ドイツの血統理論・番外編

ベンゲルサッカーとドイツの血統

一目見て、優雅で美しく、エンターテインメント性に溢れ、エキサイティング。競馬に限らずスポーツを愛する人々はそういうものに強く惹かれるものです。

わが国において年を増すごとにマイナースポーツへの道を突き進む中央競馬、毎年赤字の競馬場が廃止され、大量の失職者を生み出す地方競馬。そして、70年に及ぶ歴史を持つ国内最大のスポーツ文化である野球の人気低落はもう手遅れというところまで落ち込んでいます。(少年が放課後に野球をしなくなったのですから、復活には軽く10年以上を要するはずです。)
これら日本国内で起きている現象は、発達したメディアの出現によって、ただ強いだけで、勝つだけで人々の欲求を満たせる時代は過去のものとなった、という何よりもの証明でしょう。

ペナルティエリア限定で仕事をし、ぬけぬけと得点を重ねるロナウドのプレースタイルへの評価はあまり芳しいものではありません。「1着こそ全て」とサンデー産駒が上がりの競馬で勝ち星を重ねていく様と有る意味重ね合わせる事ができると思います。全く直接の接点はないものの、人々が余興、スポーツ、エンタテインメントに求める欲求は相通ずるものがあるのでしょう。

古今東西、名監督と呼ばれ、観衆から賞賛され、熱狂的に支持されるチームを作り上げたサッカー指導者は数多く知られていますが、日本代表監督への待望論がいまだ根強く、現代最高の名監督の誉れ高いアーセン・ベンゲル。彼のマネージングの手法は、単なる経営組織論、人材育成論にとどまらず、サラブレッドの血統の配合を研究する上でもなかなか興味深いものがあります。

一見したところ、最近流行のプレッシングスタイルのサッカーを好み、フランス人、イコールおしゃれで洗練されたチームを作る人、というイメージが固定しているのですが(日本における実績とイメージについては右記コラムが明快http://www.geocities.jp/sattoken/wenger.html)、実際に何冊かの著作を読み解いていくと、なんともドイツ的な硬質なエッセンスが散りばめられている事に気付きます。

フランス国籍のベンゲル監督を取り上げてドイツとはまた無知な、とお思いでしょうが、ドイツ語はかなり堪能で、ドイツメディアとはドイツ語で応対します。むしろフランス語の訛りがひどい為、あまり母国語を話したがらない、という話もあるほどフランス人っぽさの無い人物です。(大和輝男様より掲示板にてお寄せいただいた情報によりますと、ベンゲルは「公共標識もドイツ語とフランス語の二カ国語併記」というフランス北部アルザス地方の中心都市ストラスブール出身。ベンゲルがドイツ語が得意なのは、それが彼の母語だからとのことです。)
苗字のベンゲル(Wenger)はスペルと発音で想像できるように、おそらくドイツ系のフランス人ではないかという事です (ベンゲルの日本人通訳村上氏の発言。「ベンゲル・ノート」より)

それゆえか、理路整然とした発言、アンフェアな行為を許さず熱くなる事も辞さないなど、実際ブラウン管を通して映るベンゲル監督のパーソナリティはゲルマンチックな側面を垣間見せています。
またベンゲルの監督理論の骨子となっている部分は、組織サッカー、ディテールの追求、忍耐力、連動性、などなどエレガントというよりはむしろ質実剛健な、まるでドイツ人コーチがサッカーを語っているのかと誤解するほどドイツ的エッセンスを強く感じさせる内容です。

世界的な名声を得ているベンゲルの監督理論はいくつかの著書で明らかにされていますが、ベンゲルのサッカー理論を素人臭く要約すれば「スピーディーでシンプル」、そして「アグレッシブな全員攻撃サッカー」だ、という事ができるでしょう。

