JRA調教師 2002年度偏差値(試算)

*JRAが公開しているデータから、各調教師の成績を偏差値化し、順位づけしました。
*開業1年未満の新規開業調教師はランキングから除外しています。
*馬房数の多少は加味していません。(開業5年以上は基本的に最大値の20馬房を持っていますが、各個人の事情により増減があります。)
*出走実数(何頭の管理馬をレースに出したか)は不明の為、総合偏差値に組み入れていません。

全員を掲載した順位表はこちら

ベスト10

調教師名 年齢 総合偏差値 順位 1着数 偏差値 延べ出走数 偏差値 勝率 偏差値 収得賞金(万) 偏差値 主な活躍馬
(東)藤沢和雄 51 92.2 1 51 90.6 300 69.1 0.171 82.1 213105.7 127.1 シンボリクリスエス
(西)山内研二 53 81.4 2 49 88.3 303 69.8 0.162 79.3 121937.7 88.5 ダンツフレーム
(西)橋口弘次郎 57 78.0 3 42 80.3 285 65.6 0.148 74.8 129430.8 91.7 ツルマルボーイ
(西)森秀行 43 75.2 4 39 76.8 351 81.0 0.112 63.4 101410.4 79.8 ヘルスウォール
(東)小島太 55 74.2 5 40 78.0 302 69.5 0.133 70.0 100738.0 79.6 マンハッタンカフェ
(西)池江泰郎 50 71.1 6 38 75.7 258 59.2 0.148 74.8 89906.4 75.0 ノーリーズン
(西)瀬戸口勉 66 69.9 7 37 74.5 307 70.7 0.121 66.2 74015.8 68.3 サニングデール
(西)伊藤雄二 66 67.7 8 34 71.1 181 41.2 0.188 87.6 81108.9 71.3 ファインモーション
(東)大久保洋吉 58 67.1 9 33 69.9 285 65.6 0.116 64.6 74947.5 68.7 ショウナンカンプ
(東)二ノ宮敬宇 50 65.9 10 37 74.5 251 57.6 0.148 74.8 47248.2 56.9 特になし

偏差値の突出ぶりから、いかに2002年における藤澤和雄師の成績が優れているかが一瞥して理解できるだろう。日本の普通高校に一人ハーバード大を受験しようとする天才が混ざっているような状態だ。

上位厩舎の出走実頭数はおおむね60頭程度あり、軒並み高い偏差値を獲得するはずだが、上位では唯一伊藤雄二師が40頭程度しか出走馬がおらずこの項目も考慮するとベスト10を外れるかもしれない。
JRAのメリットシステムでは「馬房あたりの実稼動馬数」を更に考慮するが、この点においても藤澤和雄師は高いポイントを獲得する、と容易に推測され、磐石のトップは動かないだろう。しかし、管理馬数をもとにして「管理馬1頭あたりのレース数」をはじき出すとまた違った結果が表れる可能性もある。

ワースト10

調教師名 年齢 総合偏差値 順位 1着数 偏差値 延べ出走数 偏差値 勝率 偏差値 収得賞金(万) 偏差値 (過去の活躍馬)
(東)西塚安夫 57 38.5 209 4 36.6 186 42.4 0.022 34.7 8617.5 40.6 カネツクロス
(東)岩城博俊 50 38.2 210 2 34.3 210 48.0 0.010 30.9 6381.0 39.7 アロハドリーム
(西)坪正直 68 37.1 211 5 37.8 136 30.7 0.037 39.5 8608.0 40.6 ジョービッグバン
(東)蛯名信広 50 36.9 212 3 35.5 163 37.0 0.019 33.8 11215.6 41.7 特になし
(東)二本柳俊一 55 36.5 213 4 36.6 151 34.2 0.027 36.3 5540.3 39.3 バリエンテー
(東)畠山重則 58 35.9 214 4 36.6 130 29.2 0.031 37.6 8381.8 40.5 マイヨジョンヌ
(東)沢峰次 57 36.0 215 4 36.6 134 30.2 0.030 37.3 7147.0 40.0 ダイナコスモス
(東)中尾銑治 67 35.5 216 2 34.3 163 37.0 0.013 31.9 5012.0 39.1 サニーブライアン
(東)石栗龍彦 44 34.2 217 3 35.5 118 26.4 0.026 36.0 4719.3 39.0 特になし
(東)佐藤征助 64 33.4 218 2 34.3 123 27.6 0.017 33.1 4501.2 38.9 ローマンプリンス
*美浦の石栗龍彦師は「2001年5月の東京競馬で起こしたシンコウシングラーの負担重量不足による失格」に関する追加処分として、2002年5月22日付けで、20馬房から18馬房へ、2馬房削減されている。

