ジャパンカップの価値

欧州最強馬エリシオと豪州最強馬セイントリーの一騎打ち。このカードが実現していたら今のジャパンカップも随分変わっていたと思う。「出走馬の取消をお知らせいたします。…」朝イチのパドックが始まる前に行われた衝撃の場内放送こそが、我が国が世界に誇るジャパンカップの進路を大きく変えるアナウンスとなった。やることが無くなったセイントリーのサポーター(豪州からの旅行者)を東京競馬場のあちこちで見かけたあのジャパンカップから5年を迎えたのである。

国際GIに認定された92年に超大物ユーザーフレンドリーが来日し、ジャパンカップは大きく飛躍する事になったが、96年のセイントリー出走取消を契機に停滞を余儀なくされる。その年から日本―豪州直行便の航路を持つ航空会社が一つもなくなったのである。このあおりを受けて豪州馬は30時間以上の輸送を強いられてしまう。結果セイントリーは来日後に体調を大きく崩し、厩務員が号泣する中、レースを断念し帰国した。以降、オセアニア勢の出走は絶無となったのである(オクタゴナル、マイトアンドパワー、サンラインといった歴史的強豪も出現していたのだが…)。
日本国内の一流馬がホスト役を務める中、欧州の一流馬とアメリカの一流馬、そして南半球の一流馬が一堂に会する、という「世界最強馬決定戦」としての地位は僅か4年でもろくも崩れ去った。

正直、ジャングルポケットを筆頭に掲示板5着までを国内馬が独占するような事態が起きようとは驚きだった。時代の変化を大きく感じざるを得なかった。
しかし、この結果は「日本の競馬は世界の一流に到達した」と無邪気に喜ぶべき事態ではない。絶対に違うのだ。
追いつけ追い越せ的な視野、高度成長期的感覚で日本の競馬を語る時代はとうに終わっているのだ。確かに国内競馬のレベルは上がったのだが、それと掲示板独占は直接結びつかない。
海外勢の中でも、目玉が一頭、あとは一流半しかやってこなくなった。これでは初期のジャパンカップと何の違いがあるというのだろうか。日本の一流馬を相手にホームで戦うならば、世界の超一流でないと太刀打ちできない。これは事実であり、レベルアップは確かに認められるのだが、それは90年代初頭から特段に進展していない。ホワイトストーンはベタールースンアップには敵わなかったし、トウカイテイオーはナチュラリズムを負かしたし、レガシーワールドはコタシャーンに勝った。
今年ならば、欧州からガリレオ、サーキー、ファンタスティックライト、豪州からサンライン、ノーザリー達が来日しテイエムオペラオー、ジャングルポケットと激突してはじめて以前のレベルを維持している、と言えるのだから、ジャパンカップのレベルがどれほどダウンしているかは明らかだ。彼ら超一流が勢揃いした上で日本馬が勝つというジャパンカップならば、以前のように我々は「競馬というものはこれほど面白いものか」、と感動できただろう。
目玉とは言え、かつてのトリプティクとゴーランではかなり格が違ってしまうのだから、随分とジャングルポケットの勝利は霞んで見えてしまうのである。

なぜ、このようにジャパンカップは停滞したか、その要因はハッキリしている。周知の通り、躍進する香港カップの地位向上である。当初、日本からはトモエリージェント、ゴールドマウンテンらが出走する程度だった香港国際レースは一気に地位を上げ、米国のブリーダーズカップの次を担うワールドシリーズの要にまで成長した。
英語が通用する語圏である、というメリットがあるにせよ、国際感覚と状況の変化を巧みに捉えた番組(日程、距離体系)提供、といった企業努力の賜物である、と評価すべきだろう。
片や、日本のJRAは利権が絡む観客席改修には熱心だが(使用する観客の利便性は一切無視されているのだが)、逆に利権を侵害する馬場改修、人員整理、には全く手が付けられない。
(不可解な降着処分に激怒した米国を代表するコーリー・ナカタニ騎手は短期免許による参戦を控えていたにもかかわらず、即日帰国。以降一切の来日を拒否しているほど国際基準からズレが生じている裁定システムも同様に利権に関わる部分なのであろう。素人目にも明らかに違反を犯しているプレーが素人麻雀程度の罰金で済まされている場面があまりにも多い。これは自らが施行者として免許を与えている騎手達を処分しすぎては、JRAの許認可システム、管理体制の不備を指摘される、と恐れているからだ。参加するファンの感情的な満足感 〜ソフト面の充実にも分類されるが〜 、を軽視した経営姿勢こそが競馬人気を荒廃させた大きな要因でもある。)

