血統理論とは何か・5

血統理論は「統計学」

血統理論とは、つまり「統計学」ではないのか。

種牡馬は数をこなして、統計的に優秀なものが残り、牝馬は数が打てないので、その系統(母系)で統計される。
統計的に「優秀」と思われる配合を試し、馬を生産する。その配合が吉と出るか、凶と出るか、は運次第だ。
もちろん、生まれた後の環境(調教なども含む)も重要だが。

しかし生産者なら、確率的に強い産駒を生産したいはずだ。その為に試行錯誤の末に編み出されたのが諸々の「血統理論」だ。

強い馬を育てるには配合段階から「ある程度の計画性」が必要である。このような観点から血統を考察することは無駄ではない。
IKは手法に関しては突っ込みどころが満載だが、ただ晒すだけというのは建設的ではない。

批判するにしても、どんな要素が足りてないからIK評価が実用的でないかという部分にスポットを当てるべきだ。
また、肯定派も否定論を否定するばかりではなく、「その相関関係から真実を抽出し、新しいテーゼを提唱する」のが筋ではないか、という意見もあった。

このような論考が行われたにもかかわらず、いまだに感情的にI理論を否定する者がいるとすれば、何か別の目的がある、としか考えられない。
自己の理論の優位性を保ちたいがための幼稚な攻撃ではないか、という疑念も当然出てくるのである。
最後にまとめておこう。

・I理論の実体は単なる一血統評価手法に過ぎない。

・I理論の基本テーゼはメンデルの法則には触れていない。

・I理論の評価手法は、いちおう有意な水準で結果を示している。

・I理論の評価手法は、遺伝学的な根拠は現在のところ不明。

・遺伝学的見地からでは競走能力と血統の因果関係を現在のところ説明できない。