長らく、「試合内容は美しいけれども、あと一歩で勝てないサッカー」と評されてきたアーセナルですが、03-04シーズンはリーグ戦では無敗街道を突っ走り、圧倒的な力量差でリーグ優勝を果たし、前人未到の境地、伝説の域に達したかのような迫力があります。
競馬に例えると、リボーやミルリーフといった偉大な名馬が語られる時に匹敵する、煌々たる輝きを放つアーセナルは完成されたハイレベルな組織の実例です。

サラブレッドの血統もある意味では同じく「組織の集合体」
ですから、ベンゲル監督のチーム戦術を学ぶ事は血統を学ぶ上でも何らかのインスピレーションを与えてくれると思います。

すなわち「美しいサッカーは美しい血統と相通ずる」。アグレッシブなサッカーを展開するアーセナルのサッカーを分析する事で、単なる文字列に過ぎない血統表を躍動的に読み解く一助となると考えています。 サッカーは文字よりも映像で楽しむものですから、以下、ゲームを見る上で参考になるかも知れませんので、ベンゲルサッカーのキーワードを簡単にご紹介していきます。

●コレクティブ
ベンゲルサッカーのキーワードと言っても過言ではない概念で、直訳すると、「集団で」という意味の単語ですが、ベンゲル監督には「90分間、1つのユニットとして動けば失点はしない」という哲学がベースにあり、これを基準として攻撃、守備の指示が細部に分かれています。4人のディフェンダー、4人のミッドフィルダーを直線的に配置して、8人で有機的な守備組織を構築するという高次元のディフェンスがベンゲル監督の売り物ですが、これを示す重要なキーワードが「コレクティブ」という事になるでしょう。

一定の戦略的判断を下す基準となる「ユニット」という見方があれば、合理的で安定的なゲームプランを思考する事ができる、という点では、サラブレッドの血統を見る上で「クロス」や「主導」という独特の組織単位を基本とするI理論との共通性を見出す事ができるのではないでしょうか。

わが国において競馬を巡る論評は予想が当たるか外れるか、という実に低質なレベルから成長が見られないので、なかなか理解が得られないところではありますが、組織として血統を俯瞰し、一定の判断を下すというI理論的な血統観は、実際に何年も継続して血統を見続けていると非常に大きなメリットがある、という実感があります。
と同時に、一般的な血統の概念において頻出する、「・・・は最近の流行だから「・・・なら爆発が期待できるはずといった情けない言説というものに、「どこかのブラジル人監督」が、戦術の全てを個人に依存し、頼りない指示と采配を繰り返す様と似たようなものを感じはしないでしょうか。

●コーディネーション
訳すれば「調整」という意味の単語ですが、競馬で言えば「追い切り」のような調整法かも知れません。

これは、相手を置かない(模擬的な状況で)様々なシチュエーションを設定し、理想的な攻撃パターンを繰り返し行う、という工夫を凝らした練習を指しています。ワンパターンに陥る事の無い、練習形式のバリエーションの豊富さがそのままベンゲルのチーム力となっているようで、これを反復する事でチームとしてある程度パターン化された攻撃を全選手の体に染み込ませていくので、実際のゲーム中には、ほぼオートメーション化されたかのような圧倒的でスピーディな攻撃が展開されているのです。

2002年以降、わが国では「自由」、「創造性」、といった、昭和の読売クラブ全盛期に逆戻りしたかのようないい加減なキーワードがサッカーで語られることが多くなりましたが、 その間日本サッカーは何ら進歩を得られなかったという事実。また「サッカーに規律や激しさは不要」とばかりに、多少技術に優れた子供がチームメイトを無視してボールを離さずワガママ放題に遊ぶスポーツという誤った、実につまらないメッセージと理解を子供達に与え、競技として発展を阻害していた事実はもう忘れられたのでしょうか。
ブラジルのサッカーは自由だから素晴らしいのではなく、尋常ならざるふるい落としが存在する自然発生的な「悲惨で厳格な選抜」がシステムとして息づいているから素晴らしいので、勘違いの行き過ぎは控えるべきでしょう。