このランキングで2003年も合計して、ケツから5番目以下にならなければ馬房は削られずに済む。なんだかんだと指数の算出がややこしい割に実効性の乏しい制度である。お役人のやる業務はムダが多過ぎる、を示す典型である。(無駄遣いの代償は我々ファンの馬券代から必要経費と称してさっ引かれているのである。)

ワーストランキングで驚くべきは「延べ出走数」の少なさである。成績上位で「意図的に厳選してレースに使っている」、と公言している伊藤雄二師の181回に満たない厩舎が8厩舎もある。
坪正直師、蛯名信広師、二本柳俊一師、畠山重則師、沢峰次師、中尾銑治師、石栗龍彦師、佐藤征助師、以上の調教師はJRA調教師平均を大きく下回るこの結果について(年間出走回数の異常な少なさ)何か特別な事情でもあったのだろうか、非常に気になるところだ。「使うレースを厳選して」もこれほど少なくなることはまず考えにくい。

馬房に馬が埋まらない、なんていう事は現代の状況下では絶対にあり得ないのだから、1年を通してフルに馬房を埋めているはずだ。つまり「預託料収入」の点では、成績の如何に関わらずどんな厩舎もほぼ限界値に近い金額を収入として得ているのである。
しかし、レースに出さない以上は預託料を支払う馬主は投資を回収できない。つまり損をさせられる。結論として、年間出走数が異常に少ない、という事は他の厩舎に比べて馬主側に過度の負担を強いている、という仮説が浮かび上がるのである。(出走実頭数、管理馬数が判明すれば更に事実に正確なデータがあぶりだせるのだが)

このデータの結論としては、偏差値換算して上は92、下は33という程、調教師各個人の運営能力は明白かつ莫大な差がある、という事実を改めて数字で示すことで認識できる、という一点に尽きる。彼ら調教師の技量は「基本的に同等」である、と言う前提で存在する現行制度のおかしさがより強く感じられるようになった。
例えば、海外名門大学卒の人材群と、高校卒業もできなかった人材群をひとまとめにして完全一律にして同程度の地位と権限を与えるような企業が存在するだろうか(おまけにJRAの調教師はほぼ死ぬまで権利が保障されているのだ)。またそのような組織が能率よく運営されていると言えるだろうか。否である。

では、より能率良くシステムを運営する為に考え出されたメリットシステムで問題は改善されるだろうか。
200番を下回るような厩舎が16馬房になって(2007年までは16馬房以下にはならない)、上位10厩舎が24馬房になる(2007年まではどんなに努力しても24馬房で管理馬を回転させなければならない)、これを改善と言うのだろうか。このメリットシステムの対象は全体の10%以下で、残りの90%以上は実際には何も変わらないのだ。企業社会ではこのようなプランを「改善」「改革」などとは決して呼んだりはしない。

このようなシステムを利用者である馬主が満足するだろうか。
このような「助け合い精神溢れる仲良しシステム」に競馬ファンはエキサイトしてたくさんの馬券を買うだろうか。
JRAも郵便局のようにトヨタのスタッフに徹底的に厳しい業務改善指導をしてもらうべきではないか、と思えてならない。

個人的な考えだが、上位の成績が更に向上するのを助長させるのはJRAが考える制度上限界があるだろう。むしろ、下層部の底上げ、あるいは切り捨てこそ重要ではないか。
私は現行のメリットシステムを更に進めて「下位10厩舎は5馬房削減(1厩舎最大2回まで削減可能とする)。4馬房分を上位10厩舎に配分(最大で30馬房までとする)。取り上げた残り1馬房および上位に配分できなかった剰余分、そして引退・廃業厩舎の馬房を新規開業予定の調教師に与える。」とすべきではないか、と考える。

これにより、老体の引退を待たずして才能とやる気のある新人が幾分早く開業できるようになり、能力の無い厩舎は廃業を余儀なくされる。つまり新陳代謝が高まる。また、調教師試験の合格枠も徐々に拡大していくことになる。