クロス馬の「結合」をより分かりやすく・・・。
クロス馬結合の細分化と、結合一覧表の提案

I理論において核となる「結合」ですが、久米氏の解説でももうひとつファジーな解説しかなされておりません。これでは各個人の評価が独善的になりやすく、何か指標となる表現方法は無いか、と考えていました。

そこで、私はアイケーでは「直接結合」と「間接結合」の2種類に分類している結合の形態ですが、この間接結合を3段階に細分化してクロス全体の結合状態をよりビジュアル的に示すことができるのではないか、と考えていました。
なぜなら、近年のサラブレッドのクロスは複雑化しており、昔のように直接と間接の2種類で見ていてはあまりにも大雑把になるからです。

必要なものは「日本サラブレッド血統データベース(9代血統表が印刷できるアイケーのソフト)」と「蛍光ペン」をの2点です。
まず、アイケーのソフトで血統表を印刷した後、主導勢力であるクロス馬の勢力から蛍光ペンで塗りつぶしていくことにしました。

それぞれのクロス馬を、以下のように血統表を蛍光ペンでマークしていくと見やすくなると思います。

直接結合
Nasrullah(主導) Nearco Pharos Pharalis Polymerus
Chaucer
主導クロス馬と隣り合うクロス馬は「マークと馬名を全部塗りつぶす」こととします。

1次間接結合
Hyperion Selene(母方) Chaucer(母方)
直接結合を1個含む勢力は1次間接結合とみなし、「マークの部分だけ塗りつぶす」こととします。
上の場合、Chaucerは直接結合ですが、HyperionとSeleneは1次間接結合(以前からアイケーで解説されている一般的な間接結合)となります。

2次間接結合
Hyperion Gainsborough Bayardo
1次間接結合を1個含む勢力は2次間接結合とみなし、「馬名の前後に斜線を入れる」こととします。

3次間接結合
Son-in-low Dark Ronald Bayardo
2次間接結合を1個含む勢力は3次間接結合とみなし、「馬名の後に+マークを入れる」こととします。

3次間接結合以下の場合
Papyrus Hurry On Marcovil 

独立勢力の場合
Discovery Display Fair Play
あくまで便宜上ですが、3次結合のクロス馬しかない勢力は主導からかなり離れているので、結合の集団に入れないこととします。
また、結合から全く離れた独立勢力も当然ながら集団に入れません。
これらは蛍光ペンでマークせず、そのままにします。

これにより、塗りつぶす面積の大きい箇所ほど結合状態が強い、という事をビジュアル的に容易に把握でき、各結合段階を集計するときにカウントしやすくなると思います。

さて、アイケーのソフトで印刷した血統表には下のほうに便利な数字がついています。各代ごとにクロス馬数の合計が