血統理論とは何か・4

I理論に意味はあるのか、無いのか

I理論とは、「この父と、この母の組み合わせ、でないと血統表に表出しない唯一固有の特徴」である。
I理論とは、「配合パターンの類似性をクロス馬の配置によって説明し、統計学的にこれを証明すること」である。
I理論とは、「統計的かつ経験的推測から配合パターンを差別化する評価手法の提唱」である。

五十嵐氏も「過去の名馬と、名もない未勝利馬の配合パターンの類似性に着目した上で経験的に得られた評価手法である」と明言している

もちろん、配合パターンの類似性をクロス馬の配置によって説明するだけでは競走馬の能力の全ては説明できない
しかし、一部が説明できればいい。それが配合理論の役割であり、全てである、と言っても過言ではない。
また当然のことだが、「有意性があること」と「評価手法としての精度」は別問題だ。

そして、統計学的手法によって推論を構築する手法実験・観測・計測を前提とする必要のある学術分野ではごく自然に取られる手法の一つである。
特に全体のメカニズムが簡単に明らかに出来ない分野では、常套手段ですらある。
つまり、血統に取り組む上での学術的手法としては、至極真っ当なやり方なのである。

また、I理論のフレームワークの部分である
「サラブレッドの競走能力の遺伝は、父の血統と母の血統に、それぞれ存在する同一の祖先によってのみ行われる。したがって、これらの同一の祖先こそ、サラブレッドの競走能力を遺伝させる遺伝因子なのである」
を安易に取り上げて、あげつらう者が後を絶たないが、これは「配合パターンの類似性を、クロス馬の配置によって説明しようとしている」という意味であり、遺伝学とは何の関連性も持っていない点に注意しなければならない。

しかし現実に、「テーゼを説明するのにレトリックを用いることが問題。」という批判が上がっている点は十分心に留めておくべきだ。
「それが形而上学的な論争にならざるを得ない所以。だからアンチはいつまでたってもそのレトリックの部分にしか突っ込まずに実質的論議に踏みこもうとせず、話が進まない原因である。」という指摘である。

しかし何よりも、
I理論を必要とする人々が存在している、という事実。それら必要とする人々にとって、「I理論は有効な手段である」と理解されている事実。
これだけで「I理論が存在する理由がある」と理解できるはずだ。

もし、信者(アンチに言わせれば)を救済してやる。などど本気で思っているのなら、それはあまりに傲慢だと言わざるを得ないし、低評価された馬を貶めているという批判なら、関係者が文句を言うのならまだしも、第三者がとやかく言うべき事ではない。