このように内側ばかり見ている経営姿勢が災いして、JRAは国際競馬シーンから確実に脱落しつつあるのである。

ジャパンカップの水準を維持させるせめてもの対策として、JRAはモハメド一族のエミレーツ航空がスポンサーを勤める間に、このレースの価値と重要性を訴え、日本−豪州航路を期間限定、スポット的にでも再開拓する必要があった。しかし、エミレーツのスポンサーは今年度限り、ということである。
この必要性をどれほど認識できていたかは不明だが、目前にある「賞金増額」と「残った馬の総ざらい」という材料を使ってJRAは何とかジャパンカップの価値をごまかそうとしたのだが、結局香港カップのステップレース以下という屈辱的な扱いを受けたのである。それが2001年のジャパンカップの現実である。
いかにも白々しさ漂うレースを勝って、どこまで世界にジャングルポケットが評価されるというのだろうか(アーリントンミリオンを勝ったシルヴァノ程度には評価されるはずだが…)。JRAはジャパンカップというレースだけでなく、勝った馬やその関係者にも多大な迷惑をもたらしいてる、という現実をよく理解して欲しい。
そしてこのような茶番的味付けのレースを繰り返し、いかにもJRAの競馬が優位であるか、と無理に見せつけようとし、未熟なマスコミを使い安易な報道をさせ、ファンに嘘っぽい競馬を提供する、この競馬ファンの自尊心を踏みにじるような行為は最も糾弾されるべきである。
このような事態は、競走馬と騎手こそが魅力的な競馬というソフトを提供できる存在であるにも関わらず、「俺達JRAが面白い競馬を作っているんだ」、という分をわきまえぬ意識が根付いている事に端を発しているのか、とあらぬ疑問を持たれても仕方がない。

ジャパンカップの権威は早々に崩れた。しかしその裏で日本調教馬は確実に力を付け、国際レベルに達しているのは事実である。
それゆえに、これからの日本競馬は自らが育てたオリジナルな血統を持つ超一流馬を国際舞台で活躍させる事が新たな目標とされる時期を迎えた、と言っても過言ではない。現在の国内馬産は輸入種牡馬と輸入牝馬に頼り切りであり、これでは海外から所詮ままごとと揶揄されても反論は難しい。香港のように生産基盤を一切持たず、欧州からの移籍組と、物価が安いオセアニアからの仕入れに頼っている為、競馬一流国としてなかなか認められない国と日本にどれほどの違いがあるのかは、はなはだ疑問なのだ。

ジャングルポケットはオーナーの一言で有馬出走からジャパンカップへと方向転換したが、むしろ香港カップへ向かえば、かなり面白いことになったと思う。菊花賞を終えると、次は海外遠征の下準備とばかりに香港へ向かう、というルートが確立すれば、日本調教馬の国際進出もより容易になるだろう。
いまだに菊花賞の次はジャパンカップか有馬記念か、という感覚で競馬を考えているようでは自身の競馬観が疑問視されよう。特に牡馬であれば、今後ますます国内産種牡馬の価値は低下する一方なのだ。輸入種牡馬に劣らぬ実績、看板を獲得する為には国内で賞金を稼ぐだけではもはや限界なのである。国内でお得な賞金を安穏と稼ぐ時代は終わりを迎えた。一定以上の水準に達すれば極力海外へ向かう姿勢が求められる時代になったのである。種牡馬入り後の価値を少しでも向上させる選択肢を選んでやるのが関係者の大きな役目でもあるのだ。このような意味でジャパンカップの価値は終わりを迎えても良い。

実際ジャパンカップが最も盛り上がった頃、競馬ブームもピークに達していた。その当時のオリジナルな血統を持つメジロマックイーンやトウカイテイオーといったトップホースの活躍も無関係ではあるまい。それが現在の競馬と比べて唯一の違いだからである。
日本の競馬を愛するファンが最も求めているのは、彼らのようなオリジナルな血統背景を持つ名馬であって、サンデーやマル外のような舶来ブランドものではない。これは明白だ。
皮肉ながら競馬ファンのニーズと競馬関係者のニーズは対極にある。競馬関係者の利益や自己満足ばかり主張し追求していると、やがて悲しい現実が待ち受けていることに早く気付くべきだろう。馬主、生産者、調教師が「競馬人気なんかシラネーヨ」、とやっていると熾烈な競争原理の導入、賞金の大幅削減、競馬場廃止など、今より更に悲劇的な方向へと時代は加速するのである。