実際に与えられたメンバーでどういう攻撃を仕掛けるのか、その理想的な形をイメージできなければ、いかなる状況にも対応できない、という冷徹で曖昧さを許さないベンゲルの哲学、またそのベンゲルが世界で最高峰のクラブチームを率いているという事実は強烈なアンチテーゼであると思います。

サラブレッドの血統と言えば、一代目の父、つまり1頭の種牡馬の能力や実績、評判に過重に依存する言説、思考が当然である、という理解が非常に根強く残っています。

そもそもこれは悪名高き優生学に基づいた[イギリス人の壮大なる過去の実験」によってサラブレッドは育てられてきた非常に人工的な生き物であるから仕方が無い部分があるのですが、「血統とは種牡馬を語ることである」というモノの考え方は、ある意味非科学的な概念であり、単なる固定観念に過ぎないのです。 (その実例として、ダービー馬からダービー馬へという系統が世界を探してもまず見当たらないとテシオの時代から指摘されている事、ドイツではメスの系統が圧倒的に重要な意味を持っている事などが挙げられます。)

今後も科学の発展とともに血統を巡る言説には幾多の間違いが発見されていく事でしょう。

「血統とは種牡馬を語ること」という旧泰然とした概念は、多少技術の優れたブラジル人を一人呼んできて攻撃の全てをお任せてしてしまう、いわばJ1下位〜J2チームあたりの安易なチーム作りと似た印象を受けてしまうものです。

こういった競馬予想本を東大卒を売り物にする「単なる予想屋」が書いているようですが、こんなものはブラジル人助っ人のプレーだけでサッカーの全てが分かると語っているようなもので、インテリジェンスのかけらも無い、いかに安易で、防虫剤の匂いが漂う古臭い理論であるかがお分かりいただけるでしょう。

●オーガニゼーション
ベンゲルはアーセナルの主軸となっているティエリ・アンリやデニス・ベルカンプのような間違いなく歴史に名を残すであろう名選手であっても、1つのプレイを一人で行わず、複数でプレーするように要求します。個に依存した不安定さを否定し、練り上げられた集団で立ち向かう、何ともゲルマン魂を感じさせるではありませんか。

これは1頭の種牡馬に強く頼る事を極端に嫌うドイツの血統にも共通したものを強く感じます。

ドイツの血統が強く依存するものをあえて挙げるなら、それは牝系、という繁殖牝馬群(いわばチーム)の総体である、と言えるでしょう。
種牡馬に依存する血統観が「選択」であるとすれば、牝系という集団を基礎にした血統観は「戦略」である、それくらいの差がある、と考えておいても良いのではないでしょうか。

わが国の「選択」の最高峰、サンデーサイレンスの子供達がいくら大レースを勝とうとも、日本競馬史上最高の実績を残したのは「戦略」によって誕生した最高峰シンボリルドルフである、という事実はおそらく覆る事は無いでしょう。

●コンペンセーション
埋め合わせという意味ですが、具体的には攻めに飛び出した選手のエリアカバーリングを自動的に行う動きを指します。この「埋め合わせ」の動きの繰り返しを基本として選手個々の特徴を把握し、適切なタイミングで適切な選手を投入する事を可能としている、と言われています。
ブラジル人のジーコが率いるチームがカウンターを恐れて安全第一の守備にこだわるあまり、攻めのタイミングを失う、というお粗末さを見る限り、まさしく対極的な発想と言えるでしょう。

この「埋め合わせ」という点は、I理論におけるNorthern DancerとNijinskyの関係のように、【父母の代では{クロスの発生しない}「弱点」という箇所を次代の配合で発生させるクロスによって埋め合わせ、補っていく】という概念と非常に近い感覚があり、思わずハッとさせられました。

セットプレー 〜正しいタイミングと、連動性
日本でも名古屋グランパス時代にベンゲルサッカーを最も象徴的なプレーとして良く知られた戦術ですが、セットプレーはやみくもなコーナーキック練習ではなく、各員がそれぞれ明確な意図を持ち、「一斉に動き出す」練習を重ねてゴールを奪う確率を上げていこうという考え方です。

