainsborough、といった重厚なクロスが集中しており、強い影響を感じさせます。
カンファーベストが本質的に持つ「競走能力」の供給源はこのGallantmanに集約されている、と言って良い程だと思います。

このような血統背景から、現代的なシンプルでスピーディな反応は今ひとつイメージできないなぁ、という印象を強く持ちますが、近年では珍しいBois RousselとBull Leaの旧式ツインタワーを強く押し出して勝負する、というハッキリとした戦略が見て取れる「個性を持った血統」である、と言えるでしょう。
この血統構成は、ロングボールを集める一本気な戦略がうまくハマれば、王者相手に大番狂わせを演じることもある北欧サッカーを髣髴とさせる、とでも言えるでしょうか。

母方の累代配合
Grey Sovereign、Hill Gail直仔のケンタッキーダービー馬Martial、ヴェンチア、シンザンと配されてきた母の血は随分クラシカルではありながら、ズブさとは無縁。鋭敏、ともすればうるさすぎる程の気性と切れ味を備えた血です。カンファーベストも切れ味に魅力のある馬ですが、ハミがかりが悪かったり、直線でヨレる悪癖もあり、母方の直近の先祖が気性にかなり影響を与えていると考えるのは自然でしょう。
IK的な血統解釈ではありませんが、その馬の気性を形作るのは累代配合によるもの(いわゆる血統理論)という「生産界の常識」的な説は揺ぎ無いと思います。

I理論上、日本の芝で活躍するのは相当困難、という血統背景を持ちながらもそれを覆したのはメンタル面にある、という点が私が最も注目した要因です。

I理論で日本適性が乏しいにも関わらず高く評価される馬がなかなか出世しないのは、メンタル的にのんびりした馬が多い為ではないか、と考えています。
であるがゆえに普段の調教のペースが上がらず、結果として調教不足に陥ったままデビューしてしまうケースががかなり多いのではないでしょうか。

またアイケーが配合に関わったという配合を何例か見てきましたが、どうも理想を追求しすぎていると言うか、キレをイメージできる配合が少なく、厳しく言えば「趣味に走った配合」が代表作という現状で、これではなかなか大きな成功は期待出来ないと思っています。

一つの方向性としてではありますが、気性面でのズブさを廃し、「レースに対してポジティブな気性」を志向した配合は一考に値すると私は思います。

唯一懸念されるのは、欧州本格配合を目指した配合馬がダートの短距離戦専門に使われることです。
ですからカンファーベストのように、いかにも距離が持ちそうな長距離向きのイメージが強い種牡馬を配合する事で、「まあアンバーシャダイだから1800mくらいこなすだろう」といった捉え方をしてもらえる配合であれば、不本意な使われ方をされる危険性も多少は回避されるのではないでしょうか。

父は万能型もしくはステイヤー
母方に配合されている血は切れ味重視
I理論的に欧州一流の本格配合を狙う

この要件を満たしたIK的な配合が何例か続けば、第二のミホノブルボン的な活躍馬の登場を期待して待っておれるのではないか、と私は考えています。
ダート1200mで勝ち上がったIK配合馬リンドーロが芝の中距離に適性を見せ始めた昨今、この考え方があながち間違っていないという事の兆しではないか、と思います。