Candy Ride ○、□、○、□、◎、○51、○、○/□、○ 影響度バランス2・2・3・3 私的評価:A下級

無敗のアルゼンチン産馬、米GIパシフィッククラシックで強豪メダーリアドーロ相手にレコード勝ちの圧勝、と派手な活躍ぶりで「超新星」と騒がれている海外の超一流馬ですが、I理論的な観点に基づいて「クロスの配置のみを手がかりに」血統を読み解くにあたっても、非常に面白みのある血統で興味を抱かざるを得ません。

父のRide The Railsが「ケンタッキーダービーのトライアルでHoly Bullにぶっちぎられた2着」が数少ない実績という背景であり、おそらくは母系のアルゼンチン血統が持つ「肥沃な大地が育んだ底力」を発揮したのだ、というような解釈が限界であると思われます。

しかし、I理論からは、下記のようなはっきりとした4つの特徴を見出すことができます。

●5代アウトブリード(完全異系交配)であること。
単に血統表内に多種多様な血統が存在している事を示すだけですが、逆に言えばそれだけの素材を用いても血統表に固有の「見事なまでの調和」が存在しているからこそ同馬の活躍があるのだ、と言うことが出来ます。
I理論的な見地から、5代アウトブリードの馬は「血統表のどこかを強く打ち出す形態」にはなりえない為、どうしても没個性的な扱いを受けてしまうことが多いと感じています。血統が持つ良さを見つけ出してやるのに手間がかかる為、どうもアメリカ2歳戦のような問答無用の早熟合戦には向かない、と私は捉えています。

3代目、4代目の強いクロス(単一ではなく、系列ぐるみという意味で)を持ち味とするタイプは能力を発揮する時期も早く、燃え尽きるのも往々にして早いのですが、5代目、6代目のクロスを持ち味とする形態は血統表自体も明らかに奥手の様相を呈しています。言うなれば、茹で上がりに時間がかかる食材のようなものと私は考えています。

往々にして奥手であるアウトブリード配合の同馬が一敗地にまみれずデビュー以来大楽勝を続けている、という事実は日本ではなかなか想像が難しいのが現実で、これはCandy Rideのスタッフが卓越した眼力で血統的な特徴と適性を感じ取り、最適なレースを目指して、最適な調教を積んできた結果であると思われます。
またこれが実現できた背景として、日本とは異なって経済的コスト、人件費用を過剰に意識することなく、ゆったりとした視点で育成と調教が行われてきたおかげではないか、というアルゼンチンならではの「地の利」も十分に検討材料として考慮すべきです。

●純粋無添加なNashua主導
Nashuaクロスの特徴は単にNasrullahの後継である、という存在だけにはとどまりません。Nashuaのクロスが持つ大きなメリットとしては、以下のように2点挙げられる事ができます。

Nashuaの3代前にあるSardanapaleにより、Ribot系、Native Dancer系などが持つ「独特なアクセントを持つ血(アイケーでは隠し味と言う)」のアシストを得られる。→Nashuaが6代目より前の位置でクロスしていれば該当。
Nashuaの4代前にあるSir Gallahadにより、米系血統の本流的存在であるBull Dog (=Sir Gallahad)−Teddy系を直接地震傘下に収める事ができる。→Nashuaが5代目より前の位置でクロスしていれば該当。

Candy Rideの場合、5代目にあるNashuaが系列ぐるみとなっており、2つの特徴を体現しており、Mumtaz Mahal由来のNasrullah系本来のスピードに加えて、力感溢れるいかにもアメリカ的な2つの血のアシストを得る事ができています。
また、このNashuaはクロス自体が持つテイストを変えてしまうような強い血を間に挟むことなく父母から伝わっているので、「純粋無添加なNashuaクロス」であるとも言えるでしょう。

●「新世代の屋台骨」Pharos−Phalaris系およびTeddyを土台とした磐石のクロス形態
数年前からアイケーはI理論の根幹とも言うべき部分を支え続けてきた「St.Simonが持つ土台構造」が時代につれて成立しなくなってきた事に危機を感じていたようです。
「クロスとクロスは元を辿れば1本の糸のようにきれいに繋がる」という美的完成度こそがI理論の要であった為、世界のサラブレッドの血統を席巻したSt.Simonの存在はあまりにも偉大だったのです。その後継者として今後最も有力視されるのは、Pharos−Phalaris、次いでHyperion−Gainsborough、Bull Dog−Teddy、であるというのが現実的なところでしょうか。

待望のPharos−Phalarisを土台としたクロス形態が実に簡素・シンプルに構築されており、ついにこの新世代の屋台骨を背景としたクロス形態が世界の一流馬の中にも見られるようになった、という事実がCandy Rideの血統表には体現されています。

●絶妙な結合形態を生み出した父Ride The Railsの母が持つ「古い血」
一般に世代ズレとは、クロス間の世代が開く事でクロスとしての判定があいまいにされる事が多く、やっかいな存在ですが、これとは全く違った効用をCandy Ride内の父方Ride The Railsの古い母系の血は生み出している状態を見ることが出来ます。

絶妙な部分はまず第一に、世代ずれを起こすほど古い血でありながら、父Ride The Railsの母方には全く弱点・欠陥が発生していないところです。

2つ目のポイントは、Sundridgeを強力に利かす事で米系の離反を防ぐばかりか、主導へ見事に統合させる事に成功した事です。

もはや現代的な血統では9代にも見られなくなったSundridgeの血ですが、主にLady Josephinの父として長く生き長らえ、また直系のSunstar−North Starを保有するBlue Larkspurを通じてアメリカ血統との結び付く存在として、血統表の片隅で確たる存在感を示してきました。
Sundridge自体は、欧州で生まれた典型的なスプリンターで欧米両大陸で自身のスプリント能力を伝える役割を果たしました。


母の父Candy Stripesのバブルカンパニーの箇所に弱点を生じさせていますが、5代アウトブリードという構造上、さほど問題とは言えません。
5代アウトブリードである点を考慮すれば、9代目のSelene2つで主導をサポートするSikleに直結しており見事にカバーしています。
通常であれば、Seleneが2つあるくらいでは構造上さして大きな役割を果たせず、バブルカンパニーが持つProminerの血は「全体の流れから異なる箇所、=弱点」となってしまうのですが、Candy Rideの血統の場合は幸運にも父Ride The Railsの母が古い血で構成されていた為、その中にあるSickle系が6代目から系列ぐるみをなして比較的重要な存在として位置していたのです。
この一部分だけを取ってみても、Hyperionを濃密に保有するProminerを必要以上に強調せず、弱点ともしないよう扱い、あくまでもPharos-Phalaris系で全体を構成する形を保持させたCandy Rideの血統は、全体の方向性を無理なく明快に示し、特徴的な「美しさ」を備えた血統であると言う事ができます。

地味で、限られた戦力を存分に生かすばかりか、若々しく独特な美しさを感じ取ることが出来るCandy Rideの血統は、久々にファンタスティックな感動を与えてくれました。近年のラツィオが見せる用兵の美、すがすがしい試合運びへの感動と似たものがあります。
4歳時点でまだ僅かに6戦というフレッシュなキャリアだけに来年以降も同馬の快進撃を大いに期待して、そしてくれぐれも無事を祈りたいものです。