ベンゲルがセットプレーを単なるフリーキックの披露会などではなく、相手チームに脅威を与える「強力な攻撃ツール」を目指しているのは明白で、1つのセンタリングに複数の選手が次々と連動して飛び込む練習を繰り返しています。二の矢、三の矢が次々と飛び出すパターンを熟成させることで、通常の何倍もの脅威をもたらす攻撃を可能としているのです。

サラブレッドの血統を父系だけに限らず、全体をバランス良く俯瞰し、「組織としての連動性」を追求するI理論との共通点を感じる部分でもあります。

シンプル
様々な国でチームを率いたベンゲル采配には意外にも複雑な戦術は存在せず、むしろ「難しいプレーをわざわざ選択する必要は無い」という発言が多く見られます。失点の起点になるのは自分達でわざと難しいプレーを試みて失敗したところから始まるのが常で、このリスクを極力排除すべきである、というベンゲルなりの合理性から出てきた発想である、と考えます。

シンプルで相互理解の取れた各人の動きから出来るだけ早くゴールマウスに近づいて得点を狙うのがベンゲルスタイルである、と言って異論の無いところだと思います。

I理論には「クロス馬の結合」という概念が存在し、相互に共通のルーツを持っているクロス関係は強力な能力源になる、として血統を見るので、ホット・セット、コンビネーションで攻撃を組み立てるベンゲルサッカーに通ずるものがあり、実に心地よく映ります。また、サラブレッドの血統も難解で時間のかかる組み立ての血統(I理論的に言うとクロス馬の数が多い血統)は得てして晩成あるいは未開花に終わるもので、良く似た感覚を抱くところです。

●攻撃は創造的に、リスクを恐れず勇敢に
組織を重視すると言っても100%組織で事を進めるのではなく、ベンゲルの言葉を借りれば「攻めのラスト20%は各人のチャレンジ性と創造性を要求する」というある種の自由を与えているのが特徴です。組織を信用しても過信に陥らないバランス感覚が彼をここまで長期の成功に導いてきたのは間違いの無いところで、このあたりが融通が効かず長期的な不振に陥ったドイツサッカーとの大きな違いです。これは特筆すべきポイントだと思います。

自由といっても、自己満足、無責任の入り込む余地を許すという意味ではなく、果敢なプレーである事を同時に要求しており、この厳格でストイックな姿勢は「自由」とはどういう事かを理解しきっていない国に住む我々は大いに参考にすべきところでしょう。サラブレッドの配合に置き換えても、また身につまされる話でもあります。

いかに理論的に正しく手順を踏んでいっても、最終段階の判断で自己満足に陥る「選択のミス」を犯せば、とても成功は望めない、のはどの世界においても通ずる事だと思います。

話変わって、監督業における「攻め」とは、何と言っても選手獲得にありますが、この分野にしてもベンゲルは非常に高く評価されているのは周知のところで、当代随一と評しても過言ではないでしょう。
特に才能の発掘に関しては、ありふれた若手を次々とサッカー界の歴史に刻む名選手へと仕上げた燦然たる実績を誇ります。

しかしながら、奇想天外に見える選手発掘の裏には必ず綿密な下調べを行うのがベンゲルが発掘の名人と呼ばれる所以。

スペインの至宝ホセ・アントニオ・レジェスの獲得にしても、事前に自ら変装してまで何十回もスペインのスタジアムに足を運び、プレーを何度もチェックした末に決断したという何とも周到なエピソードがありました。
こういう部分での才の有る無しがアーセナルとインテルの違いでもあると思いますが。

最終的には、ボール保持者自身のプレーの「選択」のセンスの良し悪しが勝敗を決するという側面は、サラブレッドの配合と何ら変わるところがないと私は考えております。
違った角度から感性を養うという意味で、明快な哲学を基礎に置き、実戦を重ねて洗練されたベンゲルの率いるアーセナルの動向には目をそらす事が出来ないというのが正直なところです。